里村工務店ブログ

仕様について

玄関によく使われる星型照明「エトワール」で有名な、照明メーカー ディクラッセさん。

↓ 弊社 エトワール を付けた玄関ホール 施工例 。壁に映る陰影が人気です。

 

 

ディクラッセさん 新カタログの照明知識ページが秀逸でした✨

「照明の陰影は、白熱球の方がLEDより綺麗に出ますよ。」と、フランでご説明しているのですが、

周囲が明るいのでなかなか理解していただけず。この比較画像があれば分かりやすいので助かります💗

 

又、「ダイニング照明は、教科書的には 照明下端が床から155cm前後 推奨なんです。」ともお伝えしています。

↓ 左上が理想。

ですが、日本では 低い位置が苦手な方が殆どで、床から170cm以上の 左下が選ばれます

「△」になってますが、住む方がOKなら 全然アリだと私は思います。

ダイニング照明だけでなく、何事も無理に欧米化する必要は無いですよね。

とはいえ、自宅はイギリスのお家より、かなーり暗め、 やはり自分が良ければOK ☆

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

 

 

年末の風邪もどきが原因で、咳をする度に肋骨と腰に痛みが走り、バファリン三昧。

「いよいよ骨がもろくなる年代だわ。😿」と、友人お勧めいわしせんべい定期便に申し込みました。

 

普通に美味しそう。

 

 

造作カップボードのあるお家の見学会があると良いのですが、

ここのところ実物を見る機会が無い事もあり、最近は選ぶ方が少ないです。

「自然素材にこだわりたい、自由にレイアウトしたい。」という方はぜひ☆

 

吊戸はガラス入りを選ぶ方が殆どです♪

一番人気は チェッカーガラス「格子無」と「格子有」の施工例。

 

造作カップボードなら、こんな自由なレイアウトも可能。

可愛いものが好きな奥様が選ぶのは「フローラガラス」

画像だと分かりづらいですが、実際に見るとお花模様 ちゃんと分かりますヨ!

泡ガラスとクリアガラス は、敢えて中を見せるスタイル。

 

  

ガラス無しももちろん可能です。

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

私生活ブログ。

3回目の洋裁教室、ジャンパースカートを作ってます。

マンツーマンなので、作りたいアイテムが選べます✨

その次のお休みには、娘と犬カフェへ。

何故か5ケ月の 人間の赤ちゃん👶 がいて、めちゃくちゃ可愛かった!!

犬カフェのそばで布地屋さんを見つけ、キャラクター柄を購入。

しばらく、小さい子用の小物を作ろうかな?

と、言いつつ、今朝はラミネートミニファスナーポーチ作りました。

昨日に引き続き、造作カップボードについて。

 

カウンターの素材は、昨日の施工例で使っていた 木製 以外にも選択肢があります。

お手入れ重視の場合は、メラミンカウンター がお勧め。経年劣化もほぼ無く、お手入れ不要。

(木製は、数年に一度塗装などメンテが必要です。)

こちらはシンプルな白ですが、木調・大理石風・モルタル風など、豊富なラインナップから選べます。

共働きが増え清掃性を重視される時代、今や絶滅の危機☆ タイルカウンター。

やはりモザイクタイルは可愛い💗  (⋈◍>◡<◍)。✧♡

目地のお手入れを楽にする為、透明の薄いビニールシートを敷く方もいらっしゃいました。

全然敷いている事が分からなかったので「アリ!」と感じましたよ。

⇩ 造作カップボードではないですが、タイルにシートを敷いていたお引越し後画像

こちらは目地の量が少ない、大きめタイルの施工例。

光沢と質感は、やはりメラミンにはかないません!🥰🥰🥰

とはいえ私も、今選ぶならメラミンです。( ;∀;) 

 

👵🏻★ 老後は掃除も重労働。★ 👵🏻

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

 

大工さんの手作り、造作カップボード。

 

木の温もりと手づくりの温もりの相乗効果で、ナチュラル感MAX💗 です。

自由度もMAX! メーカー品は、各ユニットの幅や奥行きが決まってます。

家電収納との組み合わせなら、素材と色を揃えられます。

統一感を重視する方に・・・

自由度MAXの例 ⇩。

左下引出は、高さのある小型家電をいれるとのことで、このレイアウト。

引出内部の有効奥行きも可能な限り深くしています。

塗装色も無限にある選択肢から選べます✨

一番のネックは、ソフトクローズ金物がちと高い事💦ですね。

(上の施工例は全てソフトクローズ無)

 

★ 明日に続く。★

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

 

長年住んでいる大和市に、税は全額納めたいと思い、ふるさと納税しないつもりでした。

が、親友とふるさと納税の話をしていて、つい返礼品検索したところ、丁度欲しいものが!

 

息子購入済の大きい象印加湿器。

の、真似して、ちょっと小さめの象印加湿器です。

健康の為に、冬は必需品ですよね。

弊社施工エリアは土地が高い為、お家の広さは(延床面積)4人家族想定で、25~33坪が殆どです。

故に、子供室は4.5か5.3畳が多く、お子さんが3人以上の場合は3畳というケースもあります。

そんな時有効なのが、ロフトベッド💛

 

ベッド・収納・机 が上下空間に収まり、余ったスペースが遊び場になります♪

ロフトベッド同様、お子さん大喜びな仕様をご紹介。

① ウンテイ

② ボルダリング壁

こちらは、ボルダリング壁上にウンテイをつけた施工例。

💗   (⋈◍>◡<◍)  💗 カワヨ。

お部屋を使わない赤ちゃん時期は、室内物干し代わりに使う方が多いです。

「 普通の物干しより数段使い易くてびっくりしました。 」とのこと。

上の画像はピンチハンガーですが、普通のハンガーを互い違いに引っ掛けられ、すぐ乾くそう✨

ウンテイとしてではなく、ウンテイの形状を物干しとしてプラン するのもアリ!

あ、私としては、懐かしの「ぶらさがり健康器」としてぶらさがりたいかも~🤩☺🤩

 

★ 無駄にならない事が大事。★

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

ここ数年で、ガス乾燥機「幹太君」の採用が爆発的に増えています。

ほぼほぼインスタの影響ではないかと。 あ、共働き世帯の急増も理由ですね。

そして、それに伴い、ランドリールームを設ける方も増えています。

「理想のランドリールーム✨」と、よくインスタで見かけるのは、こちらのお家の仕様。

 

幹太君 + 造作カウンターの下に既製品引出収納 = 干す・取り込む・アイロン・畳む・しまう、が楽々

 

上の画像は広めのランドリールームですが、標準的な広さは2畳 です。

その中で工夫して、家事楽仕様にされた施工例ご紹介します。

 

< 2畳の施工例 ① >

 

< 2畳の施工例 ② >

 

幹太君はありませんが、同じく2畳で、スロップシンクを採用された施工例★

 

スロップシンクも、幹太君・ランドリールームの人気と比例して増えています。

 

「 ん?ランドリールームって 洗濯脱衣室だよね? 」と、いつも頭の中に?マークがあります。💦

「バルコニー無し」が増える中、洗濯場所以外で乾燥しない場合が「ランドリールーム」?」

という ふわっとした 認識です。

 

うちは二人暮らしだからか、 ドラム式洗濯乾燥機 で全く困ってません。

洗濯後、しわになる2~3枚(少なっwww)を出して干す、他は乾燥機能で乾かします。かなりふわふわ💛

ワンコ達が老犬になって、嘔吐下痢・粗相が増えたので、そのうち「幹太君欲しいっ!」てなるかも?!

 

★ オール電化故、無理。★

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

 

ダウンライトは、シンプル・安価・明るさがとりやすい故、使わないお家はほぼないです。

今日は、忘れがちな枠の色について。

まずはダウンライト!

標準的、白い天井に白枠のダウンライト。

こちらの施工例、私は白枠でいいかと思ったのですが、監督の指示で同色系に変更しました。

お好みなので正解は無いです。←これホント。

 

敢えてダウンの黒を強調する、上級インテリア。

続いてスイッチ!

同じように、スイッチの色も、壁の色を考え選ぶ事が大事です。

標準、白クロスに白スイッチ★

グレーのクロスに「カッコ良さ合わせ」で、黒を選んだ施工例。

スイッチの黒をアクセントに・・・ゴールドとのコーディネートが◎♬

更に、アメリカンスイッチにすると、テンションあがります✨

実は、ゴールドはどんなスタイルにも合います。

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村