- 2022 年 10 月 1 日
- 真四角教 信者です。
前にも書きましたが、年と共に収納用品は、角張ったもののみ選ぶようになってきました。
人間「年と共に丸くなる」って言いますが、私にとって収納用品は逆です★
あ、「年と共に丸くなる人」って案外少ないと思いません??
犬の散歩中など、何もしてないのに怒鳴ってくるのはおじいちゃんばかりwww
私も気を付けないと💦
話を戻して・・・
そんなこんなで、娘に「真四角教信者じゃん。」と笑われてます。
↓ 真四角だと収納と収納の角に隙間がちょっとも空かないのが気持ち良い💚
最近は娘も入信しそうな様子ですwww😆😆😆
全部百均で買いました。
こちらも曲線的な瓶だったら買わなかった~。
薬剤師さんに小瓶に移しても問題ないか聞いたら何年も保管でなければOKとのことでした。
私事ですが、娘がずっと体調が悪く、↑の薬瓶が増え、飲んでも1ケ月学校にほとんど通えず・・・
親子ともども心身疲弊していました。が!今朝連れて行ったペインクリニックの先生が
親身になってくださり、レントゲン・首の注射などもしてくれ、効きそうな薬も処方してくれました。
5件も病院にいって、ようやく親身になってくれる先生に出会えました。
他のところでは「気のせいです」とか「思春期だから」で終わったりで、追い詰められてたので
本当に良かったです。
気のせいと言われたので心療内科を探しても、「20才以上でないと診れません。」
子ども心療内科は「中学生までが対象です。」と・・・
市役所にも相談したけれどそれでも空いてる病院は無く。
高校生はどーしたら??
でも今日の病院で、(まだ治ってないけど)一筋の光が見えました。
★ お医者様様 頼みます。★
- 2022 年 9 月 30 日
- 廃盤の恐怖② 量産品ステンドグラス
量産品なのに可愛い、ティアラさんのステンドグラス💖
価格も安くて数千円。
なのに~!! 大分前に廃盤になりました・・・
最後に大量に仕入れましたが、残在庫が少なくなってきました。
オーダーステンドグラスは、世界で一枚のオリジナル、
好きなテイスト・柄のものが仕上がってくるので喜びが大きいです。
ただ、価格が高いです。新築のこだわりどころをどこに持ってくるか、が重要★
ステンドグラス制作を習っていたり、新築の為に教室に通ってご自分で作る方も!
「自分で作る」は、ちとハードルが高い、という方、
minneやCreemaで探してみるのもアリですよ♪
アンティークステンドグラスは、フランにまだまだ在庫が沢山あります。
(1万台のものが多いです。)
上棟位までには必要になるのでお施主様はお早目にご検討くださいませ。
- 2022 年 9 月 29 日
- 廃盤の恐怖① カーテンレール
雑貨屋フラン、カーテン関係は扱っていませんが以前は少しだけありました。
カーテンレールではないけれど、両側がくるりんとなっているアイアンバー。
これは、ほんっとに売れて、ご新築の方はほとんどの方がご購入。
その後発売された、長さが丁度よく色も形も完璧なカーテンレール↓
ゴールドとブラックがあり、ナチュラルハウスにぴったりだったのに一年足らずでハイバン💦
両方もう無いです😢
なので、皆様カーテン屋さんにお任せか、ホームセンターでご購入されます。
楽天で買いました♪という方も多いですね。😉
カーテン選びをお手伝い出来ないのがもどかしいです・・・
資金があれば、老後、ナチュラルカーテン屋さん開業してみたいなあ。
バイタリティないから無理。
老後の資金すらないから無謀。www
体力ないからやめ。
あっナチュラルなカーテンを扱っているカーテン屋さん、ご紹介しますので
ご安心くださいね。
シンプルな形状のカーテンを手づくりされる方もいらっしゃいます。
★ カーテンは奥が深い ★
「グランドピアノの音色と共に。ナチュラルな暮らし。」大和市S様邸
ピアノ教室併設住宅です♪
12月ご竣工予定です♪
おまけ。🍎の緩衝材ほっかむり♪
- 2022 年 9 月 26 日
- 10/15(土)16(日)完成見学会のおうち💚
「 北欧&simple 共有型二世帯住宅 」相模原市南区K様邸
10/15(土)16(日)K様のご厚意で、完成見学会にお家を
お借りさせていただきます!<m(__)m>
http://www.satomura.net/kengaku/00050099/ 完成見学会情報
土曜の9:30~の枠・日曜の14:00~の枠のみ、ご予約埋まっております。
他の枠は今のところご予約可能です★
皆様のご予約お待ちしております!
「キッチン中心回遊動線 二階リビングの家」座間市T様邸
11月末ご竣工予定です♪
今日のワンコ💓
我が家の白黒オセローズは、いつも裸です。
それでも「着せてみたい願望」が有り、SHIENの犬服買いました。
🍓ポシェットがくっついていて、ほぼワンコインって一体・・・
洋服キライな為、着せて写真撮るとすぐ脱がせてます😅
★ 無駄遣い ★
半恒久的に人気が続いている「吹抜」。
日当たりの悪い立地、且つ一階リビングの場合は、ほぼ必須だったり、
日当たり良でも、リビングに解放感を求める方が多いからです。
弊社は吹抜けのあるお家が約5割、施工例ご紹介します。
(今回は一階リビングの吹抜けのみ)
普通は潰してしまう小屋裏空間を、「使い易い階段でのぼるロフト」に
される方が9割。
ゆえに一階リビングからロフトまで吹き抜けている間取りも有ります。
↓ 画像一番上の柵の奥がロフトです。暖房の熱が上がり過ぎないようにシーリングファンは必須★
吹抜け上、ホールとの間にステンドグラスやガラスブロックを埋め込むとアクセントになります。
(リビングからの目線で、目立つ方向に壁が有る場合。)
階段吹抜けの施工例。木製の柵は弊社専属の熟練大工さん達の造作なんですよ💕
大工さんってホントに凄い。
回廊型の広い吹抜け。
圧巻です!
お引越し後、特にご主人様が、吹抜けを付けて良かったとおっしゃいます。
「仕事から疲れて帰って、吹抜け下のソファに座ると癒される。」んですって✨
もちろんデメリットも。
一番が「冷暖房効率の悪化」。これは確実にあります。
ただ、断熱仕様が良い事と、シーリングファンの活用で思ったよりは
気にならないと思います。
「逆に家全体が温まるから二階の空調はあまりつけません。」という方も。
(小さめのお家の場合。)
(冷たい空気は下に溜まるので、冷房効率の悪化は暖房より気になりません。)
二番は、「明るすぎる問題」。
広い吹抜けの場合は、窓の光が時間の変化と共に日時計の様にリビングを照らす事があり、
気になる方もいるかも? 私だけ??? (立地による)
対策は、電動ロールスクリーンを付ける事で解消出来ます。
余談ですが、私「光過敏症」。
引越し後、吹抜け窓の光が明るすぎて気持ち悪くなり、後からシェードを付けました。
コンセントを設置していなかったので手動、開閉用のコードが一階まで下がってます💦
なので、配線お打合せ時にコンセントの事は必ずご説明しています。
とはいえ、コードは部屋の角に垂れているのでほとんど気なってません。
いつもブログで自宅の失敗ばかり書いてるので、信頼無いかもですが、
資格も無く初建築業界就職したばかりなのに自分で決めたからです。
逆に考えると、実際の失敗から学べた事いっぱいだからヨシ。
それでも大好きな、ワンコ達と一緒の楽しい我が家。
「そろそろ木製サッシの塗装をしないとなあ」と思いつつ数年経過。
年取ってメンテ出来ない素材を選んだ事のみ、今後悔がのこっているコト。
★ 珍しく文章いっぱい。★