里村工務店ブログ

最近の洗濯機は性能が良くなってきたので1Fに洗濯機を置く場合は
洗濯機パンを設置しないケースがほとんどです。
2Fの場合は万万が一、水漏れがあった時大変な事になるので念のため設置します。

スタッフM(監督)の奥様はとてもお掃除が得意で綺麗好き♪
洗濯機の下や周りを綺麗に掃除できるように洗濯機置台を愛用していると
スタッフMに教えてもらっていつも通りアマゾンで購入してみました。(¥2880)


設置が尋常でなく大変でしたが乗っけてみると、あらあら移動が楽々~

洗濯機下も、裏も、いつでも簡単に掃除機がかけられます。

うちは洗濯機と壁の間が最小限の幅しかなかったので設置は本当に
大変でした。手伝ってくださった方々ありがとうございました。

設置の際はあらかじめ台の寸法を洗濯機の足の寸法ぴったりに
合わせておく事がコツです。私は後から出来ると思っていたのが失敗です。

今でも微妙にずれています・・・

「掃除出来ない所のホコリを見て見ないふりするストレス」
から、開放されました。

ただ、振動が前よりちと大きいので、壊れやすくなるのでは?との心配があります。
ちゃんと乗せてないからかな~。

世の中、探すと便利グッズがいっぱい。

 

先日こちらで書きましたが、ホットサンドメーカーで作るたい焼き、絶品です。

夜中にたいやきを焼く息子。モザイクかけて小さーくなら載せてOKだそう (笑)。

レンジで5分の作り方でカスタードクリームを私が作り、
こんな感じに出来あがり♪

手間の割には二個しか出来ないのがちょっと不満ですが
手作りってやっぱり美味しいですよね。

夜中にたいやきを焼き、5時に起きて朝ごはんの準備。
主婦って終わりなき仕事ですが楽しくもあります。

我が家は朝ごはんも最近ワンプレート。


おにぎりがいびつでも、缶詰使用でも、ちょっとおしゃれにみえます。
しかも洗い物が少ないのでお勧め!

朝食には仕切りの浅いこのプレート、夕飯用には仕切りの深いプレートと
使い分けてます。
あ、夕飯がワンプレートなんてお姑さんがいたらかなり怒られそうでが・・
いいんです!だって忙しいんだもん。

ただ、息子は最近モリモリ大量に食べるのでさすがにワンプレートディナーは
不可能。お皿を洗う手間を惜しまず栄養を与える様にしております。
育ち盛りって素晴らしいっ!

何気なくこちらの雑誌を購入して家で読んでいたら・・・

二年前に取材されたM様邸の記事が再度校正され特集号に載っていたのです!
私も撮影に立ち会わせていただいていたのでびっくりしました。


見開き4ページです~❤ 

そういえば、ライターさんが「特集号で掲載される可能性があります」とおっしゃっていました。

お二人目もご出産され、外構工事も終わり、益々お幸せに暮らされているんでしょうね。
M様、またお邪魔させて下さいませ。
かなり厚かましいですね・・・

「カバードポーチの素敵なアメリカンハウス」 K様邸が掲載されました。
表紙もK様邸です!!

「自分の大好きをかたちにしたフレンチスタイルの家」の
特集記事、見開き3ページも掲載していただきました。



シンプルだけど可愛くてあたたかい、そんなファブリックづかいの素敵なK様邸
本屋さんに行ったらチェックしてみてくださいね❤

トースター、って主婦になってから買った事ないです。
キッチン用品が増えるのがいやなのとパンの粉がたまったりこぼれたりするのが
なんだか苦手なのです。なのでなんと、魚焼グリルでパンを焼いていました。

先日お施主様と打合せをしていたら、奥様がお子さんにさっとかわいい柄の
ホットサンドを渡していました。
「ああ、可愛いホットサンドメーカー欲しい!」とビビっと購買欲に火が付き早速検索。
ベルメゾンさんにはこんなかわいいホットサンドメーカーがありました。


しかも、クマの焼き色がパンにつくのです❤
でもちょっと小さいし、金額や口コミ、仕様を調べた結局こちらを購入しました。
↓ ↓ ↓


レンジフードメーカーのヤマゼンさんのものです

おまけのたいやきプレート付き たしか2900円くらい 


柄もつかず、地味ですが、美味しいし中身で栄養も取れるし子供達にも大好評です。
ちなみに今日の中身はササミ、スクランブルエッグ、とろけるチーズ。

届いた時には「どうせ使わないくせに無駄遣いして!」と怒っていた息子も
昨夜自らたいやきを焼いて美味しさに感動していましたよ♪

安くて便利で場所を取らない家電大好き。

買い物ブログになっちゃってますね

この子もやってきました +.゚。゚+.(・∀・)

弊社のお施主様はキッチンのシンク下をフルオープンにして
ゴミ箱スペースにされる方が多いです。
(シンク下フルオープンに対応しているキッチンメーカーがまだ少ないのですが)

シンクのすぐ下にゴミ箱がある方が生ゴミを水分を床に垂らす事なく
衛生的に捨てられます。

昨年完成された横浜市旭区W様邸のシンク下、とても使いやすそうでした。

ゴミ箱は使い勝手を考えるとタイヤが付きで引き出せて、
且つ、ペダルを踏んで蓋に触る事無くゴミ捨てが出来るのがベスト。


W様はシンク下に収納するものの定番、ボウルなどの調理器具は・・・

左側にこのように収納されています。
野菜などを洗う動線を考えてもこの位置にしまうのが一番楽ですよね♪

うちのキッチンは壁付けキッチンなのでシンク下をゴミ箱スペースにしてしまうと
リビングから丸見えになってしまうので普通の開き扉収納です。

調理器具を最小限にしているので収納計画も放置しておりました↓↓
W様邸と比べるとあまりにお見苦しいのでモザイクで失礼します。

コの字ラックはいつから持っているか分からないシロモノ。
ちゃんと料理しているの?と言われそうなシンク下ですね (^_^;)

が、さすがにここのところ少しづつ調理器具が増えてきたので
シンク下ラックをネットで購入しました。

アマゾンで1200円くらいでした。
金銭感覚がえなりくんな息子に「1200円もしたの?!木で作ればよかったじゃん」と
言われ、「シンク下に木は腐るから!しかも材料費の方が高いから!」と、逃れました。

おっ、ちょっとすっきりしましたよね?
右半分もこれからなんとかします。

開き扉収納はあらかじめ中棚を一段付けるケースが多く、
もっと多いのはシンク下も引出しの収納にするケース。
私は扉の取っ手の位置の見た目が開き扉の方が好きなのですが、
使いやすさで断然引出式なんでしょうね。

★☆ 見た目は木の方がいいけどさ ☆★

3年前にご竣工されたS様邸は、ご夫婦の感性を生かした個性的な色遣いが際立つお家。


http://www.satomura.net/archives/8029
(S様邸施工例ページ)

以前、女性誌 「InRed」のインテリアコーナーにも掲載されました (^v^)

ソファのお買換えを考えられているそうですが、今のソファに思いれがおありで、
且つ、なかなか気にいったものが見つからないとか・・・

家具ってなかなかこれだ!というものに出会えないですよね~。

❤ だからこそ、出会えた時の嬉しさはひとしお ❤