雑貨屋Franブログ

より実用的なアンティークも入荷中

コーヒー、砂糖、紅茶の素焼きのストッカー

各3,000円

陶器でできた容器のアンティーク 各2700円

特に有名なのがヴァイロ―ル

1860年から1915年代のイギリスでコンソメを入れて売られていたそうです

こちらは3700円

当時のイギリス人は海や土中に捨てていたようです^^;

それが日本で結構な価格で「可愛い!」と重宝されるなんて

不思議。。

確かに持ってみると重さや丸みが心地いいんです

日本の「峠の釜めし」の入れ物も

先の時代に重宝されたりするんでしょうか?(●^o^●)

雑貨屋フランのお休みは8月10日(月)~8月19日(水)です

アンティーク

今回は使い方次第!的な品物も入荷

各7500円

個人的にはミュージシャン”SEKAI NO OWARI”

の舞台に転がってそう・・と思います^^;

”セカオワ”スタッフの小学生のお子様たちの間でも大人気だそう

ちょっとヨーロッパの雰囲気を漂わせているので

ナチュラル派はちょっと気になってしまいますね(^^)

こちら雰囲気はすっごくいいのですが

自立せずコロコロしてしまうボンベ?(空です!)

5000円

雑貨屋フランのお休みは8月10日(月)~8月19日(水)までです

イギリスアンティーク入荷しました!

ミルクでも入れていたのでしょうか??

1万円とちょっと高額なのですが

やはり本物の醸し出す気配は違っています!

ドライフラワーなどをさして室内に飾っても素敵

秋にはススキをごそっと入れてもいいですね♪

ブリキのバケツと桶

土を入れて大きな植木鉢として使うのがおススメです♪

桶12,000円  バケツ3000円

本来の使用方法が良くわかりませんが^^;

こちらもガーデニングにはぴったり

3000円

雑貨屋フランのお休みは8月10日(月)~8月19日(水)までです

雑貨屋フランも里村工務店も本日よりお盆休み!(19日までお休みです)

お盆休み前にスタッフがこぞって購入したものは

メイソンジャー!

いつも女子力が高いリフォームスタッフ I

お盆にプチ模様替えをするための雑貨と

妹さんに梅干しをあげるためのジャー

小腹が減った際につまむためのナッツ入れとして自分用に小ぶりのジャーを購入

大人買いスタッフも!

いつもラッキョウや梅干しをつけてくれるお母様のために購入

また、あるスタッフはお姑さん用にメイソンジャーをマイクロタオルと共に購入

一句できました!

「嫁、姑の仲も取り持つメイソンジャー」!(^^)!

またひとつ、”こんなカップボードがあったらな”と思いながら

キッチンに立たれていた奥様の夢が叶いました!

きちんと片付いているのに、高さのチグハグなカウンターと

出っ張ってしまうゴミ箱のせいで何となく整然としないキッチン

置くもの、収納するものを考えながらつくったカップボード

カウンター左下の大きめの収納はゴミ箱入れ!

お米が入っているピーナッツジャーも何だか”しっくりくる”居場所が出来て

嬉しそう(^^)

”男の一人暮らし”を勝手にイメージしてつくっているマンション

”男の一人暮らし部屋”

現在、仕上げ段階に入りました!

通常なら壁にはクロスを貼るものなのですが、

やはりこのマンション、他とは一味違います

壁に貼っているのはレンガ風タイル

広い壁に1枚ずつ貼って

こだわりの仕上がり

キッチンは白いタイル

家具や照明はどんなものが入るのでしょうか?

スタッフも全貌を知りません!^^;

戸塚区N様邸のマンションリフォームが完成

和室を洋室にするリフォームは人気のリフォームですが、

N様邸のリフォームはいつもと少し違っています

一番奥の壁、クロスなのですが、なんとご自身で施工!

キッチンのうしろにあった謎の木枠は

シャビーな雰囲気に塗装した(ご自身で!)板を貼られました!

シンプルだったお部屋が

インテリアがぐんと映えそうなお部屋に大変身!

ヴィンテージっぽい粗さも残しながら

上品な大人な空間に仕上がったポイントは

N様こだわりのオークの床材や落ち着いたタイルの色使いでしょうか(^^)

シャンデリアがすごく良く似合っています♪

壁もスイスの漆喰カルクウォールをご自身で塗っています

また、キッチンまわりのブリックタイルもご自身で施工!

上手すぎます(@_@;)

意匠的な大事な箇所をほぼ自分で施工され、この完成度はびっくり!

いつもオシャレなN様、住まわれてからどんな風に暮らされるのか

と~っても楽しみです(●^o^●)