里村工務店ブログ

仕様について

先日のお打合せで「洗面台が木製のカウンターだと木が腐りませんか?」とのご質問をお受けしました。

確かに塗れまま放置するとその可能性はありますし、カビが生えたりするかもしれません。

基本的には洗面台でカウンターはパイン材より水に強いタモ材をお勧めしております。

参考になるかな、と、自宅のお料理時毎回濡れるカウンターの写真撮ってきました。

築6年経って、1回上から塗料塗りこんだだけです。

まだまだ腐る気配はありません (^◇^)

洗面台の方が水が溜まりやすいかと思いますのでやはり水はねしたら都度拭いた方が長持ちします。

キッチンペーパーやぼろ布を小さく切ったものを用意しておいて拭いたら捨てる、

にすればさほど大変では無いです。あ、タイルの天板でも同じですよね。

タイルといえば、夜中 犬のクゥーンクゥーンに起こされ、

寝ぼけてコップをキッチンに落とし、木っ端みじんに割ってしまいました。

クッションフロアだったら割れないようなものでもタイルは割れます。

ガラスを取り除いて掃除機かけても粉々のものがキラキラ残るので雑巾で何度も拭き拭き。

悲しくなった上!ワタシの大事なマッサージシートのリモコンコード噛みちぎられました(T_T)

以前カーテンを一枚破かれ、怒ったらやらなくなったのですが、子犬は地道にしかるしかないでしょうね💦

★ 夜中のリビングはなんだかコワイ ★

弊社、キッチンや浴室・洗面等、住宅設備はお好きなメーカーからお選びいただけます。

(TOTO・リクシル・トクラス・タカラスタンダード

クリナップ・パナソニック・ノーリツ・ウッドワン 等)

今日は浴室の仕様について、です。

お風呂の広さは、ほとんどの方が1坪(2畳)タイプの間取りにされます。

(大人1人と子供2人くらいまでは十分に一緒に入れますよ。)

ちょっと長くなりますがよかったら読んでやってください m(__)m

① 扉の仕様

価格的には 折戸→開き戸→引戸 の順に高くなっていきます。

折戸より開き戸を好む方が多いのですが、どちらにもメリットデメリットがあります。

  

折戸は中で家族が洗い場にいても開けたときにほぼ当たりませんが

開き戸はガンっと当たります。( ;∀;)

お掃除面では開き戸の勝ち★ 折戸も昔よりはお掃除しやすいそうです♪

開き戸にはドア外のバスタオルかけが付けられるというメリットも有ります。

 

引き戸は高齢の方がご家族にいる場合お勧めです。

 

3枚引戸があるメーカーも。

デメリットは、隣が洗面台の間取りの場合、すき間を空ける必要があります。

(通常は洗面台は壁にくっつけます)

あとは価格が少しお高めです💦

② 照明

壁付けと、天井埋め込み照明。

(弊社の各メーカー仕様は天井標準が多いです。)

  

ダウンライトはグレードアップ仕様。光源が多いので明るいです。

 

こちらもスッキリしますがちょっとだけお値段お高め💦

③ 浴槽とミラー

浴槽はFRPと人大がありますが弊社標準は各社 お湯の冷めにくい人大 です!

浴槽の形状や、内部の段差有無など選べます。ミラーの形状も結構皆様悩まれます。

浴槽に段差があると座れますが、肩までつかると大人は足を伸ばせません。

半身浴がお好きな奥様には段差有、ですね。(お湯の量は少ないのでエコ)

楕円のミラーも💛

④浴槽ハンドグリップ

ご高齢の家族がいたり、将来親御さんと一緒に住まわれる場合付けた方がいいです。

⑤ 物干し

浴室換気乾燥暖房器が標準仕様 なので物干しを付けられる方がほとんどです。

(1本標準仕様) 二本や三本にされる方もいらっしゃいます。

お風呂で衣類を乾燥させない場合は無にしてスッキリ。

浴室で衣類を乾燥すると巨大なドライヤーを数時間稼働させるのと

同じ感じなので電気代が結構かかるそうですよ。(メーカーさん談)

前々号の雑誌「LDK」に洗濯乾燥機との電気代比較が載っていましたが

確か電気代倍近くだったかと思います。(機種により)

とはいえ、梅雨時やフルタイム勤務で外に干せない方などには

とっても便利な機能です。

個人的には乾燥機能より暖房機能の方が嬉しい!

冬場浴室を暖めてから入ると快適です。 (*^▽^*)

⑤ カウンター

洗面器を置くカウンター。通常は付けますが・・・

無しという方も! 広くなって掃除が楽なのがポイントです。

その他にも棚の数、巻蓋組蓋、シャワーヘッドの種類、水栓の種類etc・・・

色々ありますがこの辺で(^◇^)

最後に1.5坪のお風呂ご紹介します。

広いお風呂をご希望されるのは圧倒的にご主人様が多いです。

毎日が旅行気分💛 (溜めるお湯の量は増えます)

弊社、水まわりは原価なので気軽にグレードアップ出来ます。

1.5坪のお風呂もえっこの金額?と思う位の差額なんです。

上の画像の厚木市R様も金額に驚かれていました。

★ 浴室だけでも色々あり悩みそう~ですが、選ぶの楽しいですよ ★

 

ノーリツのユパティオにくまもん柄追加されました💛

一緒に入っている気分?!

ikon22  1/23の「キッチンの壁タイル」の続き♪  ikon21 

対面式キッチン裏の壁=ダイニングテーブルを置く場合が多いです。

キッチン裏の壁はリビングから一番良く見える場所 で、面積も広いのでここにどんな素材を

もってくるか、で印象が大分変ります。

クロス・塗り壁・羽目板・タイル・・・・etc 今回はタイルの施行例ご紹介します。

① 立ち上がり部分もタイル、ニッチの中もタイル シンプルで雑貨が映えます。

② 羽目板とモザイクタイルの組み合わせ

造作ガラス窓とニッチまで~(^^♪

↓ 立ち上がりはぐるっとタイルです。

③ 横長の大きめタイル

大人っぽいシンプルナチュラルに。

④ 個性的な色遣いのコラベルタイル

LDKのメイン素材になります。

⑤ ブリックタイルは素材感が人気

⑦ ダイニング側は塗り壁レンジフードの裏はブリックタイル

キッチン側の壁に比べると断然汚れないので「思い切ってタイル」もアリだと思います。

小さいお子さんがいらしたらスプーン投げたりして汚れるかなあ?

でも可愛いから許しちゃいますよね💛

 

ikon22  1/15の「洗面台壁タイル」の続き♪  ikon21 

キッチンの壁は家の中で一番汚れますよね。

irasuto20

選択肢は2択、 「キッチンパネル=お手入れ楽々」 か 「タイル=お手入れ大変」

どちらにされるかは下記を考慮されて決められるといいかと思います。

① タイル大好き度💛

② お掃除の頻度

③ 加熱機器 IHかガスか (ガスの方が上昇気流があり汚れます)

④ 揚げ物の頻度 (トマトソースも実は曲者・・・)

弊社お施主様の施行例でご紹介させていただきます。

sikaku1   sikaku1sikaku1

タイルに憧れ続けてきた奥様は迷いなく総タイルを選ばれます。

壁も天板もタイルのL字型キッチン

114- オリジナルキッチン (9)

壁はすべてタイル、目地は汚れが目立ちにくいライトグレーでアクセントに。

083- キッチン (4)

アンティーク好き奥様のこだわりキッチンは、もちろんタイル壁。

レンジフード上のタイルが誰も考えつかないアイディア、可愛いですね (^^♪

157- キッチン・オーダー

爽やかに小さなブルーのお花タイルがアクセント。

150 キッチン・壁タイル

こんな遊び心いっぱいのタイルセレクト、ワクワクしますね。

(奥様もこのタイルのようなとっても明るい元気な方なんですよ。)

137- キッチン (8) 堀込タイル貼

IH周りは濃い色のレンガ、シンク周りはタイルにされた2例

132- キッチン (2)

掘り込みの中もタイルです💛

108- キッチン

レンガは汚れを吸い込んで味になると雑誌に良く書かれていますが、

薄い色だと汚れが目立ってしかも拭けないので要注意です。

kaku2 kaku2 kaku2

清掃性も重視されたい方は加熱機器周りはキッチンパネル & シンク周りはタイルがお勧めです。

(シンクまわり・作業スペース前は油がはねる訳ではないのでそれほど汚れません。)

155 キッチン壁パネルとタイル組み合わせ (2)

174 キッチン (4)

kaku1 kaku1 kaku1

もっと清掃性を重視したいけれど、タイルも少し使われたい方にはこちら。

掘り込みの奥の壁面のみタイル です。最近弊社のお施主様方に流行中♪

あ、私がお勧めするからかな ( ;∀;)

131- キッチン (7) 堀込タイル

調味料などを置く汚れやすい部分がキッチンパネルなのでさっと拭けます

167 キッチン立ち上がり堀込タイル 

次はキッチン裏 ダイニング側壁タイルご紹介します。

★ 今日は念願のセカオワコンサート ★

ikon22  1/9の「洗面台天板タイル貼」の続き♪  ikon21 

洗面台といえば、気になるのは清掃性です。

tearai_animal_inu

天板がタイルだと、例えば子供達がばしゃばしゃ手を洗ったままにしたり、

数日お掃除しなかったり、ということがあると目地汚れの原因になります。

そこで、洗面台の壁のみをタイルにすると、清掃性も重視しつつ、見た目もかわゆくなります。

sikaku1   sikaku1sikaku1

清楚な、基本の白タイル

128- 造作洗面 (4)

kaku1  kaku1  kaku1

「コットエコローリ」名前まで可愛いこちらのタイルは濃いめの色遣いがポイント★

173 洗面壁タイルコットエコローリ

kaku2 ブルー系が人気 kaku2

施工例を探していたら寒色系が圧倒的に多く、特にブルーが一番人気でした。

142 洗面・壁タイル

147 壁タイルベイガラス

149- 洗面壁タイル

152 洗面シンク 高額タイル

155 トクラスマルチユース

164 人大造作洗面 (1)

ブルーでも、いろいろな大きさ・種類・組み合わせで多種多様に!

sikaku2

爽やかなグリーンも人気です。

166 人大マルチユース造作

166 洗面台壁タイル

138 TOTO人大造作洗面 壁タイル

172 TOTO人大カウンター

大好きな色をちょこっとタイル部に取り入れると毎日HAPPY (^◇^)

 

pari13

サニタリー内にあるよく使うメイン洗面台は清掃性と機能性を重視して、

二階のホールや玄関など目につく場所にあるセカンド洗面台はタイル、といった具合に

場所や用途によって仕様を考えるといいですよ♪

ネタに困ったときのシリーズブログ💛

奥様方憧れのタイル天板の造作洗面台、タイル選びに悩まれる方も多いので施行例ご紹介します。

13 03

基本の白タイル、飽きの来ない王道です。こちらはモザイクタイル(25mm角)

114- 造作洗面 (3)

50mm角は目地の分量が少ないのでお掃除が少し楽になります。

135- イブキシンク

05  10

二番人気は天然石のこちら。シックですね♪

117- 造作手洗 (3)

11  12

大好きな色・イメージに合わせて選ばれた例、こちらは「マリン」がテーマの洗面台です。

130- 造作洗面・サブ (2)

お好きな色をお好きな割合でMIX出来るタイルもありますよ。

095- 造作洗面 (1)

パキッとブルー ★ 男前系

097- 造作手洗 (1)  131- 造作手洗・サブ (5)

11  12

ふんわり可愛い系💛 こちらのタイルはお値段が可愛くないです ( ;∀;)

144 -洗面台・タイル天板

思いきった色遣いが秀ですね。

179 天板タイルTOTO実験シンクS洗面台

usa3154 usa3153

実は目地の色って 白・ベージュ・ライトグレー・グレー などなどあります。

目地のお掃除が・・・ という方は色付き目地という選択肢もお考えになってみてはいかがでしょうか?

★ つづく ★

超個性的!間取りのブルックリンスタイルにリノベーション済のマンション、
久々に、娘連れで写真を撮りに行ってきました。
玄関ホールも、洋服収納・コートをかける用途のクローク部屋もとことん男っぽさを追求

IMG_2665-600 IMG_2666-600

ホールの突き当りにもフックがあるのですぐ外出する場合の仮掛け可能

g

せっかく娘にブルックリンスタイルを見せようと連れて行ったのに

全くインテリアに興味がありません・・・ 私のインテリア好きのDNAはどこへやら (´・ω・`)

あ

「なんだか不思議な気分になる部屋だね」と言っていました~

小学生にブルックリンスタイルのカッコよさはまだ分からなかったですね(笑)

帰りにピザが食べたいと、ピザ屋に行かされ (*´з`) インテリアより食欲、なお年頃。

「ママって好きな事を仕事に出来てていいよね。」 そういえば、それってとっても幸せな事。

日々忙しくて忘れがちな事を思い出しました。

068-08

さて、こちらはPC・お仕事コーナー

IMG_2677-800

壁のブリックタイルはわざと粗めに目地をいれて・・・

IMG_2678-800

なんといってもリビング内に浴室があるのが特徴

え8

お風呂からリビングのTVが見えます! ビールも飲めます! レインシャワーはセレブ仕様♪

IMG_2674-600  IMG_2686-600

キッチンもすべてオリジナル。キッチン収納は黒板塗料で塗装したので

今日のメニューや買う食材などメモできます。

IMG_2670-800

キッチンカウンターはバー仕様

IMG_2671-600

海外製の家電、フル装備。 ミーレの大型食器洗浄機W600mm

IMG_2680-600 IMG_2681-600

ミーレのオーブンと冷蔵庫

IMG_2683-600 IMG_2684-600

ミーレの洗濯機

IMG_2672-600 IMG_2685-600

弊社はナチュラルな可愛いスタイルだけ、と思われがちですが、

こういったカッコいいスタイルや、今流行りのカリフォルニアスタイルのリノベーションも

得意としております。お好みのスタイルでお気に入りの空間を造ってみませんか?

新築の場合も書斎だけ、など一部に取り入れてみるのもTHE注文住宅の醍醐味です。