里村工務店ニュース
- 2011 年 6 月 27 日
- 完成見学会ご参加ありがとうございました
先週に引き続き大勢のお客様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
次回の完成見学会は8月の予定です。
詳細が決まりましたら見学会情報にupさせていただきます。
天窓は壁付けの窓の約3倍の採光能力というのは結構有名な話です。
昨日は今年一番の暑さだったので引っ越して初めて天窓のブラインドを閉めてみました。
うちはかなり小さめのFIX窓。
ブラインド、閉
ブラインド、開
あれ?画像じゃ全然分かりませんね・・・
多分ブラインドの角度が甘くてちょっと光がもれているからでしょうか。
でもでも実際はブラインドを閉めると昼間でも確実に電気を付ける必要がある位です。
ブラインドを開けると「わーい明るい!」と思います。
息子は「あれ?天窓ってブラインド閉められたんだ。まぶしかったから良かった~」(・_・;)
ですって。子供は明るいというありがたさを分かっていませんね。
うちはケチって長い棒でブラインドの開け閉めをする手動タイプにしたのですが、
これがかなり大変!てこの原理をつかってかなり力を入れないと開け閉め出来ません。
40肩?のワタシには長ーい棒をもって上を向いて力を入れる作業が
しんどくてたまりません・・・・・
上の画像のブラインド角度が甘いのも上手く操作できないから、です。
というわけで個人的には電動天窓をオススメします!
余談ですが、外水栓のお話。
ナチュラルハウスにはかわいい外水栓を付けたいですよね。
枕木・・・レンガ・・・などなど。しかし、かわいいのは高い。
うちはこちらもケチって散水栓にしました。
本当に欲しい外水栓が見つからないという理由もあります。
ちなみに散水栓ってこれです。
四角い黒いふたを開けると
蛇口。
「靴洗い位にしか使わないから散水栓でいいや」と思ったのですが
靴洗い担当の息子は家の中の洗面台で靴洗いをしてしまうので
お花に水をあげるのにしか使っていません。
ネコの額ほどの庭なので散水栓でよかったです。
散水栓にした分、白のアイアンホースリールは奮発しました。
ずっしり重量感があってお気に入り ❤
先月完成見学会を開催させていただいた相模原市上溝K様邸、
http://www.satomura.net/archives/11098 (K様邸施工例ページ)
監督が先日伺った際にロフトを撮影させていただきました。
じゃーん! 5畳の小屋裏ロフトです。
ロフトだけでこの本の量!
![]() |
![]() |
これだけの蔵書を居室に収納したらかなりのスペースが必要になり費用もかかります。
小屋裏でしたら仕上げ材工だけなので本当にお勧めです。
又、屋根断熱を高性能にすることによって小屋裏の温度も調整できます。
(遮熱材&羊毛断熱仕様)
オーダーメイド住宅ならでは、です。
♪ タイルのカタログを見るのって楽しいですよね? ♪
名古屋モザイク、ハイセラ、アドヴァン、変わったタイルが
沢山あって目映りしてしまいます。
気になるタイル、名古屋モザイクさんからサンプル取りよせました。
基本の白タイル、いろんな形バージョン (^_-)-☆
![]() お花柄の小さなモザイクタイル |
![]() キッチン立ちあがりにどうですか? |
![]() 細くて繊細な雰囲気 |
But、かわいくて高級感のあるタイルってやっぱり高いです・・・
上記のタイルはそんなでもないですが目ん玉が飛び出す位のものも。 (・_・;)
タイル選びのポイントは目地の色と貼り方。随分印象が変わります。
色はすっきりとした真白目地がダントツ人気!
私は汚れが気になってしまうのでライトグレーも好きです。
カントリーが好きな方はブラウンもいいかもしれません。
貼り方は芋目地、馬踏目地 etc・・・種類の違うタイルを組み合わせるのも素敵です
http://w-wallet.com/page542.html (参考)
タイルと目地色、貼り方、併せてご検討くださいませ。
子供に好きな事は思いっきりやらせてあげたかったので
ロフトは工作ずきな息子の工作場所になっていました。
しかし!
こんな状況・・・(息子にとってはごみではないのでしょう。)
最近は工作熱がさめているので
「これではせっかくの広いロフトがもったいない!」
と思い入れのあるもの以外は捨てました。
掃除完了。右半分は私のミシンスペースにしちゃいました。
果たして数年ぶりに手芸熱復活なるか?!
夜中にこもってミシンしたら楽しいかも。
14年間大事にしてきたのですが、リビングのサイドボード、オークションに出品しちゃいました。
狭小住宅にはサイズが・・・
あまり知られていませんがコードやブラケットとシェードは別々に選んで
取り付けが可能なものがほとんどです。
裸電球だったキッチンカウンター上のコードにシェードつけました。
フランで全く売れない人気のないシェードなんですが私は最近はこれが好きです。
誰の為の家でなく、「自分の家」ですもんねっ
とりあえず裸電球にしておいて完成後に雰囲気を見ながら選ぶのも楽しいですよ~
ただ、完成後はお財布の紐が固くなってしまうという事はありますが
シェードだけなら3000円くらいのものなのでインテリア具合を見て、というのも一手です。
毎回見学会の前はN監督とM監督、私で見学会準備に行っています。
完成したお施主様の作品を初めてこの目で見られるので準備の日はワクワクです。
古材のダイニングがすっきりしたインテリアに馴染んで懐かしくもあり、洗練された雰囲気でもあり。
フランで雑貨などを仕入れているオールドメゾンさん(座間市ひばりが丘)
http://www.old-m.com/index.html の店舗で
ダイニング、イス、左のシェルフを選ばれて、フランでご購入。
(取引のあるところならお施主様には三割引きでご提供しています。
高額な家具は三割引きってかなり大きいです。)
4.6キロの太陽光発電を付けました。太陽光発電のモニターの見方をご説明中。
このおうちの雰囲気、奥様そのもの。
年齢は私よりお若いのですが「お姉さん」みたいな方です。
18日は大変混雑しておりますが、19日はご予約に少し余裕がありますので当日のご連絡もお待ちしております。
そして、次週25日26日の完成見学会の平塚市O様邸
壁板張りなどの仕様はF様邸と同じですが、床、梁、建具の塗装の色&照明でこんなに雰囲気が変わります。
お好きなスタイルを確立するには完成見学会で実際のおうちを見て、
「あ、この雰囲気が落ち着くな」と体感していただくことが大事だと思います。