里村工務店ブログ

仕様について

「ランドリールームで家事が楽しくなるおうち。」

大和市H様邸 現在木工事中です。

(ご紹介が遅れてすみません。)

お若いご夫婦と小さなお子さん二人、4人ファリミーのお家です♪

二階リビングに、ランドリールーム→洗面脱衣室→お風呂、水まわりを一直線に配置。

家事動線を意識した間取りです。

又、一階に広いファミリークロークも設けました★

9/25 着工

 

11/4 上棟

 

 

 

11/22 木工事中

 

 

3月ご竣工予定です♪

今日は、注文住宅ならでは、ちょっとした工夫・アイディア仕様をご紹介します。

郵便物などが室内から取れる造作ポスト

 

ご高齢のご家族がいる場合オススメ! ちょこっと腰掛けられる造作パタパタ椅子。

扉の内側にミラーを付けた、造作ギミックミラー収納。

 

アイディアが形になる。それがオーダーメイド注文住宅です💓

大和市N様邸、現在内装工事中★

と~ってもお洒落な💓お若いご夫婦のお家です。

好きなファッション・インテリアは、方向性は一致する事がほとんどです。

奥様が可愛らしい服装の場合は、可愛い内装が多く、シンプルな服装の方はシンプル。

N様ご夫婦の場合、個性的且つハイセンス✨、またまた一言では言い表せません。

二階リビングは、お二人暮らしに丁度いい広さです。

暮らす人数によって最適な広さってありますよね。

ライフスタイルに合わせた間取りと仕様。

これがホントに大事🤗🤗🤗 = 注文住宅にする理由。醍醐味。

小上がり畳スペースには、見どころ☆樹木型の飾り棚を付けました。

二階リビングと吹抜けを通して空間でつながっている、

広いロフト、あります。

12月ご竣工予定です♪

「個人ブログ自虐的すぎ?」と恥ずかしくなる事しばしば。

でも、マイナス思考な性格は仕方ない、引き続き自虐っぽい内容もアリでお願いします。

早速、普通載せないであろう、「お掃除あんましないよ~」画像。

キッチンを憧れだった本物タイルの床にしたのですが、これ、失敗。

掃除好きな方は大丈夫ですが、目地の掃除をマメにしない私にはNGでした。

当初はまだ30代で「掃除がんばるもんねっ」といきがっていました・・・

汚れが目立たないようにグレー目地にしたにもかかわらず、黒目地になってる💦

という、自虐。( ゚Д゚)

キレイ好きな方、お目汚しすみません。

あとは、食器を落とすと粉々に割れます。

子供達が小さい頃は留守番中に、食器を割って危なかったこと数回。

今は私の手元が危うくなって危ない事しばしば。

何十年と暮らす家。

ずっと10代~40代ならいいけれど、子供時期・老年期を過ごす事も考慮しましょう。

 

考慮できなかったから反省。

 

☆彡 キッチンがクッションフロアがおすすめ ☆彡

「可愛いインテリアと清掃性の両立。」横浜市南区N様邸

現在木工事中です。

 

 

 

1月ご竣工予定です♪

「空間のつながり☆彡プライバシーを確保しながら家族の気配を感じる家。」 川崎市U様邸

自然素材の羊毛断熱材と、NASAが開発した遮熱材を施工中です。

 

 

1月ご竣工予定です♪

パイン材の床について。

無垢材の中ではさほど金額が高くなく、柔らかくて保温力が高い、などの特徴があります。

デメリットは、柔らかいので傷が付きやすい事です。

築11年自宅リビング床、ライトシーダー色塗装、普通のところはこんな感じ。

夏はべたべたせずさらっとして、冬もひんやりしないのでお気に入り💛

ただワンコ達が通る所はこう↓💦

私は「傷あると犬が更に滑らなくて脚腰に良いから◎。」と、メンテせず放置。

ちなみに、かなり大変ですが、無垢床はヤスリをかけて塗装し直せます。

(ただし、全体をやらないとムラにはなります。)

完全メンテ不要で、すーっとキレイ、且つ温かく足触りの良い床、無いです。

どこに重点を置いて、床材を選ぶか悩みどころですね。

脚腰によいといえば・・

丁度、手羽先を圧力鍋で30分加圧して、ワンコに骨まであげると良いと読んで、早速実行。

はさみで切れる位まで柔らかくして骨がささらないように小さくカット。

100均の、1個が大きめの製氷機で大量に冷凍。毎日はあげすぎかしら?太りそう💦😑

昔、お散歩で会った方が「弟が獣医なんだけど鶏の骨は絶対にあげた方がいいのよ。」

と、言っていました。

一般的にいは骨が刺さるからあげてはだめとされています。

どの情報を信じるかって難しいですね。

 

パインの床は全く滑らないし、骨もあげれば完璧★ じゃなかった、

階段の上り下りを禁止しないとでした。

 

私より長生きしてほしい。

 

住むところに関しては、色々経験してきました。

20年間で、こんな感じ。

築20年マンション購入 → 団地賃貸 → 注文住宅新築

→ マンション・注文住宅売却 → 団地賃貸 → 注文住宅新築

全て一生住む予定で購入&建てたのに、人生何があるか分からないもので、

今は小さな持ち家に落ち着いています。

たまに「ずっと今の家に住めるかなあ。」と心配になります。🙄😥😯

おっと、暗い内容になってしまいましたが、本題は、

「もし、もう一回新築する事になったらどうしたいか。」を書いてみようと思ったんです。

憧れの仕様を、最近こちらに載せたので重複するかもしれません。

☆ 玄関ホールの間取り

タタキ側からもホール側からも、シューズクロークに入れる間取り

扉は開け閉めが面倒なので、私はいりません。

キレイに整理整頓する事が前提ですね💦

ただし、臭い問題は出てくると思うので消臭対策などは必須です。

☆ 縦に細長い収納

以外に縦長のものって家の中に何点かあって、収納場所に困りますよね。

 

掃除機、クイックルワイパー、ほうきを入れる収納が欲しいな~♪

短いですが、Part.1と、続く感じにしたのでこの辺で・・・★(^_-)-☆

ウォークインクローゼットや、ファミリークロークが大人気な昨今。

施工例紹介します♪

家族全員分の衣類を収納するファミリークローク。

ファミリークロークはホールに入口を付けて家族全員が入りやすいようにします。

(当たり前😅)

こちらは、ファミリークローク内にPCカウンターを付けた施工例。

 

玄関~リビングへの動線にある、広いファミリークローク!✨

隣には洗濯脱衣室があり、干すのも1階。衣類が二階に運ばれることはありません。

これだけ大容量だと四人家族でも安心です。二階建ての場合、かなりの広さが必要な間取り・・・

 

現実的で一番多い、寝室につなげた2畳~3畳のウォークインクローゼット。

中の割り振りや棚の高さ、パイプの本数などなど、お手持ちの衣類の量、種類によって考えましょう。

 

同じレイアウトのウォークインクローゼット、お引越し後 ↓

弊社のお施主様方は整理整頓上手な方が何故かとーーーーっても多いです。

スッキリ見えるポイントは、収納用品の「種類」と「面」を揃える事★

💙 個人的に憧れのクローゼット、Part.1

ご主人様用と奥様用に完全に分かれているウォークインクローゼット。

💚 個人的に憧れのクローゼット、Part.2

全体の2/3がOPENになる、引き戸をつけたウォークインクローゼット。

 

ちょっと目隠ししたい方におススメ!😊😊😊

クローゼットひとつとっても、種類・広さ・レイアウト・動線  etc・・・自由です。

家族構成やライフスタイルによって、使い易いように決められるのが、注文住宅☆彡

昨日、退勤後本屋さんに行ったのですが、懐かしの「私のカントリー」がありました!

廃刊になったとばかり思っていました! 欲しかったけれど我慢。

そのうちまた一周まわってカントリーの時代が来るかな~。

ということで(?)自宅のバリバリカントリー仕様 💛 撮ってきました♪

● イギリス大型アンティークステンドグラス

階段下通路に面しているのでガラスでも来客から見えません。

ちなみにヒビが入ってましたが気にせず使いました。明るいのでお気に入り。

 

● 構造上不要な太い柱 DIYアンティーク加工

社長に教えてもらいながらチェーンソーなど使い、傷だらけに加工。

塗装ももちろんDIY★ 洗濯物映ってマスネ ( ;∀;)

● 壁 タイル貼り

キッチン収納と冷蔵庫の囲いは、白ブリックタイルにグレーの目地。

キッチンの壁、100角タイルは「馬目地貼り」というずらして貼る貼り方に。

● 壁 羽目板貼り

カントリーと言えば、板貼の腰壁ですが、なんとなく窓上に揃えました。

 

「うへ~こてこて過ぎ~💦」と、思った方多いハズ。

一時期、コテコテにして後悔したこともあるのですが、今は好きなテイストにして

良かったと思っています。キッチンがピンクのおばあちゃんなんて珍しいし~✨

さて、そのピンクキッチンで「血液サラサラ玉ねぎ漬け」作りました。

フランでも販売していたBALLの瓶、密閉性が良いので重宝しています。

料理する時は、ワンコにお散歩後あげる、食材色々いれた氷も作ります。

お散歩一日二回 ✖ 二匹だとあっという間になくなっちゃいます。😯😫😮

 

これが欲しくて、お散歩行く気満々。

 

たまねぎは不味かった・・・

弊社の施工例は、ほとんど全ての仕様が自由になるオリジナル注文住宅です。

(システム上標準仕様は設けています。)

「自由度が高い」故、お施主様のアイディアやご希望からオリジナルの仕様が沢山生れます。

例えばこちら。

二階のトイレに付くパイプスペース。上部に少し空き空間が出来ます。

そこをお施主様がトイレットペーパー入れにされたいとのご希望。

こんなパタパタ収納が出来ました。今では定番、殆どの方が採用されます。

 

こちらの大工さん手作りの階段手摺も、お施主様のご希望から始まりました。

わが家も採用しましたが、手触りがよくてするするっとすべる事も出来て気に入っています。

(ご高齢のご家族がいらっしゃる場合は丸棒の方がお勧めです。)

靴下買いました。

★ 犬グッズってナゼ少ない? ★