
「我が家のクリスマスインテリの写真を撮りましたのでお送りいたします。
とは言っても引っ越しの時にクリスマスツリーを断捨離しましたので無いのですが、
白枝にライトとオーナメントを付けて、なんちゃってツリーです。
他のインテリアもいつものインテリアに少しクリスマス雑貨を足した感じなので
大々的にクリスマス☆な感じではないですが、ふと見たら、あっ!クリスマス♪な雰囲気です。」
(K様からのメール)
エレガントでかわいいリースと、メールに書いてあったライトオーナメント白枝💛
棚の上達。センスを生かされたディスプレイでクリスマス感が溢れています。
工夫されて手作りするK様奥様、きっと何点かはハンドメイドですねっ
100円shopや300円shopが行きつけで、パーツを組み合わせるのがお上手です。
あっ!クリスマス♪ (*^▽^*)
K様写真送っていただいてありがとうございました (^◇^)
Merry Christmas!
皆様楽しいクリスマスをお過ごしくださいませ。
寒川町N様邸 本日お引渡しでした (^◇^)
ご竣工おめでとうございます!
ご竣工画像たっぷり掲載しましたのでぜひご覧くださいませ。
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010176/
U字型キッチンは見た目も可愛くコストダウン。
L字型のメーカーキッチンと大工さん造作カップボードを組みあわせて
オリジナルなU字型キッチンの完成です💛
週末の大和市K様邸完成見学会、沢山のお客様にお越しいただきましてありがとうございました!
K様邸 施行例にアップしました♪
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010175/
5年半前に初めて見学会にお越しいただき、途中家づくりのお休みを経て再開されました。
長期間かかった家づくりの終わり=新生活の始まり・・・ (^◇^)
スタッフ一同、感慨深いです。
ご主人様の綿密な計画を基本にコツコツと打ち合わせを重ね、
奥様のセンスで内装が彩られた、理想的な家づくりでした💛
ドラッグストアで売っているレンジ用クロスを、キッチンの台拭きとして10年使ってきました。
友人から勧められて一度使ってみたら、汚れは落ちるし、洗えば汚れが落ちやすいし、
普通の台拭きに戻れなくなっていました。 (400円位するのでプチ贅沢!)
フランで見たことの無い かわいいレンジクロス 発見! 新入荷です。
¥500 で、ドラッグストアのものより小さめなので、もうちょっと贅沢です(笑)
でも、キッチンに引っ掛けるとなんだか幸せなマーク付き💛
キッチングッズつながりで・・・
先日TVで↓このボトルが垂れにくいと紹介されていて、早速100均で購入。
業務用ドレッシングを毎食冷蔵庫に取りに行っていたのですが、
これは小さいのでダイニング脇に置けて便利です。
子犬のうるちゃんは、厳しくしすぎて私が疲れ・・・・
ついにデイベッドにあげてしまいました。
溺愛している母を見て、「完全にイヌおばさんだね。」 と子供達に笑われる始末 ( ;∀;)
★ 人も犬も、厳しく育てるのが難しい ★
「キッチンカウンターはくつろぎのhome bar シンプルナチュラルハウス」
1/21(土)22(日) 完成見学会です。
シンプルなナチュラルスタイルに奥様のセレクト、エレガントな要素を盛り込んで
落ち着いた雰囲気の上品な内装に仕上がりそうです (^◇^)
アーチの窓、鎧戸、オレンジの瓦屋根がポイントの外観
シューズクロークにはパタパタっと開閉する造作の扉
ステンドグラス、ニッチ、アイアンパネル・・・ こんな風に使うのもいいなあと参考になります♪
ダイニング側はお若いご夫婦が晩酌を楽しむバーカウンター仕様
LDK続きに和室もあるんです!
キッチンはナチュラルな雰囲気ながらコスパ抜群の仕様。スタッフ達のお勧めです!
吹き抜けと解放感のある階段、空間の広がりが心地よさを生みます。
ロフトへの階段は、今回は固定梯子風。吹き抜け上の空間を有効活用。
ロフトは、特に男性に大人気なんですよ。
「ロフトが使いやすそうだから」 という理由でご主人様が弊社にお決めいただいた
お施主様も多いんです。もちろん奥様にもお子様たちにも好評~。
完成見学会情報はこちらです
「家族共通の趣味を大切にする安心して暮らせる家。」 大和市K様邸
12/17(土)18(日)10時~16時 完成見学会です!
ご夫婦の共通のご趣味 楽器演奏を楽しむ防音室があります。
もうすぐ小学生の男の子と0才の男の子の4人ファミリー♪
大工さん手作りのカップボード & 大工さんの技が映えるロフトへの階段柵
ステンドグラスや羽目板貼のトイレなどなどさりげなくナチュラルテイストを盛り込んだお家。
ぜひご見学くださいませ。
↓ 見学会情報はこちらです ↓
http://www.satomura.net/kengaku/00050035/
17日(土)の11時から14時ですと比較的空いておりますので
ゆっくりご見学いただけると思います。