里村工務店ブログ

仕様について

昨今、住宅設備・仕様を選ぶ際、一番重視される事は「清掃性」です。

 

キッチンなら天板はもちろん、壁もタイルよりキッチンパネルの方がお掃除が楽です。

とはいえ可愛いタイルも取り入れたい、という場合はこんな仕様がお勧め♪

 

① スパイスニッチの奥面のみタイル貼り。奥面は、ほぼ汚れないので◎!

② もっとタイルを使いたい方、シンク周りのみタイル貼り。

一番汚れるのは加熱機器まわりです。シンクまわりならさほど汚れません。

 

洗面台天板は、メラミンポストフォームカウンターが一番。経年劣化少なくお手入れフリー。

本物の木にしか見えない品番はコチラ。人大シンクと一体になっていて継ぎ目も無し。

モルタル風が二番人気。

陶器のシンクがご希望の場合は、水栓はシンクの上から出る方がお手入れ楽ですよ。

あと、地味ですが、水栓の奥を、手が入る位少し広く取っておくと拭き掃除し易いです。

参考になれば嬉しいです。

昨日に引き続き、ダイニング側の仕様について☆彡

朝食を食べたりお茶しながらキッチンにいる人とお喋り出来る

便利な仕様、「造作カウンター」。

お子さんは、お料理中のママのそばで、宿題やお絵かきなど出来ますね。(^_-)-☆

ただ、キッチンとダイニングテーブルの距離が遠くなるので、配膳の手間は増えます。

 カウンターにプラスして、収納をつける方も多いです。

 

OPEN収納と、引出4個つけた施工例。

この位浅い引出なら、スツールを置いても足が入るのでカウンターとして使用可💙

カウンター無し、全て開戸収納の、施工例。

引き違い扉も出来ますよ♪

リビングにしまう物って、奥行きが浅いものが多いのでしっくり収まります。

(A4やファイルボックスが入る収納は別に必要ですが。)

カウンターにせよ、収納有にせよ、上はスマホが充電出来るようにすると、便利!

スマホはもちろんタブレット・モバイルスピーカー・コードレスイヤホン etc・・・

今は充電が必要なものが溢れてますよね。

娘が、バイトして買ったお高い iPadProを、日々活用しているので、

「私もiPad買おうかな。」と、悩み中。

使いこなせてモトが取れるかが、不安。

( ;∀;)

 

★ 多分買わない。

日本では、ほとんどの分譲マンションや建売住宅が対面キッチンですよね。

弊社のお施主様方も、8割位は対面キッチンを選ばれていると思います。

(正確に数えた事はありませんが・・・)

お料理しながらお子さんの様子が分かるので、子育て世代には特に人気です。

対面キッチンでは、ダイニング側の仕上げ方法をどうするか決める必要があります。

リビングの印象が大分変ってきます、施工例をご紹介。

① タイル

ブリックタイル

サブウェイタイル

② 羽目板

縦方向の羽目板貼は可愛い感じ♪

横方向の羽目板貼はシンプル&モダン☆

 

③ クロス

20代~30代の方はシンプルナチュラル志向、クロスが圧倒的に多いです。

 

④ モールディング

一方で、輸入住宅風モールディング仕上げも、増えてきました。

⑤ その他

一部タイル他クロス、などなど、注文住宅の自由度は無限大∞

打合せが始まるお施主様に、施工例画像を沢山入れたUSBをお渡ししています。

仕様毎に分類してあるので、家づくりの参考になると思います♪

弊社の施工例によくあるアーチ型通路、目隠しにカーテンを付ける方もいらっしゃいます。

玄関ホールからパントリーが見えないように。

シューズクローク入口

 

裏側はこのようにアイアンのタオル掛けや、アイアンバーをつけて、リングクリップ等で布を挟みます。

ナチュラルカントリーや、フレンチスタイルのお家に採用されます。

 

ロールスクリーンはスッキリ系が好きな方にお勧めです。

裏側はこう。

収納上部を小さなカフェカーテンで目隠しした施工例。

 

子供がお菓子を探す姿って、可愛い(⋈◍>◡<◍)。✧♡

我が家はお菓子は常備しない方針。(太りやすい家系なので😢)

ほんとは私も探した~い!!💨💨

10年位前、「頭の良くなる家づくり」が、流行っていました。

我が家も、推奨されていた「家族全員で使える場所にある本棚」を造ってもらいました。

狭小住宅故、二階ホールは激狭・・・

それでも階段の横のスペースに、なんとか本棚設置してもらいました。

可動レールの見た目がキライだったので入れる本を考え、寸法を指定し固定棚に。

これが失敗!

イレギュラーに大きい本は入らないし、大きい封筒などもNG。

小学生だった子供達の頭が良くなるようにと、思いを込めた本棚ですが、

結局ほぼマンガですし~ www 😅

マンガの場合、前後二列収納できますが、後ろにどんなマンガがあるか見えないので

後列の下に何か置いて底上げし、前から上部のタイトルが見えるようにするのがお勧めです♪

我が家は固定棚にしてしまったのでそれも出来ず・・・

物を収納してしまえばレールも気にならないので、可動レールがお勧めです★

さて、久々に我が家の白い子黒い子。 

朝晩30分づつのお散歩以外は動かず、寝てばかりです。

飼い主がぐーたらだとワンコもぐーたらになるのかしら?

5才と7才、健康が気になるお年頃、お散歩中会った方から鹿肉が良いと聞き、

早速食事とおやつに取り入れました。

人間のおやつの方が安い~ ( ;∀;)

 

元気で長生きしてくれる事が、一番の願いです。

本はタブレットで読む方が増えていますが、

真の本好きの人は「紙をめくって読みたい。」と言います。

そんな本好きなお施主様たちの本棚、施工例でご紹介します♪

★ リビング

壁一面。

回遊動線の中央

TV台の周り。

★ ホール

 

★ 階段の途中

★ 階段の壁を掘り込み

★ ロフト

ロフトは、天井高が低い事がデメリットではありますが、

落ち着く空間になるので、座って本を読むには最適ですね♪

可動棚にしておけば、本だけでなく色々な物が収納できます。

全回、洗面台の壁タイルは、あまり汚れないのでお勧め♪ と書きました。

そこで、今日は壁タイルの施工例をご紹介します。

基本のモザイクタイル(小さいタイル)

 

水まわりにはブルー系が人気です☆彡

 

 

数年前から爆発的人気💙コラベルタイル。

最近の流行りは、大人っぽいサブウェイタイルです。

 

お洋服同様、インテリアにも流行があります。

個人ブログです★

シニア期に近づいてきたからか、2ワンコ共に病持ちになってしまって

月二回動物病院通いです。

最近は待ち時間に、車で大人しく待っていられるようになりました。

(一匹だけの時ですが・・・)

注射されるのに、何故か病院が好きで、「今日病院だよ!」と言うと大喜び。

家に帰ると疲れて寝ます。 www (;^ω^)

自分の病院通いは面倒ですが、ワンコ達の場合、心配と責任感が先に立って

面倒という概念は無いです。

でも、病院通い終わって欲しいなあ~。

フランに入荷していた、電池で灯りが点く可愛いランプ買いました。

フクロウさんも家族になりました💙