仕様について
- 2023 年 2 月 2 日
- 施工中 & 人気のキッチンカラー
「ダンススタジオ併設 ★ 広ーい!完全分離二世帯住宅」座間市Y様邸
5月下旬ご竣工予定です♪
「キッチン起点に家事が完結 ☆ 可愛いお家。」鎌倉市K様邸
5月中旬ご竣工予定です♪
弊社、水まわりメーカーも、もちろんご自由にお選びいただけます。
最近、TOTOキッチンミッテの、「ボルケグリーン」という新色が、
お施主様に大人気★ なんと発売されてから70%位の採用率です。
メーカーキッチンはつるつる単色タイプが一般的ですが、
ボルケシリーズは、3色とも木目柄も色味もいイイ感じ!
(皆様取手は黒にされます。)
個人的にはピンクも可愛いと思うのですが、選ばれてないですね。
さすがに可愛すぎか・・・💦(「ボルケネイビー」も選ばれています♪)
来月着工の横浜市旭区S様(二世帯住宅)は、親世帯も子世帯も、
キッチン&カップボードは、「ボルケグリーン」をセレクト💚
11月、若ご夫婦の元に、コウノトリが第一子の男の子を運んできました✨
ご新居は二世帯なので、育児の手がいっぱい✨🥰
毎日楽しく、スクスク育つことでしょうね!
★ 子は宝。★
- 2023 年 1 月 27 日
- ロフトへのハシゴと階段 & 電気代とホームベカリー
日本では、ロフトへ上る為に、アルミ梯子を設置するのが一般的ですよね。
ロフトベッドなど、狭いロフトについてはアルミ梯子や、
↓のような 造作梯子 を設置します。
お部屋並に広いロフトの場合、荷物を運ぶ事も多く、
梯子だと使わなくなってしまう可能性が高い為、
勾配の緩やかながっちり梯子 を、数年前まではお勧めしていました。
階段の面積も容積率等にカウントされる為、面積的なメリット、あります。
又、階段より安いのでコスト的なメリットも。
更に、使い易くする為、数年前から「普通の階段一択」の流れになってきました★
階段入り口に建具を付ければ冷暖房効率◎。
弊社の場合、ロフトはかなりコスパが良いのでお勧めです!
見学会でぜひ見てみてくださいね。(ロフト採用率ほぼ100%)
さて、我が家の電気代、とんでもない事になってます・・・
(オール電化、娘と二人暮らし)
1月も2月も昨年のほぼ倍の料金・・・・( ゚Д゚)
請求額を見た時ショックでしたが、スタッフ達も同じく
倍近くになっているそう、ああ、高すぎる。😭😭😭
ガス代の灯油代もあがっているそうだし、光熱費のせいで
節約する方、多いのではないでしょうか?
景気が益々悪くなりそう・・・😢
かくいう我が家も、この光熱費をみてから、今までにない程
節約してきました。
しかーし!「どこにも行かない 何も買わない」ストレスからか
お高いホームベカリーが欲しくなり・・・😅😅😅
昨日は娘と買うか買わないか、ずっと悩んでいました。
パナソニックのビストロ ホームベカリー
乃が美監修の食パンも焼けるそう✨
ただ、家電は白と決めているのに黒のみなんですよね・・・
(白だったらもう買ってしまってるかも?)
へそくり的な現金、つかっちゃおうかしら?www🙄🙄🙄
以前安いホームベカリーを壊れるまで使っていたから、
無用の長物になる可能性は無し。
どーしよ。
★ 焼くのは娘。★
「スキップフロア」
なんだか夢がある響きですよね💖
今日はスキップフロアの施工例、ご紹介します!
<町田市S様邸 2015年後竣工>
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010030/ 施工例ページ
リビングから階段をトントンっと上ると、パソコンスペースです。
今はお子さんのお勉強スペースになっているかもしれませんね♪
<横浜市青葉区K様邸 2016年ご竣工>
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010164/ 施工例ページ
リビングにいる人とスキップフロアにいる人同志、会話が出来ます。
家族のコミュニケーション、大事ですよね☆彡
足を入れる部分を掘り込みました。
スキップフロアの下は納戸です。玄関ホールに面しているので動線的にも◎。
<相模原市中央区N様邸 2017年ご竣工>
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010188/ 施工例ページ
TV台の上をスキップフロアにしました。
以前スタッフが撮影に伺った時は、お子さん達が勉強していましたよ。📚📝
<平塚市K様邸 2018年ご竣工>
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010200/ 施工例ページ
二階ホール=セカンドリビングから上るスキップフロア。(画像の奥)
スキップフロア下は・・・
めちゃくちゃ広ーーーい「蔵」です。
これだけ広いとお子さんの遊び場にもなりますが、贅沢すぎます~✨
注文住宅ならでは、中二階(三階)的間取り、楽しいですよ♪
- 2023 年 1 月 15 日
- 冷蔵庫の扉、完全に開く為の寸法を考えましょう。
冷蔵庫は中型サイズ以上だと両開きが殆どです。
冷蔵庫の左右どちらかに壁がある場合、扉を完全に開く事が出来るようにするには
かなりの空間が必要になります。
右側が壁の場合、フルオープンする為には、W361mm以上必要です。
極端な例 ですが・・・
フルオープン必須の場合の図面は、こうなります。
カップボードの幅をかなり小さくする事になりますね。
なので、フルオープンを諦めて「ある程度開けばヨシ。」とされる方が圧倒的に多いです。
一方で、空いた空間にこの様な隙間収納を入れると、空間的にはかなり有効に使えます。
将来ご購入される冷蔵庫も視野に入れてお考えくださいね。
★ 細かい事だけど、大事。★
壁にはめ込むと、アクセントになって可愛い、アイアンパネル。
人気のものがどんどん廃盤になっています😢
一番人気のハート柄。(税込¥3,300 廃盤 残り数枚)
施工例
木枠付。(税込¥6,380 廃盤 残り1枚づつ)
施工例
上記が廃盤と知り、仕入れました。
税込¥3,190
税込¥2,613/枚 4枚セット商品ですが、1枚づつに分けて販売中。
私は好きなテイストなのですが、今はシンプル志向の方が多いので、
もう少しシンプルなアイアンパネルが発売されるといいなあ!
★ 全て雑貨屋フランで販売中 ★
(フランは1/13(金)からの営業です。)
- 2022 年 12 月 26 日
- カップボード奥行きと高さ関係
キッチンプラン時、カップボードの奥行き&高さがとても大事です。
造作の場合寸法はALL自由、私は下記高さと寸法を基本にしています。
ポイントは、以下三点!
ポイント① フロアキャビネットより吊り戸・棚の奥行きを小さくする。
吊り戸の奥行きを小さくするのは、
頭に当たらないようにする・大きいと奥が使いづらい・圧迫感を減らす
という理由などからです。
(教科書的には下記の図参照)
棚は、キッチングッズは奥行きが小さいものが多く、奥が余ると見た目が悪いので
D220~250位がお勧めです。(お鍋なども結構置けますよ。)
ポイント② 吊り戸の高さを低めに設置する。
カップボード下端を床から1450~1550mmにすると、
吊り戸内に収納した物のほとんどは、踏み台を使わずに取れます。
それでも、私の身長だと一番上は届かないですが💦身長が高い奥様なら届くかも?
実際、吊り戸を手が届かない高さに設置するのは、日本位だと思います。
海外ドラマでも、IKEAでも、吊り戸は(天井にくっついる場合も)
かなり低い位置になっていますよね。(↓ IKEAカップボード)
ポイント③ フロアキャビネットの奥行。大きめも検討してみる。
メーカーのフロアキャビネットは、通常D450mmのみなのですが、
ウッドワンさんは、D600mmも選べます。(造作は自由 通常D500。)
A.カウンターの広さの違い。
B.引出の中 有効奥行の違い。
分かりやすいように、収納上手奥様の、お引越し後画像もご紹介します♪
D450(リクシル)
D500(造作)
D600(ウッドワン)
こうご紹介すると、フロアキャビネットの奥行きは大きい方がいいように
思えますが、デメリットももちろんあります。
デメリット① 通路幅が狭くなる
弊社で良くプランする、3.8畳キッチンの通路幅
D450カップボード・・・通路幅1045mm
D500カップボード・・・通路幅995mm
D600カップボード・・・通路幅895mm
二人でお料理する事が多い場合はD450がお勧め、一人の場合はD600でもOKです。
ちなみに自宅は一歩も歩かず作業したいので、通路幅は830mmしかありません。
通路幅が広ければいいという訳でも無く、この辺はお好み次第★
デメリット② 食洗機とカップボード引出の干渉
下記画像では干渉していないのでOKですが、フロントオープンの食洗機の場合や、
通路が狭い場合は注意が必要です。
ちなみに、一番よく使う食器用引出と食洗機を近くにプランすると、洗った食器をしまう時 楽になります☆
デメリット③ 金額が高い
造作の場合あまり変わりませんが、ウッドワンさんの場合、D600の方がD450よりもお高いです。
今日は長文になってしまいました、長すぎてかえって分かりづらかったらすみません💦
とにかく、キッチンとカップボードのプランニングは楽しいですよ~💚
★ 実際に使うのはもっと楽しい。★
- 2022 年 12 月 19 日
- マグネットボードがいらなくなった。
今日はお休みいただいてます、個人ブログです★
パナソニックの大型気化式加湿器を使っていましたが、フィルターが
ガビガビになるのとお掃除が面倒で、捨ててもう3年位です。
無くても問題なかったのですが、何故か今年は私の咳が止まらない💦ので
仕方なく、小さい加湿器買いました。
安い故水蒸気が出るタイプ、床に直置きすると若干床が濡れます。
でも小さいスツールに置けばいいし、デザインがいいのでこれで十分でした。
さて、学校のプリントなどを貼る為、新築時に付けた マグネットボード。
子供達が大きくなって、貼るものが無くなりました・・・
今や、ゴミカレンダーのみ。😫
うーん、かといって、外すとそこだけ壁がキレイだろうし・・・無理ですね。
先日こちらでご紹介した、町田市F様は、壁に直接マグネットが付く仕様にされました。
(クロスの下に、マグネットが付く石膏ボードを入れてます。)
これなら、何も貼らなければ白いキレイな壁のまま!良いですネ!
私が新築した十数年前には無かったです。建材、日々進化してます★
昨日は娘もフランのバイトに入っていたので、白黒オセローズは10時間のお留守番。
午前中はこんな感じで寝てます。
午後になると、健気な黒い子ちゃんのみ、オスワリかフセ体勢で外の方向を向いて
何時間もじーーーーっと待っています。
もうっ健気すぎて可愛すぎ!
★ 大物 白い子はずっと寝てるの ★