里村工務店ブログ

仕様について

2018年12月にご竣工でした、厚木市S様がフランにご来店くださいました♪

S様邸施工例ページ

http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010220/ 

1年ぶりにお会いできました~✨

イケメン✨中1息子クンは、部活(吹奏楽部)で会えず、残念😔

お打合せ中は仲良くしていただいて、お店情報を沢山いただいたり、

楽しかった思い出しかないです!(仕事ですが💦)

愛犬コロンちゃんは2才になったばかり、抱っこさせてもらって幸せすぎ💖

うちの子達は直毛なので、ふわっふわの感触に飢えてます😗

トイプーちゃんは毛が固いと思い込んでいる娘に抱っこさせてあげたいな。

ちなみにこちらが↓フランで一年前に撮ったコロンちゃんです。

比べてみると子犬から成犬への変化、分かりますね。🥰🥰🥰

S様、まだこのblogを読んでいてくれているそうで、嬉しすぎでした。✨

さて、先日ウッドワンの横浜ショールームに行ってきました。

新宿ショールームには行った事があるのですが、横浜は初めて。

新宿ほど広くは無いのですが、お家に帰ってきたようにほっとする、

素敵なナチュラル空間♪でした。

あまりいい写真がなくてすみません💦

面材のサンプル達。他のメーカーにはない、無垢の木の面材です🌲🌳

元モーニング娘の辻ちゃんもウッドワンさんのキッチンを新居に入れたそうです。

(YouTubeで見た事あります。😊😋😊)

センター北が最寄り駅、モザイモール港北などもあり、ショールームに行く

ついでにお買い物が出来ますよ~。

 

★ 今日はショールーム情報 ★

「最強の生活動線で家事時短。共働きに優しい間取り。」

昨日、完成画像をご紹介した町田市F様邸、現地で奥様に直接

どこに何を収納するのか、お聞き出来たのでご紹介します♪

私、収納大好物✨ なので、奥様のお話を聞くのがとても楽しかったです。

 

キッチンとリビングの間。

お子さんが勉強したり、ちょっとお茶を飲んだりするカウンターには資料や文房具を収納。

 

キッチンの横はダイニング。

階段の下は高さのある空間も、

高い空間とつながっている低い空間も、全て使いうのが里村流。

ダイニング角の棚は、ダイニングから見るTV用。

キッチン横の壁の掘り込み収納。

パントリー内。右側画像↓の棚奥行、上部は浅くされました。

「下は深く、上は浅く」= 使い易い💖 場所によりますが、ぜひ真似してくださいね!

 

PCコーナーには、書類やプリンターなどの収納スペース必須★

 

学校のロッカー的な収納を和室に。息子さん二人が小学生になるまではおもちゃの収納場所です。

トイレ背面にはトイレブラシが隠せる収納。

 

家族全員で使える様、漫画用の本棚は2Fホールに設けました。

将来的にはどんな本を収納するか変わってくると思います=可動棚が正解ですね♪

 

家族4人で46坪強、十分広さがある為、ロフトは無しです。

 

これから新築される方の、参考になるかと思います✨

F様、お話聞かせていただいてありがとうございました!

一階リビングの間取りでも、二階ホールなどに、セカンド洗面台を付ける方、多いです。

二階にも洗面台があると便利な点、考えてみました。

① 寝る前の歯磨き。

② 二階居室で使う加湿器に水を入れる時、除湿器の水を捨てる時。

③ ベランダ掃除など、水を使う掃除に。

④ 夜中に喉が渇いたとき。(キッチン水栓も洗面水栓も、出る水は同じです)

⑤ 二階窓のフラワーボックス、植物に水をあげる時。

などなど~

実は前の前の家で、フラワーボックスを付けたのですが、二階に洗面台が無く、

毎日ジョウロを持って階段を往復、結果、お花を置くのをやめました。😞😞😞

 

書いてみると、メリットばかりの様に感じますが、「水まわりの掃除場所が増える。」

デメリットも・・・ もちろん、費用と床面積も必要になります。

現在と未来のライフスタイルを考えて、セカンド洗面台が必要かどうか、

考えてみてくださいね。😉😉😉

「見切り」とは、仕上げ部分の切れ目・境界線のことです。

例えば、自宅LDは窓上のラインで、塗壁と羽目板を見切りました。

(13年前、カントリーが流行っていた時代。)

床は、建具有り無しにかかわらず、空間と空間の間にほぼ全て見切り材を入れますが、

壁を異素材で見切るところは、ダイニング側壁とトイレが多いです。

 

🍒ダイニング側

まずは、見切りの無い施工例★

笠木の下は羽目板、上はクロスと分けたパターン。=笠木が見切り部

同じく笠木部が見切部、上はレンガ。

見切り位置をニッチ下に変えるとこんな感じになります♪

クロス・タイル・羽目板 3種を使った珍しい施工例。

この様に、素材の組み合わせだけで無く、見切る場所によっても雰囲気が変わります。

 

🍒トイレ

トイレは、ほとんどの場合、腰高位置で見切ります。

左:下羽目板・上クロス  右:下モールディング・上クロス

 

コスパの良い仕様は、上下もクロスにして、細い木材で見切ったこちら。

板壁に見えますが、実はクロスなんです! これならプラス金額は、見切材の費用のみ!

「どこに合わせて見切ろうか?」「コストをかけない方法は?」って、

考えるのも楽しいですよ~✨

 

里村工務店の家は、仕様の自由度 MAX☆彡 デス!

世界でひとつだけの我が家、一緒につくりませんか?

OPEN当初の、雑貨屋フラン画像を見つけました♪

この頃は、高座渋谷の線路際に事務所とフランが有り、今と同じく1Fがフランでした。

↓ 雑貨少なっ💦 ( ゚Д゚)ワワワ~

その頃女性社員がいなかったので、「雑貨屋をやるには女性が必要だろう」と、

実は私、フランOPENスタッフとして採用していただいたんです。

入社した日、がらーんとしたお店に、段ボールが沢山あり、試行錯誤しながら

一人で陳列していたのを思い出しました。

雑貨屋経験も、建築業経験も、その頃は資格も何も無く、よく採用してもらえたなあ。

😅😅😅

その後、少しづつ建築の仕事を教わり、フランの仕事からは遠ざかり、なんだかんだ14年。

年月の経つのってなんて早いんでしょう!!

 

あ、ついつい昔を懐かしんでしまいました★

さて、今日はネタが無いので新しい食洗機とIHの感想でも書きたいと思います。

 

食洗機は、フロントオープンW450ミーレから、引出式深型パナソニックへ。

2人家族なのでまわすのは一日一回、「深型だと思ったより入るじゃん。」が、感想。

娘は「前のは床に水が落ちたし、腰を曲げなきゃいけなかったからこっちの方が好き。」

と言ってます。

4人家族の場合、一日一回まわすなら輸入のフロントオープン、

一日二回まわすなら国産の引出式、がいいかと思います。

でも、使う食器の量、鍋&フライパンを手洗いするかどうか、そして、なんといっても

「お好み」によります!

SNSやYouTubeで情報を仕入れて、ライフスタイルに合ったものを探してみてくださいね。

 

IHについて。

前の日立IHは12年前のものだった事もあり、中心にいくほど火の通りが良かったのですが、

新しいパナソニックのIHは均一に焼けます♪

先日ラクッキングリルでお魚を焼いたのですが、お魚は前の方がパリッと焼けた気がします。

(気のせいかも?)

試にトーストもしてみました。

結果。→ → トースターで焼いた方が断然美味しい。

ちなみに、お施主様から教えていただいた ラッセルホブスのトースター を使っています。

Russell Hobbs Oven Toaster

話しは戻りますが、グリルの中に照明がついている点 が地味に便利でした✨

相変らず、ラクッキングリルに使える鍋を買えていないので、大した料理はしていません・・・

 

果たしてラクッキングリルちゃん、我が家で日の目を見る事があるのか?!

 

★  使える安い鍋ないかな。 ★

今日は階段について。←ざっくりすぎ。

ナチュラル好きな奥様達が憧れる、アイアン手摺。

カワイイ形状から、

シンプルな形状のものまで、お好きにデザイン、制作出来ます。

 

ただし、残念ながら価格はお高いです💦

 

標準の手摺はこちら。大工さんの手作り🎵

我が家はこの手摺なんですが、すーっと手を滑らせる感じで降りていけます。

しっかり握りたい場合は メーカーの手摺 がお勧め。(標準)

 

階段の柵も、アイアンや、

木製造作、

 

輸入住宅風既製品、など種類色々💖

隠し引出 も出来ますよ★ ん?どこに引出?と思いますよね?

ここでーす。🥰🥰🥰

階段が出っ張る間取りの場合は、角を丸くすると安心。

(お子さんが角に頭などぶつけた時の為)

階段は安全配慮が第一ですね。

安全といえば!

自宅の階段 ↓ 以前に書いたかもしれませんが、夜中寝ぼけて降りると、

最後の一段で滑って転びます・・・

(トイレを二階にもつければ良かったと思う、後悔する瞬間。)

後頭部を角で思いっ切り打ったので、ホントに死ぬかと思いました💦

それなのに・・・昨夜また同じ事やりました・・・😭😭😭

ああ、生きていて良かった☆彡

早速、階段の滑り止めをネットでポチっとしましたよ。

 

優雅にひなたぼっこする黒い子。運動神経抜群なのでハヤテのごとく上り降り。

私にべったり甘えん坊すぎる白い子は、抱っこしないと上り降りしませんっ!

 

ホントは上れるのに。あざとすぎ。

12年前、新築時に「蓄熱暖房器」を設置しました。

その頃、電気代は 深夜料金が日中料金の1/3だったので、

深夜電力を使う蓄熱暖房器は、かなりお勧めな暖房器具でした。

が、東日本大震災の影響もあり、東京電力の料金体系が変わってしまい、

今はコスパの悪い暖房機器になりました・・・😢

でも、輻射熱の為か、ふんわり体の芯から温まる気がするので、個人的に大好きです。

(昔契約された場合、新規契約よりは、まだお得です。)

小さい家だから、電気代がさほど負担になっていないのかも。

 

コールドドラフトを防ぐ為に北側の窓下に蓄熱暖房を設置、エアコンはその上。

室内物干しをその手前に設置したので、夏も冬も洗濯物があっと言う間に乾きます✨

とはいえリビングに毎日室内干しで、生活感ありすぎ問題💦

「ほどよい生活感」では、無い。

 

話はもどって、今は床暖房か、エアコン暖房か、の二択が殆どです。

ココ、悩みますよね~!😐😐😐

 

モコモコの服と、黒い子の熱で暖を取るムスメ。

蓄熱ONにしたからもうモコモコ服はいらないはず。

私にはここまでべったりしてくれない・・・😢

 

白い子はママ派なの💚