
ナチュラルアイテム
カップボードの選択肢には、下記の①~④が、あります。
① 造作カップボード
② メーカーカップボード
③ 造作とメーカーの組み合わせ
④ 既製品カップボードを置く。
今日は、①造作カップボードの施工例をご紹介します♪
造作カップボードは、弊社事務所3Fの工場で制作します。
幅や奥行き、高さ・色・ガラス etc・・・自由に決められるので、
お手持ちの家電・ごみ箱に合わせて、打ち合わせ&設計します。
キッチンプランニングのポイントは「まず、家電とごみ箱の場所を決める」事。
色遣いでこんなに雰囲気が変わります。
キッチンと同じ幅の、カップボード。カウンターが広くて作業が楽です。
収納プランもしっかり★ 上は小型家電収納部なので、コンセントがあります。
天板をタイルにするとオリジナル感がup✨
水はねなど少ないので、タイルのお手入れはキッチン・洗面よりは 楽です。
定番白タイル♪
前はモザイクタイル、天板は目地量がモザイクより少ない50mm角タイル。
お掃除と見た目を考えてセレクト。
浅い引出と深い引出。一番下は深い引出にする方が多いです。
重い食器・大きい食器は、床の近くに収納するのが収納の原則。
世界に一つのカップボード!
カップボード打ち合わせが一番好き💓
個人ブログです☆
昨日LDKのエアコン壊れました~😢12年目、壊れる時期ですね。
急いでエアコン買いに行きましたが、取付交換は5日後💦
私は仕事なので良いのですが、夏休み中の娘とワンコ達は
二階にこもるしかないですね。
築10年越 家電達が壊れてく・・・
フランの小さめ5連&3連フックと、出幅が大ききすぎるタオルバー、ご新築時にお勧めです♪
何故かというと・・・・
フックは自転車の鍵や小さいバッグ、タオルバーは傘かけにぴったりなんです♪
上の画像を撮らせていただいた藤沢市M様は「もっと欲しい位です。」とおっしゃっていました。
金色もあります! シューズクロークの中につける方がほとんどですね。
外用の傘掛けはこちら。
玄関ドアの横に取付て、傘はもちろん、お買い物袋や、犬のリードをひっかけたり♪
こんなアイアン布巾かけもフランで売っていますよ~💚
可動式なので畳めて便利。
またまた藤沢市M様邸の画像です。
キッチンに付ける壁が無かったのでカップボード横につけました。
フランには 新築時にあったらいいな、と思う商品の品揃えが豊富です。
他社さんでご新築中の方も、ぜひご来店くださいませ。
犬ブログです
わが家の白黒ワンコ達、娘と寝ているときの行動が全然違います。
白い子は頭の上で寝るので、自分の方がエライと思っているようです。
対照的に娘の下僕犬、黒い子は、ずーーーーーーっと娘の足を舐めます。
人間同様、犬にも個性があって面白いですよね。😄😉😆
私は舐めてもらえないので、位が下に思われてるらしい💦
お散歩もご飯あげるのもほぼ私なのに~😫😤😞
悲し。😭😭😭
週末に完成見学会で、お家をお借りした綾瀬市H様邸、施工例にupしました♪
「すっきり暮らす ~ シンプルナチュラルスタイル」
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010274/ 施工例ページ
ぜひチェックしてみてくださいね!😊😊😊
昨日の続きです。
マグネットボードは、建具で隠すとリビングに設置してもごちゃごちゃしません。
学校のお便りなどってかなりごちゃごちゃしますよね?
こちらはフランで販売していたルーバー扉(残念ながら廃盤)を使った施工例
リビング中央のアーチ状の造作建具。(=大工さん制作)
開くとこんな感じ♪ お子さん3人分のプリントも十分貼れます!
そうそう、昨日マグネット塗料をご紹介しましたが、「マグネットクロス」もあるんです。
浅めのニッチの奥一面にマグネットクロスを貼った施工例。これはコスパ良し✨
毎年毎年、便利な建材が発売されています。
便利さを追求しすぎるとキリがない、そこそこがいいのかもしれません。
楽な方が良いけど💦
「音楽家ご夫婦のペット共生住宅」町田市T様邸
9月ご竣工予定です♪
「海外のホテルライクmodern。生活感ゼロを目指す家。」寒川町I様邸
11月ご竣工予定です♪
学校からのお便りやレシピを貼るのに丁度いいマグネットボード。
大工さんが木枠に金属板をいれて、塗装したものが通常。
「マグネット塗料」を壁に直接塗装して、マグネットが付く壁にする事も可能です。★
飾り棚の奥一面
PCスペースの横壁。リビングから見えにくいのがメリット。
リビングの一角をこんな風に塗装すれば、大きなものも貼れます♪
お気に入りのポスターなど貼っても素敵ですね💛
私もキッチンにつけたのですが、子供達が大きくなり学校からのお便りが減り、
貼るものが無くなってきました。料理はスマホかiPadで見るし・・・
でも、小中学校の時は無いと困ったのでやはり付けて良かったです。😉
明日へ続く。
昔のブログ再掲載シリーズ★ 10年前位のブログ ★
「無垢の床ってメンテナンス大変ではないですか?」
とのご質問をよくお受けします。
私の感想ですが、普通のフローリングよりお手入れ的には断然楽です。
水性のワックスを水に薄めて雑巾で拭きます。
昨日はがんばって家中掃除しました~ (^<^)
さっと拭くと汚れ落とし効果とワックス効果が得られます。
あ、もう少し雑巾は固く絞って下さいね。
1ケ月に一度位が良いかと思います。
自然なツヤ感が出て拭いた後さっぱり気持ち良いですよ(^v^)
現在お引渡し時にお渡ししているワックスはこちら ↓↓
(リボス社のグラノスです。)
パインの床材は無垢材の中ではお安く、ナチュラルな雰囲気、しかもやわらかく
保温性の高い為、弊社では一番多く使われています。
無垢材の特徴は年月が経つとだんだん色が濃くなるという事。
床は二年半前に塗装、TVボードは数日前塗装。
床の方が飴色がかって、色が濃いの分かりますか?
又、輸入時期、ロット、無垢材か集成材か、などによって同じパイン材でも
色ののり具合が変わってきます。
床、梁、造作部分に多少色の濃淡差が出るという事をご了承ください。
床の傷はO型ちっくなA型の私が傷を気にせずがんがん家具を移動している証です。
パイン材の欠点、柔らかいので傷付きやすいです。
ですが、傷も味、と思える方には無垢材はおススメですよ~
なんたって、足ざわりがさらっと気持ち良く、冬もひんやりしません。
個人的には普通のフローリングは古くなると表面がはげてくるので
「アンティーク」になる無垢床の方が好きです。
その辺はお好みですね。
10年経って、家族にワンコ二匹も増え、パイン床の傷がかなり増えて目立つようになりました。
それでも私はパイン材にして良かったです♪
そのうち再塗装すればいいですし、ワンコ達が傷のおかげですべりませんwww
二階はウォールナットとオーク(堅木)の床にしたので、傷はあまり付きませんがパインより固いです。
傷が気になる方はリビングもオーク材などにするのがお勧めです★
暖かいのはパイン。
価格がお手頃なのもパイン。
里村工務店の家は、完全フルオーダーの注文住宅。
先日お引渡しでした横浜市旭区S様邸の、細やかなこだわりポイントをご紹介します。
まず、キッチンカウンター壁掘り込み部のタイル。よーく見ると・・・
カワイイタイルがかくれんぼ。🥰🥰🥰
キッチン横柱の間には、キッチンツールをひっかけるアイアンバーを取り付けました。
キッチン前のペンダント照明は、ガラス作家安土草多さんのシェードを施主支給。
インターフォン・床暖房のリモコンはニッチの中に収めてスッキリ☆彡
給湯器のリモコンも、カップボード横の壁に掘り込んで設置。
PCコーナーのコンセントは家具用のコンセントにしてスタバ風に✨
階段下空間の使い方は見所です。曲線の壁やアーチ型の入り口、造作海賊扉♪
海賊扉の中にはキーフックを取付。階段下収納の中には可動棚をつけて整理しやすくしました。
二階ホールに設置したアイアン物干し。照明と素材・色を合わせて・・・
細かい所だけのご紹介でしたが、S様の家づくりへの思いが伝わってきます。
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010271/ S様邸施工例ページ
ライフスタイルに合わせた家づくり、好きなものに囲まれた生活。