
2025年1月
最近のお風呂の流行りは、清掃性をupする為に、とにかく取付部材を減らし凹凸を無くすこと。
タオル掛・棚・ミラー を無しにして、マグネット仕様 のものに変更か、別途購入されます。
又、洗面器などを置く棚、ランドリーパイプ・シャワーを引っ掛けるスライドバー なども無しに。
上記は、SNSで情報収集される20代・30代前半の方が殆どです。
大賛成!ですが、一点、シャワーを引っ掛けるスライドバー だけは、個人的に残した方がいいと思ってます。
何故なら、中年以降や、腰痛時など、手摺として使うからです。
又、私はシャワーの高さをこまめに変えたいので、その意味でも絶対必要です。
(立って頭を洗う時は、肩より下にシャワーがかかるようにしたり・・・)
画像の施工例は、個人的に理想★
ミラーと水栓下の棚無しで、収納棚はマグネット。
ランドリーパイプは、椅子と洗面器などを引っ掛けるので必要。
(もちろんたまにシーツなどを乾かすのにも使ってます。)
お若い方も、10年後20年後を考えて、仕様を決めてくださいね。
★ ユニットバス 20年後もまだまだ使えます。★
「 キレイが楽に続く シンプルナチュラルな家。」1/17(土)18(日)完成見学会です。
http://www.satomura.net/kengaku/00050123/ 完成見学会情報
沢山のご予約をいただいており、1/19(日)15:30のみ1枠ご予約可能です。
その他の時間帯の場合はご相談ください。(スタッフ配置によっては可能な時間があるかもしれません。)
http://www.satomura.net/tksn-bin/Genchi_Form.cgi?CHK=00050123 見学会ご予約ページ
見学会当日ご予約の場合は、メールが見られない為、お電話下さい。
☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡
「 家族の笑顔を守る♪淡色ナチュラルな2階リビングのおうち。 」
横浜市旭区T様邸 お引越し後、今日は2Fリビングです。
吹抜により解放感と広々感up。
梁下のスポットライト、配置や個数にもこだわられました。
TV台は造作です。最近はお掃除が楽な、フローティングが人気♪
どのアングルから見ても可愛いです。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ダイニング側の腰壁は、羽目板貼り。LDKで一番目立つ所故、こだわりポイントです。
2Fは、右奥 建具が唯一の挿し色。
小上がり畳スペースは、特に育児中に便利。(オムツ替え & お昼寝)
ただ、ヨチヨチ期は落下が心配・・・一時的に柵を付けるなど対策が必要です。
☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡
「 家族の笑顔を守る♪淡色ナチュラルな2階リビングのおうち。 」
昨年2月にお引き渡しでした、横浜市旭区T様邸のお引越し後画像、数回に分けてご紹介します。
既にInstagramとTicktokに、ルームツアー動画up済です♬
https://www.instagram.com/p/DEJD3A_iJPo/?hl=ja
ご家族構成は、お若いご夫婦と幼稚園児男の子&3ケ月次男ちゃん👶です。
今日は、外観と1階。
ペパーミントグリーンの鎧戸が可愛い外観💗
極力 色は使わず、白と木目の内装を選んだ点が成功ポイントだそう。
階段下の空間も余すことなく使いますよ。
奥行き深めのタオルバーを傘掛け代わりに使うのが流行ってます。
1F 唯一の挿し色、ホール内 水色洗面台。
敢えてセットの水色ミラーではなく、フラン品の白ミラーをセレクトされました。
幅60cmと小さめですが、セカンド洗面台には十分。こちらのシンク、汚れがとても落ちやすいそうですよ。
セットの水栓は、さり気なく可愛い形状で、上部には英印字アリ。コスパも抜群の洗面台セットです。
そして、隣には、見事なまでに整理整頓されたファミリークローク!
寝室はスノコ仕様のベッドで より広くシンプルに・・・(^^♪
眩しく無い様、足元に調光ダウンライトを付け、枕元で操作出来ます。
プロジェクターをTV代わりに置かれていました。真っ暗にすれば十分キレイに映るとのこと。✨
奥さまの刺繍アトリエ。
今は次男ちゃん出産後の為、お休みしているそうですが、ネットで作品を販売されています。
糸などパーツの収納方法も真似したい!(出来ないケド。)
子供室。ファミリークロークがあるのでモノは最小限。
1Fでもうお腹いっぱい感がありますが(⋈◍>◡<◍)、まだまだ続きます☆彡
☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡
玄関によく使われる星型照明「エトワール」で有名な、照明メーカー ディクラッセさん。
↓ 弊社 エトワール を付けた玄関ホール 施工例 。壁に映る陰影が人気です。
ディクラッセさん 新カタログの照明知識ページが秀逸でした✨
「照明の陰影は、白熱球の方がLEDより綺麗に出ますよ。」と、フランでご説明しているのですが、
周囲が明るいのでなかなか理解していただけず。この比較画像があれば分かりやすいので助かります💗
又、「ダイニング照明は、教科書的には 照明下端が床から155cm前後 推奨なんです。」ともお伝えしています。
↓ 左上が理想。
ですが、日本では 低い位置が苦手な方が殆どで、床から170cm以上の 左下が選ばれます。
「△」になってますが、住む方がOKなら 全然アリだと私は思います。
ダイニング照明だけでなく、何事も無理に欧米化する必要は無いですよね。
とはいえ、自宅はイギリスのお家より、かなーり暗め、 やはり自分が良ければOK ☆
☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡
年末の風邪もどきが原因で、咳をする度に肋骨と腰に痛みが走り、バファリン三昧。
「いよいよ骨がもろくなる年代だわ。😿」と、友人お勧めいわしせんべい定期便に申し込みました。
普通に美味しそう。