里村工務店ニュース
- 2018 年 6 月 19 日
- 施工中「ずっといたくなるスキップフロア モダン×ナチュラル」
大和市H様邸 内装工事中です。
LDKを1階にするか2階にするか・・・土地が見つかるとまずみなさん悩まれる事。
二階リビングのメリットは、勾配天井にする事による解放感と広々感💛
又、1階は人や車の通行が気になりますが、2階はプライバシーが守られて快適です。
ロフトとLDKが同空間になるのでどこにいても家族の気配を感じられます♪
広いバルコニーとリビングをつなげてバーベキューなどを楽しむのも良いですね~😆😆
8月お引渡し予定です♪
さて、7/9~13の引っ越しで福田の本店事務所がフランのあるビルの営業部に統合して新体制になります。
フランの二階は事務所&打ち合わせ室になるので、現在大工さんが工事中。
奥の右側が私の席らしい・・・(^O^)ワーイ!
書棚も沢山出来上がっています。
まだまだ収納を作ってくれているようです。
来月はかなり忙しくなるのでスタッフ一同力を合わせて頑張ります★
- 2018 年 5 月 18 日
- 移転のお知らせ& 見学会情報 & 施工中
★お知らせ★
大和市福田の本店が、フランのある大和市深見東のビルに7月に統合します。
移転作業の為 7/9(月)~13(金)まで基本的に通常業務はお休みさせていただきます。
大変ご迷惑おかけしますが何卒ご了承くださいませ。
電話番号とFAX番号も変わる予定ですのでまたこちらでもご案内等させていただきます。
「ヨーロピアン&アンティーク」平塚市T様邸
6月9日(土)10日(日)に完成見学会でお家をお借りさせていただきます。
足場が間もなく外れます。
曲線を多用し、エレガントな雰囲気
キッチンはお母様と娘さん(若奥様)一緒に使います。
二階子世帯 若奥様の色・クロスの選び方が素敵です💛
ロフトへは階段で上る便利な間取り。
完成見学会後にお引渡しです。
http://www.satomura.net/kengaku/00050050/ 完成見学会情報
「リビング一体 広いバルコニーのある仲良し二世帯住宅」横浜市M様邸
玄関のみ共有の二世帯住宅、1階は親世帯です。
2階子世帯 お若いご夫婦と、お子さん3人の5人ファミリー💛
来月お引渡しです♪
お庭のピエールドゥサンロールの花びらの巻き方が綺麗で、日々開花していくのが嬉しいです。
この品種人気があるらしく、お散歩しているとよく見かけます。
他の3株は開花から3日位で散り始めますがピエールドゥサンロールは一週間くらいは綺麗な気がします。
もう一株増やしたいな✨
- 2018 年 4 月 28 日
- 「ちょこっとSabby & cute♪ 収納上手なママの家事が楽しくなる家」
本日大和市T様邸 完成写真撮影に行ってきました♪
ナチュラル可愛いお家&T様ならではの仕様に感激✨
施工例にupする前に、空間利用の工夫、可愛いポイントなどなど細かいところをご紹介します。
玄関の洗面台。
上部に窓があるので奥様ご希望の壁付け照明は横壁に取り付けました。
階段下のちょっとしたスペース、思った以上に使えます!
カウンターの横に家具用コンセント。スタバみたいで使い易そうですね♪
キッチンの笠木部分は総モザイクタイル貼り💛
造作カップボードに棚板引出部を二段。上部には炊飯器を置きます。
二階ホールのこちらの収納は・・・・
子供部屋からも使えます★
ちょっとした工夫で暮らしやすく。階段でのぼる広いロフトももちろんあります。
空間を最大限に活用したT様邸、施工例upお楽しみに~✨
弊社明日4/29(土)から5/5(土)までGWのお休みいただきます。
(スタッフ毎 変則出勤)
こちらのブログもお休みさせていただきます。
m(__)m
皆様、楽しいGWをお過ごしくださいませ💛
- 2018 年 2 月 25 日
- 小さな造作 大きな造作。
フラン3Fの工場に行ったら新築・リフォーム 壁埋め込み用の扉付きの箱達が出来上がっていました♬
小はキーボックス用、大の泡ガラスの方は中が見えるのでディスプレイ用にもなりますね (*^▽^*)
フランで販売している規制品チャッカーガラス格子有窓を使ったものも。窓制作が無い分価格が安くなります。
白もありますよ~
横長に小さめキーボックス
どこの壁にはめ込もうか考えるだけでワクワクしませんか?💛
小さな造作の他にもご新築中大和市T様の造作洗面台も出来上がっていました。
こちらは4月の完成見学会でお家をお借りさせていただく大和市U様邸の造作カップボードです。
上部中央には棚二段つけて見せる収納もプラス💛
個人ブログです★
私出勤時のうる、じっと階段で見送ってくれますが・・・
変わり身の早さはさすが女子★
誰もかまってくれないと息子の部屋に行きます。
今週から4/10まで春休み、ますますうるとべったりんこになることでしょう・・・
★ お互い依存症 ★
何度もすみませんが自宅洗面台、IKEAの拡大ミラーが無いと朝の支度が出来ません。
ちなみに手を洗いすぎる息子の皮膚が薄くなって💦 温かいマグカップすら持てなくなってしまったので
ハンドソープ強制撤去しました。まだ石鹸の方が手に良いですよね。
さて、本題です。
タオル掛けの取り付け位置は小物取り付けの日に現場でお立合いいただいて監督と決めていただいているのですが、
タオル掛けそのものはフランで私と打ち合わせしていただいております。
長さや形状が色々あるので右壁なのか、左壁なのか、奥か手間か、位はイメージしてから選んでいきます。
<参考>
自宅タオル掛け① 右壁のシンクより手間
この位置は水が床に垂れるのを心配される方が多いのですが、使用者が神経質だからか?垂れていないです。
自宅タオルかけ② 左壁のシンク奥寄り
私と娘は潔癖では無いので共用です。ちょっとタオルを引っ張って顏は拭く感じですが不便はあまり感じません。
余談ですが、歯ブラシの下のトレー買いました。これなら木部も安心♪
女性陣の歯ブラシがもし息子用についたら大騒ぎになるのでワンコの歯ブラシを間に挟んで予防しました(笑)
(ワンコ、押さえつけて無理やり毎日歯磨きしていたら1年経って逃げなくなりました✌ )
OBお施主様方の素敵な施工例でもご紹介しますね✨
通常はココ、壁 シンク奥行きの中央
手前の幕板に取り付ける方もいらっしゃいます
シンクの手前側に取り付けた施工例
二本のタオルかけを上下に取り付けられました
丸リング型のタオル掛けをセレクト
丸や三角形状のタオル掛け、数種類フランにございます💛
注文住宅を建てる=選ぶ事が沢山ありますが、ぜひ楽しんで選んでくださいませ。
- 2017 年 11 月 22 日
- 造作洗面台 イロイロ
「お家とインテリア大好き」「家づくりはこだわりたい」「暮らしを楽しみたい」
そんなお施主様が必ず選ばれるもの、造作洗面台 = 既製品でなく大工さんが作る洗面台。
今日は色々なタイプの造作洗面台をご紹介しますね~。
① 玄関ホールに造作洗面台
座間市S様・・・3姉妹が帰宅時手洗いが出来るように。可愛い天然石タイル貼の洗面台♬
横浜市瀬谷区M様・・・玄関ホールに靴箱続きの洗面台。タイルのブルーがポイント★
綾瀬市A様・・・玄関ホールの奥 玄関からは見えないところにシンプルなシンクを取り付けました。
造作洗面台ではないですが、機能性を重視してコストダウンされたい方にはお勧めです!
ミラーやニッチでナチュラルポイントをプラス💛 シンクが広いので使いやすく、タイルの掃除も不要です。
相模原市南区M様・・・玄関ホール内のトイレの外にトイレ手洗いを設置。
こんな素敵な手洗いなら玄関ホールにあっても違和感ナシ(*^▽^*) 帰宅時も手洗いできます。
② 下がり壁の奥に造作洗面台
川崎市中原区S様・・・リビング内のトイレの隣に、カラフルなタイルが可愛いです。
上部にはめ込んだステンドグラスが奥行き感を演出します。
左:厚木市R様 右:寒川町I様 色遣いや素材でこんなに雰囲気の違ったオリジナル洗面台に。
③ 木製天板造作洗面台
厚木市O様・・・手前の通路をストレス無く通れる様にシンクの形状に合わせた天板の形状にしました。
洗面台天板はパインより水に強いタモ材を使用しております。
東京都E様・・・置き型のシンクはお施主様支給のポーランド陶器のもの。
置き型の方が天板への水はねが少ないのでお手入れが楽です。
横浜市泉区K様・・・リビング内にちょこっと手洗い、意外に便利!しかも可愛い♡
④ ミラー収納はメーカー品
鎌倉市Y様・・・下台は全てがナチュラルパーツ&ミラー収納はシンプルなメーカーミラー収納です。
かっこいい雰囲気がお好きな方にお勧め!ミラー収納があるとやっぱり便利です。
⑤ 憧れの✨広い洗面台
ゆったり身支度ができ、家族で奪い合いにならない広い洗面台達です。
横浜市瀬谷区M様・・・幅176cm カウンター下はOPEN収納
左:横浜市旭区W様 幅170cm 右:大和市S様子世帯 幅120cm
ナチュラルスタイルの家を建て始めて早10年、おかげ様で施工例もどんどん増え、楽しい仕様も増えました。
世界に一つのオリジナル・生活スタイルに合わせた計画・大好きなテイストをカタチに = 幸せになるお家。
- 2017 年 11 月 13 日
- 完成見学会ご参加ありがとうございました♪
週末の完成見学会には大勢のお客様にご来場いただき、ありがとうございました!
TOTOの営業さんがお手伝いきてくれて住設の説明中↓ 間取り打ち合わせ中のM様御夫婦と赤ちゃん❤
保母さん役 スタッフN
見学会でいつもニコニコお話してくれるI様姉妹❤
お庭の薔薇 一番好きなレイニーブルーが一輪だけ咲きました🌹
スイートドリームは全滅💦 春には咲きますように・・・