里村工務店ブログ

9月に完成された大和市下鶴間のN様邸、
「神奈川の注文住宅」の撮影でお邪魔しました。

アンティークがところどころにちりばめられてとても落ち着くナチュラルなインテリア
キッチン奥にひろーいパントリーがあるのですが、奥様談「パントリーすっごくいいです!」。
まとめて物をしまえるのはとても便利だそう。
和室もてんちゃんのちょこっとお昼寝などに大活躍しているそうです。

モザイクタイル貼りのキッチン天板についてお聞きしたら、
「汚れないようにするのがちょっと大変だけど工夫して掃除が
楽なようにしています。かわいいからタイル天板にしてよかったですよ。」

さすがです。タイル放棄した私と大違いです。(^▽^;)


ライターさんインタビュー。


撮影した画像をチェック!

これはぜひご紹介したいと思ったのが奥様手書きのお魚達 (ノ*゚▽゚)ノ
これは・・・リアルです。すごいです。
電車よりも戦隊モノよりも、お魚が大好きな2歳のてんちゃん。
「マダイ~ シーラカンス~」と私に見せてくれ、なんと裏からみた形
だけで全て魚の名前を言い当てます。子供ってすごい!

私事ですが私の息子もお魚好きで初めて喋った言葉が「イシダイ」でした。
今では「釣り行きたい~釣り~」という10才です。男の子は魚好き意外のいるのかな?

愛情溢れる手づくりおもちゃ。こういうもので子供がママの愛情を感じるのって一番ですよね。

N様邸は1/21発売号の「神奈川の注文住宅冬春号」お宅拝見コーナーに掲載されます。
N様お休みの日に撮影ご協力ありがとうございました。

もっとN様邸インテリア、見たい方はこちらをクリック

http://www.satomura.net/archives/9427

お引越し後にお邪魔させていただきました。(神奈川の注文住宅撮影)


型にはまらないMIXスタイルのN様邸、統一感を出すだけでない、上級テクのインテリアが印象的でした。

こんなコーナーがあるとディスプレイが楽しくなります。


下北沢で買われたソファです

階段のニッチはホーローとグリーンで彩りを

お姉様が小さい頃にお使いだったとの懐かしい
雰囲気のぬいぐるみ♪

以前からお持ちだったカップボード
チェッカーガラス入りでシンプルなかわいさです

セミオープンのキッチンは会話もはずみます

とってもcuteな2歳のてんちゃん。

いつもにっこにこなお魚博士です。

広いロフトは遊び場兼収納。階段で上がるので楽々♪

ご夫婦共DIY&手作りがご趣味。
カーテンも全て奥様の手づくり。


左の棚はご主人様のDIY

鏡の枠もDIY!

ヨーロッパの古城で実際に使われていたアンティークタイルは風格あり。

青い空に白い家、そして奥様の白いリネンの服、「まるで洗剤のコマーシャルの様♪」
と思った、外観撮影。

ご夫婦共、ご希望のスタイルがぶれずに、しっかり決まっていたので
家づくりもとてもスムーズに進みました。

N様撮影にご協力ありがとうございました
(从゚ー^)☆(^ー゚从)

12月に入り朝晩かなり冷え込むようになってきました。
布団から出るのがちょっとキツくなってきた方も多いと思います。

というわけで、暖房のお話です。

「エアコンのあの風を受けるのが嫌い」。
先日、見学会に来てくださった参加者からのお話。よくわかります!
肌もカサカサです。うっかりソファで寝入ってしまった日なんて最悪です!
温度設定も大変です。
(・・・最近のはそんなことないのでしょうが・・・・我が家で使っているものは性能イマイチなので)
温風を対流させて部屋を暖める方式の代表がエアコンです。空気が動かなければ暖かさも
伝わらないデメリットもあります。
一方、熱の放射によって暖めるのが輻射方式。床暖房がその代表ですが・・・・
里村工務店でイチオシしているのが蓄熱暖房機・・・エコ先進国、ドイツ発の器具。

外見シンプル

サイズ色々

リビングでうたた寝してしまっても快適な睡眠。温度ムラがなく、ひながぼっこしている
ように、ほんわかじんわり温かさが伝わってくる暖房です。暖房機に触っても「熱っ!」
ということがない自然放熱だから赤ちゃんだって心配ありません。部屋全体、吹き抜けが
あれば2階まで温かく包んでくれます。

仕組みは中に充填しているレンガを暖め、自然放熱するだけ。単純なのでメンテナンスも
ラクちんです。
気になるのはランニングコストですが、電気代が安い23時~7時の夜間電力を利用して
暖め、朝の7時になるとスイッチオフ。これで24時間温かさが保てるので、電気代が高くなる
昼間の暖房費がゼロです!特に昼間から暖房を使いたいお宅には絶対オススメ!
これがオール電化の切り札です。今まで80台ぐらい導入していますが、誰一人として不満
がないんですよ!

ただ、大変重いものなので、後から移動されるのは困難です。床の下地もしっかり組んで
おかなければならないので、計画段階からスペースを確保しておく必要がありますので
注意してくださいね。

囲ってディスプレイスペースに。

こんな使い方もあります。

 

湘南の家のM様邸、LDKの梁にこんなのつけたそうです。

IKEAでご購入。ぶらさがり健康器みたいにご使用する予定でしたが・・

お子さん大喜び♪~♪ d(⌒o⌒)b
くるくる回転したりして楽しくあそんでいるそうです。

私も背中コリ肩コリ解消の為に欲しいなあ!

先週末に完成見学会を開催させていただいた座間市のY様邸、
お引き渡し前にアンティークパーツを取り付けました。


造作引き違い小窓の鍵です。

古き良き時代を彷彿とさせます


アンティークの真鍮製フランス落としはドアを掘り込んで取り付けしました。

暮らしの中にちょっと取り入れるといい味を出してくれるアンティーク部材。
意外にどんなスタイルにでもしっくりなじみます。
こだわりの家に使ってみてはいかがでしょうか?

平成22年11月完成

11/23

大工さんがもう一人入ってくれることになり、内装工事がどんどん進んでいます。
12月のキッチンやタイル工事、照明取り付け工事を経て、完成は1月の予定です。

ぐるっと回れる動線って生活しやすいですよ。
うちはこんな小さなとこで諦めてますが、もっと広い家なら色々な回遊性のある間取りも可能です。


子供達「こびとの入り口」と呼んでます。
掃除機とかおもちゃをしまう予定。

ここはあの思ったよりかなり小さかった収納です。
でも大きくすると物を増やしてしまうのでこれでOK。

階段下は上はステンドグラスを埋め込み、
下はテレビを置きます。

羊毛断熱材の特徴。
吸湿性高・有害物質吸着・防音性高

奥に造作洗面台がつきます。狭い、でも嬉しい。

11/24

自分のチェックミスで手持ちの食器棚が予定の場所に入らないことに気づきました・・・

10数年前に買ったカントリー調カップボードです。がーん。
食器棚無しではどう考えても無理なで新たな食器棚を購入しなくては(泣)
小さい我が家なのでこんな大物は二階にも置けないし、捨てるのはもったいないし・・・
あ、通常はこんなことは無いので安心してくださいね。きちんと間取り打ち合わせ時に確認します。
寸法だけはご自宅できっちりと採寸お願いいたします。
<(_ _)><(_ _)>

昨日に引き続き現場です。びっくりするくらい進んでいました。


大工さんキッチン収納の壁にちょこっと棚を
つけてくれました。ここは白ブリックタイル貼り。

念願の曲線壁は曲げベニヤを使ったそうです。
ミニミニニッチ付。アイビーとか垂らしたい。

奥の囲いは冷蔵庫囲い。サイズぎりぎり。

手前の四角の掘り込みはインターフォン用

寝室の特注ドアの枠がつきました。
キッチンの面材もこれと一緒。

アップ。アンティーク風のウレタン塗装。
ウレタン塗装は汚れにくいですよ。

余談ですが、今日無印が10%オフだったのでカーテンレール(白)2本買ってきました。
3200円/本
その後、娘のランドセルを買いにニトリへ。9900円水色をGET。小学校徒歩1分だから安くて十分。
ついでに「いいの無いと思うけど一応見に行こうかな」とカーテンレールコーナーに行ったら
990円/本
で、ほぼ同じようなのありました・・・・・Σ(T□T) 完全リサーチ不足ですね。


↑ ニトリのカーテンレール
子供部屋などは引越し後にこれ買おうっと。

11/24

鎧戸塗装完了。
下塗りの茶色は安い塗料で済ませて、上塗りの塗料はリボス社の自然塗料を使いました。
この塗料、フランに置いてあります。結構お高いですがかわいい色があるのでチェックしてみてくださいね。

下塗りの茶色を出すのにペパーミントグリーンをぬってから布でまだらに拭き取りました。
適当塗りですが、自分的には大満足。この調子でリビングの板壁なども自分で塗ります!

11/26


造作工事などがさらに進んでいました。行く度に「わ!ここも出来てる!ここも出来てる!」の繰り返し。


埋め込みステンドの中は照明で照らします。

壁が貼られると結構広く感じました。

ずっとお気に入りだった柄のガラスブロック

息子の部屋のガンダム置き場。

娘の部屋には三連ステンドが~

リビングからみるとこう。

12/4

あと3ケ月で引越しです。まだまだな感もありますがせっかちばばあとしては
年末年始の休みを利用していらないものは捨てたり、引越し準備をしたいところです。
パワーレスなので腰があがるかどうか・・・でもフルタイム勤務で子持ちとなれば
事前準備なしでは引越し時に地獄を見るのは目に見えてるので年末年始がんばります。

現場です。大工さんが上棟の現場にしばらく行っているので変わっていません。

寝室の特注ドアが納入されていたので我慢できずに開けてしまいました。
(大工さんすいません。)
アンティーク風塗装のチェッカーガラス入りです。(⌒▽⌒)/
塗装サンプル(キッチンも同じ材)を3回も作ってもらってやっと決まりました。
キッチンと同じウレタン塗装なので汚れづらいです。


もう見飽きたかと思いますが階段下収納です
(ネタぎれ)画像よりかなり狭いです。

画像右側には奥行きの浅い棚をつけます
浅い棚も子供の小さいおもちゃとか置けるかな。

R壁はまあるく石膏ボードを削ってもらいました。

洗面所に光が入るように開口にしました。

洗面の開口部は急に決まったのでどうするか考え中。
アイアンの飾りをつけて、掟破りだけどカーテンをつけちゃおうかな。
明かり明かり取り目的だからずっと開けとくけど、かわいいかも。
お施主様にHP用のテーマをお聞きしているのですが、
うちは「何でもアリ」がテーマ??かも。
なにかいいアイデアありませんか?

12/10

手持ちのカップボードが置けなくなったと先日書きましたが蓄熱暖房を6K→5kに
変更してなんとか置けることに。
蓄熱暖房メーカーさんにも聞いて、スタッフ達にも意見を聞いて、悩んだ末です。
カップボード新たに買わなくてよくなったのでほっ・・・

6時過ぎに早朝現場突入してきました。
が、なかなか明るくならなくて、暗がりを探索していました。


洗面台の輸入水栓

洗面台シンク

画像を撮ったのはこれだけです。
キッチン取り付け後の画像もこの前撮ったのですが、結構失敗感があるので完全に完成して
雑貨などでごまかしてから画像公開します。特注色って難しい。
なんだかおままごとキッチンぽくなってしまったのです。
ちょっと残念ですがこれから壁が塗られて棚やレンジフードがつけてかわいくなりますように・・・

12/13

キッチン失敗と書きましたが「一般受けしない」という意味です。
落ち込んでいるんではと心配してくださる方がいたので補足です。
自分のやりたいようにやるけど「なんじゃこりゃ」と言われない程度の中間狙いでしたが、
ちょっと狙いが外れたくらいです。(笑)
でもシルバーのヘビー系の取っ手を持って行って合わせてみたらいい甘すぎ感が薄れていい感じでした。
レンジフードもシルバーだし、床タイルも渋めだし、味付けでおいしくなること期待します。

画像載せちゃいます。ミーレの食器洗浄機がついてます♪
半年悩んでいろいろ決めたので後悔はないです。ご協力いただいた方々、ありがとうございました!

家づくりと無関係ですがパソコン買いました~

引っ越してから買おうと思っていたら、前のパソコンがもう無理って状態になりました。
HPの更新は自宅ですることが多いので仕事的にも支障がでるし、息子もパソコンがない・・・
と悲しんでいるのでヤマダ電機へGO!
9万5千円のノート、引っ越したらフレッツ光にするという契約をしたら3万円引き6万5千円になりました。
ということはもともとフレッツにする予定だったから引っ越し前に壊れてよかったということです。

運がいい!?

「パソコン買ってくれてありがとう!」と息子に言われました。ママのだけど・・・(^_^:)

12/15

現場に行きましたが娘がひっついてきて「早く帰ろう早く帰ろう」攻撃にやられて
なにも画像も撮れませんでした。
幅木がついていてますます部屋らしくなっていました。
幅木って「THE脇役」だと思っていましたが実は結構重要なんですね!
次回現場に行くときはなんとか一人で行けるようにしないとなあ。

12/16

上半分がルーバーになっている無垢パインの収納扉。居室はこちらを入れます。
さっぱりしていて好き。

二階収納はちょっと失敗しました。
パイプ付の枕棚、通常つけるH1800にしたのですが
建具の高さが通常より低かった・・・もっと枕棚を低い位置につけるべきでした。
一番上のスペースは毛布などを押し込んで収納するしかなさそうです。
まあどうせチビだし、上は使わないこと前提にしよう。
ちなみに下に板をつけたのは、床面に洋服収納ケースを入れて、板の上にも
普段つかいの洋服をたたんで置けるようにしたかったからです。

天井や梁など自然塗料で塗装が進んでいました。ライトシーダー色です。
こちらもさっぱりしていて好き。

12/19

完成見学会は1月の予定でしたが2月になります。
小さな家づくりをお考えの方には参考になると思います。

さて、先日現場で電気屋さんとばったりお会いした時に
「暇な時があったらスイッチとコンセントのところに使うものを書き込んでくださいね」
と、言われたので現場へ。今日は二人の子連れになってしまった、でも書き込む作業をしなくては・・
ということで内装屋さんKさんに鉛筆をお借りして石膏ボードにお絵かきさせながら、作業。
でもでも子供がおとなしくしているはずがなく、すぐに撤退。なのでまたまた画像はあまりないです
(~_~;)

この面にお絵かきしている時3分だけ静かでした。
石膏ボードには鉛筆ならちょっといたずら書きしても大丈夫だそう。

現場画像がないのでこれから取り付けのレンジフード画像。ヤマゼンのものです。
ヤマゼンはマウンテン型はよく弊社でもつけますがこういう標準型は初めてです。
金額の安さと、シンプルさでこちらに決定。ピンクのキッチンにシルバー。どうかな?

外壁工事が始まっていました。モルタル外壁の下処理、ビーラスが貼られていました。
画像ではわかりませんが角はちょっとRっぽくしていただいています。どんな風になるか楽しみです。