里村工務店ブログ

春に完成された西鶴間のN様邸、お引越後の画像です~(*^_^*)


多趣味なご主人様ですが、イルミネーションもご趣味のひとつ。
今はハロウィンバージョンでイルミネート。
クリスマスが楽しみですね♪


玄関を入ると奥様がデザインされたオーダーステンドグラス建具がお出迎え❤

念願のアンファンさんのキッチンはこんなカントリー調に彩られています。
この煉瓦は質感もいいですし、汚れも目立たなくてお勧めです。

お引越しされてもフランにいらしてくださったり、メールをくださるN様。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m

里村工務店は「かわいいスタイル」が多いかなというイメージだと
思いますが(もちろんかわいいの、大好きです)、さっぱり系のお家も
多く施工させていただいています。

おととし完成のおうち撮影させてもらいました。
「子供が小さいのでおもちゃがいっぱいだけど・・」とのことですが
すっきりスタイルにカラフルな色がポップな感じですね。

(戦隊もの大好きな年少さんの男の子がいます。)


フルオープンのINAXのキッチンにホワイトの塗り壁、パインの床、ナチュラルモダンスタイルも
かっこよくてCOOL!ですね。
建築業界で仕事をしていると、色々なスタイルの素敵なインテリアを見られて
「どのスタイルもいいなあ」と思います。

色遣い、材質の選び方、などで「自分スタイル」のおうち作り上げましょう 
o(⌒∇)9★。

今日は先月お引渡ししたばかりの大和市下鶴間(つきみ野)N様邸に
監督が伺ったので、素敵なインテリアを撮影させていただきました。

http://www.satomura.net/archives/8601
(ナチュラルスタイル施工例 N様邸へとびます)


2才の息子さんも元気に走れる広いLDK (*’-^*)
広い一件家の賃貸にお住まいだったそうなので、さすが!素敵な家具が揃っていますね~


ダイニングテーブルはオークションで買われたそう。
シンプルで自然な風合いがN様邸の雰囲気にぴったり。


車の横のレンガ敷きと枕木敷きはご夫婦でDIY


愛情溢れるN様Familly、かわゆい息子さんの成長、楽しみですね♪
奥様との3ショットが撮れていなかったので次回はぜひ! o(^o^)o

今日飾りつけ&撮影にいかせていただきました。
とーってもディスプレイ甲斐のある素敵なおうちに仕上がってます。
延べ床面積48坪なのでとっても広いですよ~

N様奥様に今日お話を聞いたところ、テーマは「大人かわいい」スタイルなんだそうです。
「あ、そうなんですね!その通りになってますね(*^_^*)」と目から鱗でした。

とっても家づくりに熱心な奥様、自転車で町なかを走って、建っている家を見ていたそうです。
健康にもいいし、家づくりの勉強にもなるし一石二鳥ですね~

あと、間取りやパーツ選びなどに行き詰ったら「空を見る」。
悩んでいても決まらなかったことが、遠くや空をみてぼーっとしていると
「あ、そうか!」とひらめいたそう。
参考になりますね (^-^)

とっておきの一枚をご紹介。


画像中央のキッチン横壁を利用した、泡入りガラスのディスプレイ棚、必見デス!
中には奥様セレクトの雑貨たちを飾らせていただきました。
あと、洗面台がとっても素敵なナチュラルモダン、かつ、使い勝手GOOD。
(まだヒミツです (^_-)-☆ お楽しみに♪)
その他にも見どころ満載のN様邸、画像からは感じられない空間の広がりや、空気、
細かなこだわりどころ、などなどぜひ見学会でご見学ください。


1階LDK隣のお父様のお部屋はスッキリスタイル。
お風呂と洗面台、ミニキッチンもついています。二世帯住宅にお勧めの間取りです。
これから二世帯住宅をご検討の方はご参考になさってくださいね。

最近ニュースのトピックが文字が多すぎですね。すいません <(_ _)>
子供のころ本に挿絵があるかどうかってすっごい重要じゃなかったですか?
でも小学校高学年くらいになると逆に絵が想像の邪魔になるようになったり・・

家づくりはフィクションではなくノンフィクションなのでリアル画像、載せます。
(^-^)

弊社オリジナルの無垢オーダー建具達です。
お好みはどれですか?


木目をいかしました。

トイレです。べた塗り白。

こちらもベタ塗り白

個性的なブルーに特注小窓

こちらはシックなブラウンです。

木目白、並べてかわいい~

奥様デザインのステンドグラス

こちらもデザインから作ったステンド


カントリーがお好きな奥様、パッチワークのパターンもいれてみたそう。

チェッカーガラスからフローラガラスに入れ替えました。

長くなったので、収納オーダー建具は次回ご紹介します。

色や形、取っ手にもこだわった家づくり。
大変だけどいっぱい感動がまってます。

☆\\\\\\ordermaid house satomura//////☆

ついでに自宅建築ブログ更新しました。
http://www.satomura.net/archives/8873

建築雑誌を読んでいるとなるほどね~と思うことがたくさんあります。
構造や部材関係の事はもちろんですが今の日本の間取りの事で
何件か読んだ記事をまとめてみました。

当たり前の様に使っている「~LDK」という間取り。
今は4人家族だと和室ナシの3LDKか、和室アリの4LDK、がほとんどだと思います。

戦後の過酷な住宅難をなんとかするために公団によって2DKいわゆる「団地」の供給が始まりました。
経済が豊かになるにつれ、2DK→2LDK→3LDK と住みやすさを求めた間取りに変化していったんですが・・・・・・
今、議論されているのがそれが、個々を重視した間取りになりすぎている事、だそうです。

個室を各自持っていると自然にリビングに集まる事が少なくなってしまう。
この辺は8月にニュースに載せた「頭のよい子が育つ家」とかぶりますね。
でも思春期になれば子供部屋はゼッタイ必要だし、
でも個室にずっとひきこもっているのはやはり家族としては不安。

そんなジレンマの中、IHの普及によってDKが一体化することが可能となり、
(IHならキッチンまわりがクリーンでいられるから)
DKで家族がみんな集まり、友人が来てもDKをメインに接待するスタイルが増えてきました。

たとえば、オープンスタイルのキッチンのアイランドカウンターとつなげて
大きなリビングテーブルを置き、その周りに生活用品や、本、ゲームなどなどを収納
することによって自然に家族が集まるような間取りにします。
昔、囲炉裏を囲んで食事をしていた事を考えると自然な事かもしれませんね。

個室にこもらなければコミュニケーションが取れる、それによって家族の団結が強まる。
コミュニケーションが取れることによって子供の成績が上がる。などなど・・・
生活のしやすさ、通風、開放感、スタイル、と共に、生活設計の目的を含んだ間取りも大事かも。

間取りからは離れちゃいますが、
キッチンに立つママと食事をとったり勉強したりしているパパと子供達と
目の高さを合わせる(アイレベルの調整)のがとってもいいなと思います。
インテリア雑誌でキッチンが一段さがった家が載っていて団欒している
ご家族の雰囲気がとってもよかったんです。
「あ、そうか、目線の高さが同じだからかあ」と気づきました。

コストを考えると土地に傾斜があるなどでないとなかなか有効ではないかもしれませんが
みなさんも雑誌などで「おっやってみたいな」と思う事を探してみてください。

10/10
もうパート5。個人ブログを始めてHPにリンクはればよかった。
完全に先を見越してませんでした。
家づくりの進み方を見ていただきたく、ついつい行くたびに載せてしまいます。
日曜なので現場にいきました。
まだ玄関ドアついてないから中も見れました。


正面の二階の窓には鎧戸をつけます。
ミディアムブラウンにするかブルーグレーにするか・・・

こうやって窓を入れる準備をしてくれます。
窓の大きさってとっても大事です。

あさって木製サッシがつく予定です。
ここは1200×1200のビックサイズの窓。

あ、画像に入れた文字がまちがってました・・
正しくは「ロートアルミ」です。外でもつかっても錆びません。

 息子は「足が汚れるから中ははいらない。」と (。-_-)ノ
中の床、まだ下地だけど綺麗なのにぃ。

階段がまだついてなくてその代わりに2m40cmくらいのはしごがあります。(大工さんの)
こわくて私も一段3秒くらいかかって降りてます。
娘は 「やだ~わたちものぼる~のぼる~」と (。-_-)ノ
だっこで降りれるかい (`ヘ´) (怒) 落ちたら重傷、ゼッタイ許さない。
と怒る前に半分まで登ってました・・・・あぶないあぶない

10/14

木製サッシ入りました! 木製玄関ドアも入りました。


じゃーん。

スウェーデン製木製サッシ。ちょっと高い。

トリプルガラス&Low-E (^O^)

なんだかさらっとした雰囲気ですね。

ドアノブも標準のさらっとシルバーでした(ゴールドは高かった)
感想。
「シンプルでいるかいないかわかんない謙虚なドア」 (゜o゜)
でもこれから塗装して、引っ越したらお花やプレートなどをかける予定。
いろいろ楽しめそうです。断熱性もいいです。

1F LDK 壁がつくといままでより狭く感じました。

あとは、見た目重視で梁にこだわりました。↓
あったらいいねっていう程度の構造梁です。
監督に雑誌を見せて、「こんな梁つけてください」とお願いしました。


これは憧れでした。山小屋風??

のぼり梁はすっきりして好き。

ひとりで木製サッシを回転させて遊んでみました。


うーん、とっても楽しい (*^_^*)
メンテナンスがんばろう。


ほとんどは型板ガラスを選択
(すりガラスみたいなの)
柄はあんまり好きじゃないです。

ちなみに柄は選べません。
カーテン代節約したいし、カーテンの洗濯大嫌い
というなまけものな理由で型板ガラスです。

カーテンをつけなくてどんなことになるのか。
普通は寒いけどトリプルだからなくても寒くないと思うんだけどなあ。
カフェカーテンくらいはつけようかな。

10/16

家づくりとちょっと離れちゃいますが前にも書いたように家族中超アレルギー体質です。
一番ひどいのが娘のアトピー。
赤ちゃんのころは顔中かきむしるので血がでて真っ赤、
食物アレルギーで4歳まで完全に卵と牛乳は除去食。
最近までは手足がひどくて指なんて象の皮膚みたいになっちゃって・・・
でも、強いステロイドを塗るしかなく、とっても心配していました。

この引き出しの中は・・・

全部アトピーケアグッズです。

娘も「かいちゃって痛い」といって自分で絆創膏をはったりするので取り出しやすいようにフランで引き出し買いました。

でもでも!6歳になったくらいから「アトピーかな?」くらいに落ち着いてきたんです。
何日も薬ぬらなくても日常生活が送れる~ (TmT) すくなくとも弱いステロイドでもなんとかいける。

一進一退かもしれないけど、自然素材の家に引っ越したらもっとよくなるといいな。
アトピーはホルモンバランスとかいろいろ関係あるみたいだから複雑だけど、
同じように子供のアトピーに悩んでいるお母さんの励みになるといいなと思いました。
私が6年間心配し続けて疲れちゃったので。

10/18

今日は10年保障の検査でした。なにごともなく終了。


NASAで開発されたアストロを
屋根と壁に施工します。これ、おすすめ!

二階ホールからあがるロフトは
7畳とりました。

10/20

今日現場に行ったら大工さん、羊毛断熱とアストロ施工中でした。


とにかく羊毛断熱材はオススメ。
冬場完成見学会でおうちをお借りしている時は「一軒家なのに暖かいなあ」といつも実感してます。


二階は4.5畳~5.5畳、三部屋。
ホールに至っては1.5畳しかもトイレなし。
という、つめつめ間取りなのに三部屋とも勾配天井にしたのでそんなに狭く感じなそう o(^-^)m
な、予感・・・・
吹き抜け上のロフトに登る梯子はかなり急にならざるを得なそうです。
ホールに梯子がせり出すと家具とかが入れられないし、仕方ないですね。

10/26

今日は外壁に使うカルクウォールの打合せでした。
カルクウォールと言えば目のさめるような白!そして、憧れの「もこもこ外壁」に
したかったのでご無理を言ってサンプルをつくっていただきました。
こて跡のない、でこぼこしたやつ、です。
千と千尋の神隠しの「銭婆のおうち」が憧れです。
はたして銭婆のおうちがもこもこ外壁だったのか覚えてませんがそんなイメージです。
要するに田舎の素朴な家っぽくしたいってことです。


画像じゃ全然わかりませんね・・・(・_・;)
うっすらわかります??なんとなくもこもこぼこぼこしてます。
実際は現場で職人さんと「この辺に「もこっっ」を付けてください。」とお願しながら
打合せしつつ、施工、ということになりそうです。
しかし、手間がかかり材料もかかるので結構金額があがります。
監督にも「じゃあやらなくていいんじゃない?」ともっともな事言われましたが夢だったのでやります。


お風呂です。ターコイズブルー、やっちまった感が
ありますがきっと養生がはがれれば大丈夫なはず・・
INAXさんのお風呂はお手入れがしやすいとか。

二色の瓦が屋根にのっかってました。
これから数日かけて葺いていきます。
インスピレーションで割合も適当に選びました。

10/27

瓦が葺かれてました。瓦って下からあんまり見えないけど重要。
当たり前だけどどんどん「家」になっていきます。毎回現場に行くのが楽しみ ( ^-^)o


棚や絵などをつけるかもしれないところには
下地が必要です。(石膏ボードだとビスがきかないから)

こういう細かいところを見て感動。
内装だけでなく構造が大事です。

玄関に箱がつみあげられてました。これはもしや・・・

寝室のアジアンウォールナット ヘリンボーン貼り予定の床材かも。
No Varnish は「ワニス塗ってないよ」って意味でした。=無塗装=現場で塗装ってことです。
子供部屋はこんなのです

アンティーク風 クリ (息子の部屋)


ラスティックオーク (娘の部屋)

狭い二階にこんな三種類貼ったら統一感がなくていまいちだけどやってみたいからいいです。
見学会でいろんなフローリングみていただいて参考になれば嬉しいですし。

出隅の角をできるだけ丸くしたくて、大工さんに雑誌切抜きファイルを見てもらいました。
打ち合わせでも、現場でも、スクラップは役に立つのでほんとにおすすめです。

余談ですが、今日は寒かったので娘とスーパー銭湯にいってきました。
入湯料ケチって1時間だけ、カラスの行水券480円にしたら
外風呂が異常に寒かったり、あんまり温まれませんでした。
早く蓄熱暖房の家に引っ越したい!!(引越しは極寒の2月下旬・・)