里村工務店ブログ

子供の学校の床がいい風合いだったので撮ってみました。
築30年とか40年とかの建物だと思うのですが、
無垢の床、なかなかいい感じです。

レトロな市松貼り。足ざわりもとってもいいです。

合板か無垢か、年を経て風合いを増すのは無垢材です。
ピカピカな方が好きな場合は合板で、まめにワックスがけ、
古びてきたらリフォームする、という選択になると思います。

いろいろ好みが分かれると思いますが
お好みの材料を探してみませんか?

マイホーム新築にあたって照明について事前に知っておくといいなと感じることです。

家づくりの最後の方なので力がぬけがちですが、照明と電気配線ってとっても大事なので・・・
モダンスタイル・ナチュラルスタイル・和風などなど家のスタイルによって照明計画も
全く違うものになりますが、弊社のお客様はほとんどの方がナチュラルスタイルなので
ナチュラルな照明計画にスポットをあてたいと思います。
電球の種類などものすごく詳しい方もいらっしゃるので不要な情報も多いかもしれません。
あ、そうそう、なぜかそういうのに詳しいのはご主人です。やっぱ電気系とか理系の知識は男性、ですね。

<電球などの種類>

1.白熱ランプ ・・・・・ 「火」の温かみに近い光源。安いが寿命が短い。球が発熱する。製造中止になるかも。

よく使われるシャンデリア電球も白熱球です。
白熱球は温かみがあってかわいいです。電気代は高いです。

2・蛍光ランプ  ・・・・・ 明るさ白熱ランプの4倍。寿命は6倍以上。電球色のものもある。白熱ランプより高い。

こんな常夜灯機能付もあります。これいいですね~
蛍光ランプは電気代がやすい!

3.LED   ・・・・・ 発光ダイオード。半導体が光るので熱を発しない。寿命がハンパなく長い。まだ結構高い。
 光の広がりがあまりない。

LEDは蛍光ランプよりさらにさらに電気代が安い!!!
まだいろいろ光源の種類はあるのですが一般家庭だとこのくらいでいいと思います。

<照明の数など>

日本では一室一灯の照明計画がメインですが、多灯分散型の照明計画がおすすめ。
部屋の中の場所によって偏った明るさをさけ、シーンに合わせた明るに調整するために
ダウンライト・シャンデリア・ブラケットなどを組み合わせたり、調光器をつけるといいです。
調光は基本的に蛍光ランプはできませんのでご注意を。
LEDは「調光タイプ」をお選びください。

<配線のこと>

多灯にすると電気屋さんの配線が複雑になるので費用がかかります。
すべてのお部屋こだわるのではなくLDKだけこだわる、などでもいいと思います。
二階居室などはスタンドランプなどと組み合わせるといいですね。
あとは、とりあえず配線だけしておいてこだわりたい部分の照明器具は住んでから、でもいいかも。
住むのに明るさがある程度足りていれば、ですが。
家づくりの最中って忙しいのでなかなか気に入ったのが見つからない!

<取り付けのこと>

白熱ランプがついていた照明器具に蛍光ランプやLEDはつけられますか?と
よく質問があります。大丈夫です。口金の口径があえばつけられます。
ただ、ダウンライトなどは掘り込みにつけるのでランプの形状があうものを探すのが難しいかも。
ちなみにランプの口径は17mmと26mmがほとんどです。

<照度センサ・人感センサのこと>

簡単にいうと照度センサ付照明は暗くなると自動点灯するもの。
人感センサは人などが通るとぱっと点灯するもの。
たとえば、玄関に人感センサ付のものをつけると重い荷物をもっていても
ぱっとつくのでとっても便利。
照度センサ付のものを外につけると暗くなると自動点灯するので便利。

<照らす面のこと>

ダウンライト、スポットライト、これらは下を照らすのではく、壁面も照らせるように計画すると
ぐーんと素敵になります。ダウンライトま光源部が回転するタイプもありますし、
スポットライトはもちろん角度など変えられます。
ナチュラルスタイルのこだわりの部分、ニッチや飾り棚などを光で照らしてみては?

個人的にあこがれるのが・・・・・・

ベットルームのベット枕元脇に左右シンメトリーに長めのペンダントライトが
ぶらさがっているお部屋。調光器をつけたら雰囲気もいいし便利だし、素敵だなあ。
でも自宅はせますぎてベットを真ん中におけないので諦めました・・・
みなさんこういう憧れってお持ちじゃないでしょうか。
せっかくのマイホーム、1ケ所「おっ!」といわれる照明計画の場所があるといいかも。

いろいろと明るさを計算する式や、決まりなどもありますが、そういうのをふまえた上で
「感覚」を大事にしたいですね。

ナチュラルスタイルの家ってちょっと暗め。
温かみのある、落ち着いた空間です。

女性なら家づくりで「一番こだわりたいところはキッチン」という方多いですよね。
でも「キッチンにこだわると建築費用がかさむのでは・・・・」という声も聞きます。
弊社の特徴は水まわりをリーズナブルにご提供しているという点。

雑誌などで200万、300万と価格が載っているのは定価です。
憧れのキッチンも夢ではないのでぜひご相談ください。

キッチンプランニングにはいくつかポイントがあります。

♥ 動線を考える。
  ・・・・・シンク・IH・冷蔵庫を結んだ三角形の距離が短い程作業がしやすい。

♥ IHとシンクの位地関係は右利きの人はIHが左、シンクが右の方が作業しやすい。
  ・・・・・お鍋を混ぜたりするのは右手なのでスペースが必要。あくまで基本的には、です。

♥ 冷蔵庫の位置は?
  ・・・・・生活感を無くす為に奥に置いて隠すか、みんなが使うのでLDの近くに設置するか考える。

♥ ごみ箱スペースの確保
  ・・・・・シンク下やカップボードの下など、定位置を決めないとごみ箱スペースが足りなくなる。

♥ 食器洗浄機はシンクの右か左か
  ・・・・・右手と左手どちらで食器を入れるかを考える。

♥ ウォールユニットの高さ
  ・・・・・高すぎる位置のウォールユニットはしまいっぱなしになりがち。
      目線の高さにあると一番使いやすい。

♥ キッチンの素材の選択を慎重に
  ・・・・・シンクはステンレスやホーローetc、ワークトップはタイルや人造大理石etc
      今はいろいろな素材があるので風合いと共にお手入れできるかも考えて。

でもまずは既製品にするか、オーダーキッチンにするかがプランニングの第一歩です。
オーダーキッチンだと高級感があり自由度が高い。
既製品は割安感がありお手入れが楽なものが多い。
などなど色々と選ぶポイントがります。

あと、逆転の発想でLDから見えない対面式キッチンなら既製品のキッチンにして
LDから見えるカップボードにこだわる、という手もあります。
(既製品でも白などを選べばナチュラルスタイルにぴったり♪)

間取りに大きく関わってくるキッチンプランニング、ご提案と共にじっくりご検討くださいませ。

10/4

ブログみたいに書きすぎなのでパート4とさせてもらいました。
「ブログみたい」じゃなくて「ブログ」にします。 (・・;)
HPに訪問してくださる方がすごく増えたので「更新するぞ!ヽ(`ー´)ゝ 」と
そんなとこでA型体質になっています。(BかOに生まれたかったけど)

今日は会社帰りに現場にいってみたら構造用合板のノボパンがはられていました。
暗かったので車の中からちらっと見ただけ。
今住んでるとこがわりと近いのでちょくちょく行けます。

「小さな土地&小さな家にして仕様を良く」っていうテーマなので断熱などもフル装備です。
そりゃあ広い家で仕様がいいのが一番だけど無理だもん。

「○○さんは~はやるんですか?」とよく質問いただくので今日は仕様関係です。

NASAで開発された遮熱材を屋根と壁に施工します。
(すべて施工例から画像借りてます)

もちろん羊毛断熱も壁と天井に施工
機能はバージンもリサイクルもほぼ同じなのでエコでグレーのリサイクルにします。

窓はLow-Eトリプルガラス木製回転窓です。
トリプルなので泥棒さんもなかなか割れない。

とにかく断熱性がハンパなくいいです。
価格もハンパないけど・・・
2~3坪へらしてやるか、という感じですが年間の電気代を計算すると
うわっ高い Σ(゚口゚; という驚きも薄れます。

私はチビなので2年毎の塗装メンテナンスがしやすいように
窓の高さを全体的に20センチ下げました。
(木なのでメンテナンス必須)
北欧っぽくしないでモルタルで巻き込みたいんですがどうかな。

屋根は洋瓦。

迷い無く、座間市相模が丘N様と同じのにさせてもらいました。
色はブラウン系にします。

外壁とLDK壁はカルクウォール。
ナチュラリストの間ではおなじみ。風合いが素敵。

2回居室壁は稚内産の珪藻土。
効能がすごいです。

お肌ぴちぴちになると社長が冗談半分でいってましたが結構近いものがあるみたいです。

あとは、照明担当だけに照明すごい数つけます。
LDだけで13個。ダウンライトがメイン。
不必要につけたら信頼なくしそうですがつけたいのがいっぱいあるんです
配線代のプラスで結構かかりました (´ρ`) でも配線って後から基本的にできないのでやります。

1階床は幅広パイン(170幅でまあまあの価格の見つかりました)と白磁器タイル
2階床はクリ(色は黒)とウォールナット(ヘリンボーン張)とオーク・・・と各部屋材料張り分けます。
4畳半の部屋ならそんなに追加金額高くなりません。その辺も小さいがゆえ。

里村工務店ってパインの床しかないの?という質問がよくありますが
☆☆ なんでも出来ます ☆☆
パインがナチュラルな雰囲気で、割とお手ごろ価格で、
やわらかくて膝腰にやさしいのでオススメしています。
私もパイン床のここちよさと体感しているのでメインのLDKは「ゼッタイパイン!」でした。
でももしご希望の床材があったらお気軽にご相談くださいね。

最近朝3時に目がさめてしまうおばあさん生活。
必然的に次の日の夜は10時には子供達と寝てしまいます。
この「早寝早起きすぎスパイラル」からは当分抜け出せそうにないなあ。
でも早朝静かな中でPCしたり雑誌読んだりは結構集中できます。

今月23日24日に完成見学会でおうちをお借りする相模原市N様。
ご主人がDIYでリビングのミニテーブルを製作中とのことです。
「ものづくりが好きなんです」とおっしゃる穏やかなご主人様です。

ご主人は作業に集中、奥様が話しかけても気づかないくらいだったそう。

おおっこれは完全にテーブルっ
ヾ( ~▽~)ツ
奥様の担当はヤスリがけ。塗料はミルクペイントをフランでご購入くださいました。
手作りの温もりがあってかわいくなりそうですね♪

また完成画像を送ってくださるそうなので楽しみです
(^.^)>(^.^)>

今日は電機製品の卸問屋さんの展示会に行ってきました。
照明打ち合わせ担当の私、照明メーカーさんにいろいろオススメ製品
などを教えてもらってよかったです。

混み混みであまり画像は撮れず(汗) 唯一撮った画像です。

LED照明ってどうなってるの?といつもお客様から質問を受けますが・・・
こうなってるそうです。小さなぷちぷちは基盤みたいなのです。

アップ。電球がついているわけではないです。
不思議な構造ですね~ 

ちなみに光の広がりはまだ白熱球や蛍光型電球なとより
劣るそう。でも、ちらつきなどは「他のメーカー(中国製など)はちらつきますが
うちは改善されているのでちらつきは無いです!」と小泉照明さん。
「じゃあお客様に断言してもいいんですね~」としつこく食い下がったら
「大丈夫!」とのことなので小泉照明ならちらつきません。
初期投資はちょっとかかりますがいつもついている場所はLEDを選ぶといいですね。

あと、ついでに現在新築中の家のLDK用にエアコンを購入。
私はひどいアレルギーなのでプラズマクラスター信者です。
シャープのプラズマクラスター25000の20畳用のエアコンにしました。
万年鼻水・くしゃみ・だるさになやまされているのでお金には変えられません。
プラズマクラスターは優れものみたいですよ。
http://www.sharp.co.jp/aircon/select/03/20.html
たしかコレだったような

展示会後、西鶴間モデルハウス見学会でした。
見学ご希望のお客様何組かにご見学いただきました。
不定期openの為、見学ご希望の方にはopenのお知らせを送りますので
メールやお電話などでご連絡くださいませ。

ご存知の方も多いと思いますが、
今日無印良品のテレビCMで10/12まで10%オフ!ってのを見ました。
がーん。おととい化粧水やらボディソープやらいろいろと買い込んだばかり。
バカですね。

くやしいので購入予定の姿見ミラー買いにいかなきゃ!
ちなみに無印さん、年に何度か10%オフ、やってますヨ。

無印良品とはなんの関係もない工務店なのにこんなニュース載せていいのか?!
でも10%は大きいので主婦目線で載せちゃいます

((=゚ェ^=))