
仕様について
「キッチン起点に家事が完結 ☆ 可愛いお家。」
先週末完成見学会でお家をお借りさせていただいた、
鎌倉市K様邸、施工例にupしました♬
K様邸施工例ページ
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010319/
見学会では、見所が多過ぎて、ご案内にかなりお時間かかりました。

今日は見学会の復習を兼ねて、質問が多かった仕様をご紹介します。
かなり絞ったのですが、それでも長くなるので3回に分けますね。
=ブログネタ探さなくて良い~😏🙃 ワーイ。精一杯ご紹介しますヨ★
まずは玄関。
キキララが好きな奥様、もちろん好きな色は ピンクと水色 💛
故に、塗装建具は、全てペールトーンです。
ちなみに、無垢建具は、将来上から違う色を塗装可能。
とは言え、好きな色を選ばれるのだから、色を変える事はあまり無い様です。

ステンドは ↓ 同じシリーズを2枚、階段にはめ込み施工されました。

この柄、キキララの世界観に似ていてとても可愛い💛
しかも両側からガラスで挟み込んである仕様なんですって。
(お施主様でご購入先をお知りになりたい方は、私にご連絡くださいね。)
あ、玄関に戻りましょう。
「ただいま手洗い」も可愛さにこだわった、造作です。

大人気の「ミナペルホネンタイル」の中に一枚柄付のタイルがあったので
K様にお聞きしたら、雑誌の付録だそうです。

<K様からのメール>
「過去にエルデコって雑誌があって
その付録になります。即日完売で入手は困難かと・・・
https://www.mina-perhonen.jp/news/202211/26_1/
フリマサイトで出品されています。
ミナペルホネン エルデコ タイル とかで検索すれば
出てきますが。・・・・ちょっと高騰しています。」
私が検索してみたら¥4000や¥5000! いやいや、高騰しすぎでしょう!
それだけ人気って事ですね。
玄関ホール内ピンクのドアは、トイレ入り口。
トイレの角に大容量造作収納を設けました。(女の子が多い場合は結構収納が必要です。)
1畳のトイレって、実は広すぎ感があるので、この空間活用はとても有効。

こちらは、意外かもしれませんが、リビングの階段下を活用した収納 なんです。
(階段5・6・7段目の下)

ちなみにリビング側からにも階段下収納有ります。
(階段8・9・10段目の下)

ね、見どころ満載ですよね?
続きはまた明日。
(^O^)/
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
幾度ともなく載せてますが、自宅の階段下空間、お気に入りです♪
今はワンコの服もかけちゃってます。

奥は日用品のストックスペース

通路はワンコのトイレスペース。
人間が歩いて通れるよう、段差のあるトイレトレー?はやめました。
(トイレマット使用)

ちなみに、カーテンつけてます。

この上付レール、ニトリで1000円以下だったのですが、お勧めです!
窓枠の上につけてレースを付けると、開けられるのでつっばり棒より便利です。

↓ OBお施主様のお家 ↓

服をかけはじめちゃったのでモコっとしていますが、来客がある時だけ閉められてGOOD。
カーテンホルダーをフックで代用。

リビングの掃き出しも、フックを代用してカーテンホルダーにしています。

サッとかけられるし、カーテンホルダーほど、出幅がないので気に入ってます💕
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
少し前に、造作窓の施工例を載せました。
今日は加熱機器とダイニングの間の造作窓を
「壁の厚みの、どの位置に窓を入れるか」について、です。
室内の壁厚は13cm、造作窓は枠の厚み2.5cmで作る事が多いです。
故に、壁厚のどの位置に窓を付けるか、お打合せが必要になります。

世間では一般的であろう、壁厚中央に設置した場合。
手が届かない窓の場合はこちらになります。(ステンドなども)

キッチン側に寄せて設置した場合、ダイニング側に物が置けます。

逆に、ダイニング側に寄せると、キッチン側に物が置けます。

このようなある意味細かい点も、監督がお打合せしております。
気になる点は、なんなりとご質問くださいね♪
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
「キッチン起点に家事が完結 ☆ 可愛いお家。」鎌倉市K様邸
お引渡し前のお家をお借りして、5/13・14に完成見学会を開催致します。
HPに完成見学会の詳細 upしました♬
http://www.satomura.net/kengaku/00050107/ 完成見学会情報
LDK 20.2畳+1.5畳小上がりヌック★ =家族で過ごす幸せな空間。

施主支給の、ステンドグラス&個性的な照明も見どころですよ~✨
左: クリナップの可愛い面材キッチン( ハイグレード )
右: FRPグレーチングの床が張られます。( 2階窓からの日光がリビングに届きます♪ )

住宅で熱の出入りが大きいのは「窓」。
窓をグレードアップさせると、省エネ性能もグッとアップするので
枠部分もガラス部分も断熱性の高い樹脂サッシAPW330を採用しました。
しかもLow-E 金属膜を、ペアガラスの2枚のガラスの内側or外側のどちらに使うのかも、
窓の位置を考えて、変えるというこだわりようはフルーオーダー住宅ならでは!
またK様の好奇心(笑)もあり、
ドイツなどで使われる「ドレーキップ窓」というツーアクション開閉の窓も1本だけ採用!
見学時に、どの窓がドレーキップなのか探してみるのも楽しそうです。
注文住宅ご計画の方必見 ★ 皆様のご予約お待ちしております!
* 今のところ5/13(土)9:30の枠以外、ご予約可能です。
![]()
さて、そんなK様奥様から、素敵な情報メールでいただきました💖
「春休みに、長女と横須賀にあるハンモックカフェに行きました。
内装がシャビーシックで〇〇さんもこういうの好きそうかなー?と
(割と好き嫌いが分かれる内装なんですが、私は可愛いな?と思って)
ハンモックカフェ、カシェットといいます、メニューも可愛いんですよー
ラブリーな世界です!」
画像も送っていただいました。めっちゃ可愛いです!好みです🥰🥰🥰
ありがとうございます✨

シャビー&アンティークな、世界観ですね💛

え・・お皿も盛り付けも可愛すぎでは?! しかも美味しそう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

娘と行きたいけれど、横須賀は遠く運転怖くて行けない・・・
可愛いお店やカフェがお好きな方はぜひ行ってみて下さい♪
個人ブログです★
運転といえば、体調不良で退学 → 高卒資格をとるべく
通信制高校に在籍している娘、通信制でもスクーリングといって
合宿みたいな泊りがけの宿泊授業が必須らしいです。
で、そこが 茨城 ・・・( ゚Д゚)
先日息子ペットの餌やり要員として、群馬に電車で行った際、
吐き気とめまいで地獄だったそう。😢
で、「車で送迎してもらえない?」と言われたけれど、
茨城は、「恐怖の首都高」 を通らないと行けない場所💦
いや、免許もっているんだから、死ぬ気で頑張れば行けばいけるか。
思い出しました。
数十年前、友人と首都高渋滞中、「眠いから代わって」と言われ、
いやいや代わったら、怖くて焦り、
友人を高速上に残し発進しました。
ある意味武勇伝?
★ 首都高キライ。 ★
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
先日、室内造作窓の施工例をご紹介しましたが、
弊社お施主様が、造作窓を最も多く使われる場所は加熱機器前です。
4/2のブログに載せた、LDKで、一番の フォーカルポイント説明画像★

加熱機器前の造作窓をLDから見たところ、デス。

別の施工例ですが、キッチン側からみるとこう♪



先日完成見学会でした、シャヴィラージュかしわ台の造作窓 ↓ が、

手前味噌ながら、横長で可愛かったので、(監督設計)
正方形・横長・縦長 と、形毎に、施工例を分けてご紹介します。
![]()
💙 正方形 王道中の王道。バランス良し♪


💙 横長 縦の格子が二本に♪




💙 縦長 サイドフード(横壁付レンジフード)の場合可能。
窓の存在感が主役になりますね。
施工例①


施工例②


![]()
<おまけ>
Ⅱ型キッチンの、シンク前造作窓です。

柱・タイル・窓・窓横空間・・・全てが揃って完成形♪

![]()
ガラスの種類や、細かな仕様については、またこちらに載せますね。
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
ナチュラルスタイルには、木製室内窓が必須アイテム♪
施工例達、ご紹介します。
〇 両開き窓

吹抜と2階居室の間に設けると、1階リビングの家族と会話が出来ます。

ロフトと、2Fホール吹抜の間に付けた施工例。

屋根の瓦型装飾は大工さんが造りました💖

ロフトにいる女の子が覗く姿、とっても可愛いんです♪
(小さいお子さんがいる場合は落下防止対策要★)
〇 押し開き窓

以前は玄関に付ける方が多かったです。
開けた時、角が頭にぶつからない場所に付けてください。

建売ではほとんど見かけない、木の造作窓。
時を経て、アンティークになっていくのも、楽しいですよ✨
![]()
個人ブログです★
最近、断捨離に明け暮れ、捨てるかネットで出品してます。
娘が着なくなったロリータ服達がメイン。
こちらのパーカー、小さい毛玉があったので、捨てる予定でしたが、

試にネットで調べて、カミソリで毛玉を取る方法をやってみると、

9割方取れて綺麗になりました💖 これなら洋服の寿命、延びますね♪

取った毛玉 ↓ 😋😋😋

関係無いですが、うさみみを付けられた黒い子。

写真撮ったので、うさみみも 捨てました!
★ ワタシ、なぜ買った?・・・そんな物ばかり。 ★
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
弊社は日本古来から続く伝統工法、「在来工法」を採用しています。
(在来工法の中でも、構造材の断面欠損が少なく、強度が高い「ピン工法」)
梁と柱が構造材の為、天井高を上げると、必然的に梁が見えます。
故に、ツーバイフォー工法住宅の様に、「付け梁」を追加する必要がありません。
イコール、梁を見せる場合、かかる費用は 塗装代のみ です。
さて、今日は白い梁の施工例を、ご紹介します。
梁は、このような ↓ 木目が見える茶系が9割なので、白い梁のお家は少ないです。

2月にお引渡ししたばかり、町田市T様邸が、インスタで人気です♪
写真がイエローがかっていてすみません💦
キッチンも柱も柵も、ほとんどが白★

奥様の「ブレない白へのこだわり」から、こんな素敵な内装になりました♪

過去の白い梁のお家達。
意外と、どんなインテリアスタイルにも合います!

ブルーを差し色に使った、サーファーズハウス💙

グレー系、ヘリンボーン床と組み合わせると、Paris テイスト。


大人っぽさと可愛さと、上品さをMIXした家。


ここからはお引越し後の「白い梁の家」。
シンプルな内装に、家具・小物で男前な雰囲気をプラス。

みんなが「好き!」と言いそうな、シンプルナチュラル。

こちらは、生活感の無い、ホテルライクインテリア。

同じ「白い梁」でも、壁の色、床の素材、窓の仕様、家具等で
様々なスタイルに変わる事、お分かりいただけたと思います。

参考になれば幸いです💖
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡



