Satomura koumuten BLOG

仕様について

2025年5月30日

ダクトレール Part.1

照明の位置が自由に変えられ、個数も増やせる 便利なダクトレール。

注文住宅ならではの仕様です✨ 明るさの調整がしやすい点も◎!

白レール

黒レール

長さは1m・2m・3mがあります。

カット可能なので、ちょうど良い長さに調整可能。

レール取付用ガラスシェードの照明、フランで販売しています。

無機質なスポットライトはイヤ、という方はぜひ💛 (^^♪

~ 続く ~

さて、先日こちらでご紹介した ユニバーサルダウン、自宅の画像を撮ってきました。

ミシン作業をする為、全般照明にプラスして使ってます。

2025年5月27日

ダウンライト

今日から新HPになり、こちらのブログも初投稿。ドキドキ・・・

さて、一棟あたり10個~20個 使用する、ダウンライト。

普通タイプ は、実はとても安価です。(¥3600 ¥4600は定価で、値引き有 )

天井が傾斜の場合は、

傾斜用ダウン を使用。配光が床面に向かいます。

 

話はそれますが、ペンダントを傾斜天井につける場合はこちらの 傾斜天井用フランジ が必要です。

照らす方向を変えたい場合は、ユニバーサルダウン

自宅で使っているので写真撮ってこようと思っていたのですが忘れました・・・💦

玄関ホールや、廊下には、センサ付ダウン が絶対お勧め!

あまり知られてませんが、眩しくないよう工夫された、グレアレスダウン

グレアレスダウンではありませんが、眩しくないよう、照明の配置で工夫した施工例がコチラ↓

ベッドの足側に調光ダウンをつける 照明プラン、お勧めです。

⇩ 調光器 ⇩

こちらのお家も同じ照明プラン☆(内装が似ていますが別のお宅です)

ダウンライト一つとってもこんなに種類があり、(実際はもっとあります)悩んでしまいますよね。

お打合せにて、お勧め照明をご提案しています。

2025年5月24日

「 広いインナーガレージと回遊動線が楽しい 2階リビングの家 」

HPが来週からリニューアル! 施工例ページの形式が変わるそうです。

5/22「後日施工例にupします」と、記載した大和市S様邸、こちらでご紹介したいと思います。

 

延床面積 34.43坪(インナーガレージ6.5坪含む)+ロフト約14畳、二階リビングのお家です。

1F トイレの丸窓、外観のアクセントにもなっています。

2F と同じ、パナソニック シーライン洗面台。階が違っても、色や仕様を統一するのがS様流。

照明は、人気のオーデリックのアクアです。1F廊下の手洗い用なので、照明がお化粧に不向きでもOK。

アクア カタログ抜粋

階段を上ると、ガラスブロックとアーチの入口がお出迎え。

先日載せた画像ですが、1F洗面と、仕様やタイルが同じです。

ベースカラー ホワイト、メインカラー グレー、アクセントカラー ブルー系の空間が多かったです。

二階リビングから上るロフトは、家族の気配をお互いが感じられて絆が深まります❤

次回に続く。

 

2025年5月20日

リクシル洗面台 「ピアラ」のシンク&水栓 使用 ★ 造作洗面台

シンクの使いやすさで人気の、リクシル洗面台「ピアラ」シリーズ。

 

昨年リクシルが、シンク&水栓の単体販売を開始し、こんな造作洗面台が可能になりました。✨

機能性と見た目、兼ね備えた造作洗面台★ 更に価格もリーズナブル!

同じ組み合わせの、弊社施工例。(ピアラ水栓シンク + メラミンポストフォームカウンター + 木)

 

リクシルショールームでピアラのシンクを見て、半分近いお施主様が、こちらの仕様をご希望されます。

 

★ 施工例 どんどん 増えます。★

 

2025年5月16日

キッチンの仕様~細かいところまで。

キッチンは、家の中でもかなり長時間作業する場所です。

だからこそ、少しでも料理や掃除がしやすい仕様にしたいですよね!

今日は、「こんな仕様変更もできます」をご紹介したいと思います。

 

① シンク横のスペースを狭くできる。

一般的には、シンク横のこのスペースは、150~200mm位が多いと思います。

実際の施工例画像

ショールームで説明されませんが、実は!大抵 シンクを壁よりにずらす事が出来ます。

作業スペースを広くしたい場合は、シンクをずらしてくださいね。

 

② キッチンパネルの範囲を変更出来る。

ショールームのプランでは、キッチンパネルは一般的な範囲で提案されることが多いです。

ドアや窓がある場合は、枠ぎりぎりまで貼ると見栄えが良いでしょう。

こちらは、マグネットが付くキッチンパネルです。

サッシとの距離はかなりありますが、広い面積にキッチンパネルを採用することで、収納力をアップしました。

加熱機器の横手前壁は、想像以上に汚れるので、個人的にキッチンパネルを広くするのがお勧めです。

 

③ 引出の底板をステンレスに変更できる。

ハイグレードシリーズでは、もともと引出しの底板がステンレスですが、標準的なグレードは白いメラミンです。

メーカーやシリーズによっては、ステンレスへの変更が可能な場合も多いです。

メラミンは長年使用していると染みができてしまうため、個人的にはステンレスをおすすめします!

 

★  自宅の底板 染みだらけ。★

2025年5月13日

ユニットバスの選び方。Part.3

<浴槽ハンドグリップ>

ご高齢の家族がいらしたり、将来親御さんと一緒に住まわれる場合は必須です。

 

浴槽内と、壁、両方につけた施工例。

 

<物干し>

浴室換気乾燥暖房器が標準仕様 なので物干しを付けられる方がほとんどです。

(1本標準仕様) 二本にされる方もいらっしゃいます。

物干し無しの施工例

お風呂で衣類を乾燥させない場合は無にしてスッキリ。

浴室で衣類を乾燥すると電気代が結構かかるそう。(メーカーさん談)

とはいえ、梅雨時やフルタイム勤務で外に干せない方などには便利な機能です。

冬場は、暖房機能で浴室を暖めてから入ると快適、暖房機能はお勧めです。

(換気と暖房機能のみのものを選べるメーカー有り。)

最近は、清掃性を考えて物干無しにされる方がジワジワ増えてきていますが、

収納用品を掛ける方もいらっしゃり、収納としても考えてみてください。

私も、端(浴槽に水が垂れない位置)にひっかけられる椅子など収納してます。

 

物干し2本に増やした施工例

フック部。

洗濯ものを浴室で乾燥する頻度が高い方ですね。

 

なんだか尻切れトンボになってしまいましたが💦、お風呂の仕様についてはおしまい。

2025年5月12日

ユニットバスの選び方。Part.2

<浴槽>

浴槽はFRPと人大があり、人大はお湯が冷めにくいですが、価格が高めです。

又、外形形状や、内部 段差の有無も選べます。

肩が入る部分の幅が広くなっているタイプ。

浴槽に段差があると、肩までつかると大人は足を伸ばせず、更に子供と一緒に入るのは厳しいです。

半身浴がお好きな方は、段差有りを選ばれますが、お湯を満杯にしないと腰まで浸かれないのが意外と盲点。

座った状態で、足が段差にひっかかる為、溺れる危険性は減ります。

故に、ご高齢の家族がいる場合は要検討ですね。

 

<ミラー>

縦長横長楕円など、選べます。(基本は縦長)

横長と楕円。

   

SNSの影響と、清掃性を考慮され、最近は無しにする方が多いです。

殆どのユニットバスの壁はマグネットが付くので、マグネットミラー でもOK 。

壁からはずして、ミラーの裏の壁を掃除できるので◎。

Amazonや楽天でも沢山売ってますよ。

 

<カウンター>

⇩これです⇩

壁から少し離れていて、ぐるっとお掃除ができるタイプ。

 

こちらは、広く使いたい時にはたためるタイプ。

ミラー同様、カウンター無しがバズっています!

ただ、床ワイパー洗浄機能 を追加する場合は、カウンター必須。

床ワイパー洗浄機能はコスパが良く、(TOTOサザナの場合)OBお施主様にも好評なので、お勧めです。

浴槽洗浄機能も便利ですが、コスパは悪いです。(サザナの場合 価格が床ワイパーの3倍以上。)

 

<棚>

棚も、清掃性と場所を移動出来る点から、ミラー同様 マグネット仕様のものがお勧めです。

(こちらも 市販品 沢山あります)

⇩ TOTOサザナのマグネットシェルフ。私は、建売にはこちらを付けるようにしています。

★ 次回へ続きます ★

 

Contact お問い合わせ

各種お問い合わせはこちらからどうぞ!

お電話でお問い合わせ

0120-143-666

受付時間/am8:30 - pm18:00定休日/毎週水曜日

トップへ戻る