
仕様について
東京都K様邸、造作洗面台と、造作カップボード、造作家電収納部が施工されました。

1Fトイレ横造作洗面台。
トイレの隣に洗面台を設置するとトイレ内の手洗いが不要になるのでお勧め間取りです♪

キッチン収納部はALL造作です💕 左の家電収納部、私、お施主様にお勧めしすぎかも??( ;∀;)

カップボードのフロアキャビネットはALL引出、食器やキッチングッズがさっと取り出せ収納力も大。
吊り戸は取りやすい高さに設置、左側には棚を二段つける予定で見せる収納もプラス☆
このレイアウトと仕様が一番の定番かもしれません。
使い易いくて可愛い。
収納し易い。
理想ですね♪
茅ヶ崎市I様邸お引越し後、最終回です。
![]()
キッチンと脱衣室の間の小部屋は、ご主人様がコーヒー焙煎を楽しむお部屋♪

あえてムーディーに💚 暗めの照明を選ばれました。

左:お手持ちだった収納 右:コーヒー焙煎機

楽しみながら趣味を極めるご主人様です♪
![]()
焙煎室の隣の脱衣室と、その隣の洗面室。

脱衣室収納下二段の奥行きを大きくしたことで、カウンター風に使え、アイロンがけが出来て便利だそうです。
大和市S様が採用されてから、お勧めしています♪
(カウンター風に使うのは固定棚にしてくださいね。又、アイロン用のコンセントも忘れずに~)
![]()
2階に行きましょう♪ 二階トイレ横の洗面台と、ホールにある奥様コーナー💕

トイレの隣に洗面台をつけると、トイレ手洗い&普段の洗面台、両方の使い方が出来て効率良くコスパも◎!
![]()
子供部屋は将来二室に仕切る事の出来る間取りです。

広ーいロフト✨

ご夫婦共に本に関わるお仕事をされているので、本を沢山お持ちです。
お引越し時、思ったよりも本が多かったそうですが全部収納出来て良かったとのこと☆

読書は座ってするものなのでロフトの天井高でも十分ですね。小さいソファなど置いたら快適そう✨
天井が低いってデメリットですが、逆に「集中出来る」というメリットもあります。
![]()
I様ご協力ありがとうございました!!
素敵すぎて、私もお邪魔したかったです~!

茅ヶ崎市I様邸お引越し後、今日はキッチン周りをご紹介します。
弊社お客様人気仕様、キッチン横柱の棚&マガジンラック。
棚に置いたものが外側に落ちないように、フランのバーを取り付けます。

キッチンは機能性&価格重視でメーカー品に、カップボードは大工さんの造作

食器収納は引出が一番使い易いですよ。エスプレッソマシーンやコーヒー用品☕は、見せる収納☆彡

吊り戸の中はお気に入りのカップ達♪

家電収納部は、お手持ちの家電がぴったり入る寸法で、各家電が使い易い高さに設定してあります。

キッチン奥には1畳のプリパントリーを設けると便利!お若いのにとっても収納上手ですね💛

私が若い頃は、20代でこんな風にスッキリ素敵に暮らしている友達いなかったです。
SNSやネットで情報を得られる事、収納用品の充実、ネットで物が買える、親世代の価値観の違い、
などによるのかな?と思っています。
私の親世代って、もったいないもったいないと物をためこむ人が多い印象です。

さて、この写真の奥、グリーンの扉の向こうはコーヒー焙煎室です。

あ、続きはまた~。
小出しにする作戦。
昨年11月に、完成見学会でお家をお借りさせていただいた茅ヶ崎市I様邸に、
営業スタッフがリクルートの取材で、お邪魔させていただきました。

お引越し後画像は、完成画像より見所満載 ★ 3回に分けてご紹介させていただきます。
グリーンがお好きな奥様、屋根の河原やポストはグリーンをセレクト💚

左:メンテナンスが楽なタイルテラス 右:玄関ニッチには可愛いひな人形🥰

季節の行事を大事にする方って、ステキ~! と思うのに、私は出来ない しない 気力が無い (笑)

LDKは、明るい色を使い、吹抜けを設ける事で広く感じます。


「吹抜けを設けて本当に良かったです。明るいし、お互いが1階2階別々にいても気配が感じられます。」
仲良しなI様ご夫婦ゆえの幸せなご意見✨ 私なんて息子の気配、感じたくない・・・🙄🙄

又、ご夫婦ともにピアノがご趣味。
「吹抜けのおかげで、音響がびっくりする位とても良いんです!」とのこと。
ご主人様はジャズ、奥様はクラシック・・・ステキ過ぎる~💦💦アワアワワ・・・
ピアノはご実家から持ってきた、とても良いものだそうですよ✨

ダイニングはお持ちだったもので、そのうちお買い換え予定とのこと。


浮いた仕様の造作TV台はお掃除が楽♪ シンプルでお気に入りだそうです。

11月に産まれた娘ちゃん👶 バンザイしての寝姿がとってもカワユイ💕
大きな丸い座布団、最近は赤ちゃんグッズとして定番品みたいですね。
小上がりは、赤ちゃんのお昼寝に丁度良し。寝かせやすく抱っこしやすい高さです。
ママも一緒に体を休められますね。

ご主人様は、二階から吹抜けを通して娘ちゃんの姿を見るのが最高に幸せだそう✨
一昨日100日祝いのお食い初めでした。
大勢に愛されて幸せ💗元気にスクスク育ってね。🥰🥰

掛け軸はお知り合いが新築祝いに書いてくれたもの♪

小上がり下引出収納は、ベビーグッズを収納。こちらもとても便利で正解だそうです。

ライターさん取材風景

ご家族ショット!なんてステキ☆✨

I様、お家全てを気に入っていると言ってくださいます。

ハイチーズ☆彡
Part2につづく。
「造作」(ゾウサク)という単語の意味、知らない方も多いと思います。
![]()
ネットで調べて私なりに簡単にまとめた説明ですが、大まかにいうとこんなところだと思います。
柱、梁など主要構造部以外の、仕上げ大工工事のこと。
木製の造り付け家具・窓・手摺・装飾部などなどを「造作」と呼びます。

今日は弊社の大工さんによる、造作施工例をたっぷりご紹介します。
* シンプルで可愛いキッチン上部の飾り、小さい格子の中は泡ガラスです♪

* 昔の電車を彷彿とさせる、上げ下げ窓。室内窓も、大工さんの丁寧な仕事から生れます。

* 大型の室内格子窓。色でインテリアスタイルが決まりますね。

* 圧巻の階段手摺も造作といえるでしょう✨

* レトロな雰囲気の、手の込んだ造作達。(右:中に照明が入っています)

* ネストテーブルにヒントを得た、お施主様考案TV台は、使い方バリエーションいっぱい☆

* 造作ウンテイは、お子さんが遊ぶのはもちろん、洗濯物干しにとても便利だそうですよ。🥰🥰🥰

* 小さな造作達 = 物干棒受けと、棚受け(ブラケット)

カップボードと洗面台は、一棟に一か所は必ず造作があるほど、採用されます。
施工例ページをご覧になったことの無い方はぜひ見てみてくださいね!
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/list/0/ 施工例トップページ
★ 造作カップボードと造作洗面台も沢山載っています ★
先日見学会で、「天窓から望遠鏡で星空を見たいんです。」とのお声をお聞きしました。

ステキな夢 💖✨
先日見た韓流ドラマでこんなシーンがありました。(ドラマ「30だけど17です」)

天窓から外を見るって日本では見たことですが、韓流ドラマでは良く見ます。
屋根が広かったり勾配が急だったり、なにかと条件が難しいですが、憧れますね🥰🥰🥰

自宅キッチンに小さな天窓がついているのですが、先日初めて月が見えました。

今まで見上げる余裕がなかったのかもしれません。
最近帰宅すると、一人暮らし間近の息子が夕飯を作ってくれています。
料理したことなかったんですが、ネットを見ながら頑張ってます。
ネット社会って本当に便利~✨ 教えなくても料理本を買わなくてもOK♪
↓ 片付けは私 (笑)

生活感ハンパなくてごめんなさい。
家づくりってどうしても内装に目がいってしまいがちですが、実は構造や断熱が一番大事です。
当たり前の事ですが、家づくりは初めての方がほとんどなので、意外に気にされずに
建築会社を決められる方もいらっしゃるようです。
なぜ一番大事だと言い切るかというと、「後から変えられない部分」だからです。
弊社のお施主様はナチュラルスタイルを気にいって決めて下さる方が多いのですが、
実は構造と断熱材、見えない部分にもこだわって家づくりをしています。
特に羊毛断熱材は里村工務店の顔といっても過言ではありません。
◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆
羊毛断熱材とは文字の通り、羊毛を主原料にした断熱材です。
こんなにふわふわ~ ♪(゚▽^*)ノ
ニュージーランドからやってい来る羊毛を加工して、ロール状で納入されます。

北欧では7割の家で羊毛断熱材を使っているそうです。

羊毛断熱材の特徴を羅列してみると、
① 断熱性能が高い ⇒ 繊維一本一本に縮れがある構造なので空気層が含まれるからです。
② 調湿性が高い ⇒ 周囲の温度を55%に保つのでダニが生息出来ない。結露を防止。
③ 濡れても乾きが早い ⇒ 床上浸水などの災害になった時、乾きが早く、形が崩れにくい。
④ 吸音性がすごい ⇒ ジェット機にも使われています。
自宅も羊毛断熱材を使っているので、①と④は日々の暮らしで実感してます★
羊さんが丸裸にされて出来る素材「羊さんありがとう☆☆☆彡」と、感謝して住んでいます。




