
仕様について
カップボードは以前は両開き扉のものがメジャーでしたが最近は各メーカー引出仕様のものが多いです。
お引越し後に撮らせていただいた引出の中★画像ご紹介します。
しゃがまずに中のものが一目瞭然、さっと取り出し&しまえます。


幅のある引出にはこんなに収納できます。

個人的に重要だと思っている点は 引出内部の奥行き。
こちらはD584と本体の奥行きが深いカップボードなので内部の引出有効奥行きも大きいんです。

お手持ちの食器の量を考えて収納場所と仕様をお決めくださいね♪
★ それにしても引出の中を撮影OKってすごい! ★
昨日のブログで本棚を可動棚にしなくて失敗💦と書いたので今日は可動棚について。
可動棚で良く使うのはダボ仕様とレール仕様。

こちらはダボ仕様。よくカラーボックスなどに使われていますね。

あまり細かくできないので板の枚数が少ないところ、5センチピッチでいいところ、などに施工。

こちらはレール仕様。細かく位置が設定できます。

カントリー好きな方は、このレールがあまりお好きでない方が多いです。
こちらの可愛い造作カップボードのある大和市K様邸も、

可動レールを使っています。

お引越し後の写真を見てみると、収納する物がはいればレールは気にならないですね。

それにしてもK様って収納名人~✨

年甲斐も無く、ピンクが好きです。
キッチンもピンクにした位!(引っ越し前画像↓)

昨日リクシルさんのセミナーに行ったところ建具のラシッサDパレットシリーズに
ピンクが登場したと知りました💕

ちょうど良くスモーキーでグレイッシュな感じ?が素敵です!
パイン材のオーダー建具よりはお安いです、女の子のお部屋にいかがですか?

さて、昨日のリクシルさん主催のセミナーは
あの、近藤典子さんの収納セミナーでした!
何冊か本を読んだことがあったので無料でセミナーを受けられてHAPPY✨
収納のコツやポイントがメインで、最後にリクシルと近藤典子さんがコラボして
開発された ヴィータスパネル という収納新商品の説明もありました。

とっても便利そうでしたよ。
https://www.lixil.co.jp/lineup/livingroom_bedroom/vietas_panel/
余談ですがこのアフターの中の引出のみ高額らしく↓

私が触っていたら、近藤典子さんが「これはちょっと高いからいいのよ」と
おっしゃっていました。他のパネル等はそれほど高くないようです。

今、娘のお絵かきコーナーを整備していて、先日IKEAで机と引出を買ったんですが、
その引出がお高い引出にそっくり!

ちなみに¥6800でした~。(組み立てが好きな人向きデス★・・・)

ヴィータスパネルにIKEAの引出の組み合わせ アリではないでしょうか。
リクシルさんごめんなさい💦
でも将来的にカスタマイズでき、物の大きさを考えて開発されたヴィータスパネル、
我が家にも欲しい!という商品でしたよ(*^▽^*)
★ 350mmの法則 ★
数十年前、私が子供の頃からムーミンは人気のあるキャラクターでした。
が、最近は昔とは比べ物にならない位ファンが多いなあと感じます。
北欧インテリアの人気が後押ししたのかもしれません。ムーミンバレーパークもOPENし、ムーミン展も開催されています。
さて、先日ご紹介したポストに続き、サンゲツさんにムーミンの壁紙が登場!


ピンク好き、リトルミイ好きなワタシ★この壁紙に一目惚れ・・・新築時にあったら絶対選んだのにぃ~(笑)

https://www.sangetsu.co.jp/pickup/moomin/ サンゲツURL ムーミン
イージーオーダーも出来るそうです。


OBお施主様で北欧インテリアずきな奥様達もムーミングッズをインテリアに上手に使われています。
町田市N様 階段の小さなニッチに、

ムーミンとフローレン

キッチン横のマガジンラックには娘さん用の絵本達💕

![]()
大和市S様邸の大きめニッチにも、ムーミンとフローレン。

息子さんのお部屋にムーミンのボードをディスプレイ。

レトロな雰囲気のこちらも可愛い・・・✨

北欧インテリアがお好きな方は「余白をいかす」テクニック がとてもお上手だなあと感じます。
自宅にM監督からもらったプリンがはいっていたカップがあったので薔薇を生けてみました。

★ 楽しい。★
お掃除道具って形状も大きさも色々で長物もあったり、収納方法こまりますよね。
弊社の収納上手な奥様達の実例ご紹介します♪
左:長い棕櫚箒は壁の厚み部分に引っ掛けて収納 右:小さめの道具は3連フックに。
  
お風呂掃除の道具はランドリーパイプにSフックで引っ掛け。

箒と塵取りを可愛いナチュラルラックに💛

広いパントリーやウォークインクローゼットがある場合は奥が定位置。

理想はこんな掃除機用スペース(*^▽^*)

掃除機かけ担当の息子用に新しく軽いスティッククリーナー買いました。

アイリスオーヤマ、Amazonで1万。
ほこりが落ちていると「うるとぷーが可哀想」といそいそと掃除機かけてくれます。
こういうところは潔癖症でも良いところ。
うちは狭いのでコンセントがある目立たない場所がありません~💦
しばらくリビング入口に置くしかないです。まあいいか。
今日のワンコ達。
 
OBお施主様のワンちゃんが具合が悪いとお聞きして心配してます。
家族同様、というより家族。
良くなりますように・・・
キッチン周りをプランする際、家電はもちろん、ごみ箱の置き場も先に検討する必要があります。
生ごみとプラごみは、シンクからすぐに捨てられるシンクの下がベスト!
ただし、メーカーキッチンですとシンク下がOPENにできるのは
ハイグレードのシリーズになる為、オーダーキッチンを選ぶ方が多いです。
オーダーキッチン施工例

最近↓ ケユカのごみ箱 が爆発的人気! 両開きってすごい★

アイランドキッチンのシンク下に♬


かわいいごみ箱、シンプルなごみ箱etc・・・ ペダル、フラップ、蓋、捨てるごみの種類によって変えると使い易いです。
 
自宅では、臭いの出る生ごみとプラごみはペダル式、カン・ビン・不燃は楽に捨てられるフラップ式にしました。
↓小さめのごみ箱を置いてこまめに外に捨てるマメな奥様❤

メーカーキッチンの場合は、造作カップボードの下を一部 OPENにしてごみ箱を配置します。
 
シンクの真後ろにすると動線が短く、ぽたぽた垂れる心配が少なくなります。
 

見せる収納メインの造作カップボード
  
家電収納部を設けて、家電の下にごみ箱を置いた施工例
 
パントリーにごみ箱。資源ごみはパントリーがいいと思います。
 
収納上手な奥様方に色々情報をいただいてます(*^▽^*)
★ フランにペダル式小さいごみ箱あります ★
小¥3000 大¥4000 (税抜)








