Satomura koumuten BLOG

仕様について

2019年2月15日

キッチンとカップボードの距離

昔のブログ再掲載シリーズ。うーん最近ネタに困っているのがバレバレですね💦

子供達も育ってあまりネタも無いし、息子は撮らせてくれないし、

インテリアももうあまり変えなくなってしまったし・・・・

わんこばかりの日もありますがお許しください<m(__)m>

<2012年12月のブログ>

お料理が嫌いなくせにどうやら私はキッチンずき。

キッチンとカップボードの距離ってあまり気にされない方が多いのですが、
ぜひ間取り打ち合わせの際に気にしてみてください。

教科書には100cm~110cm又はそれ以上と書いてあったのですが、
個人的にはそれではちょっと広いかなと思います。
試しにネットで調べてみたら、建築業界の方のご意見は
80cm~90cmが良いと書いている方が多かったです。
同感。

うちの場合キッチンとアイランドの間なのでちょっと違いますが
動線面での基本は同じなので参考に載せさせていただきます。

「動線が楽な家」がテーマだったので1歩で反対側に向ける、83cmにしました。
(アイランドにしたのも左右どちらからでもLDに行けるから。)

キッチンで料理したものをアイランドカウンターに置いたり、
アイランドカウンターで下ごしらえしたものをキッチンに置いたり、
作業動線が短く済むので楽々お料理♪
(ちなみにアイランドは固定しないで動かせるようにしました。)

こんな感じの距離です。(娘モデル)

ただ、注意点がひとつ。

ミーレなど外国製の余熱で乾燥させるタイプの食器洗浄機は食器に水滴が残り、
最後に全開して自然乾燥する事が多いです。(今はかなり乾燥できるものもあるそうですが)
するとこの距離だと通れなくなります。

国産の引出タイプならそんなに引き出す奥行が大きくないので
大丈夫そうですが、そもそも乾燥機能がばっちりついているのであまり関係ないですね。

あとは二人で料理をする事があるか、や、使う人の体の大きさ、などなど、ご考慮くださいね。
カップボードの奥行も大事です!(45cmがメーカー標準ですが、お勧めは50cm)

2019年2月13日

配線計画について

困ったときの昔のブログ再掲載シリーズ ☆彡

<2012年10月のブログ>

一般的には新築の際の配線、照明計画で一番気になるのは照明器具でしょう。

インテリアの雰囲気を左右する照明器具はもちろん大事ですが、
コンセントの数と位置も同じ位、もしかするとそれ以上に、じーっくり検討する必要があります。

何故かというと、照明器具は取り替えられるけれど、
コンセントは追加できないからです。(壁の中を配線が通る為)

<我が家の例>

今日加湿器出しました。

この場所が常駐場所ではないのですが、こういった、
後から購入するかもしれない家電を全て洗い出す必要があります。

家族の一員リクガメ。 (スロバキア出身)
25度から35度をキープしなくてはいけないのでこちらも今日蓄熱暖房の前に置きました。


脱衣所入口に延長コードを這わせる事になってしまいました (/_;)
別に生活に支障はないのですが、私は気になって仕方ありません。
新築時はリクガメを飼うとは思ってもいませんでしたが、
確か監督がここにもコンセントあった方がいいよ、と言ってくれたのに・・・

「後悔先にたたず」とは配線計画の為にある様なことわざのような気がする今日この頃。
なので配線打合せの際はじっくり、ご自宅でもご検討いただけると幸いです。

 

2019年1月18日

造作

弊社の家は造作(ゾウサク)が多いです。

造作とは建築用語では構造以外の大工工事の事で、

「手間や費用のかかる」という意味の雑作(ゾウサ)が訛ったそうです。

その言葉通り、手間や時間はかかりますが、既製品にない趣があります。

カップボードや洗面台は造作を選ぶ方、半分位でしょうか。

 

この階段手摺も大工さんが一本一本つくり上げていきます。

左:格子の照明スペース 右:水道管を使ったテーブルとカウンター

 

左:仏壇置き場  右:TV台(扉はフラン販売の既製品)

 

リビング収納&TV台&PCコーナーが一体になっています。

お好きな柄のガラスが入れられます。

PCコーナーはキーボードを置く棚を引出式に。

手づくりの温もりが感じられる大工さんの手仕事。

お打合せ中のお客様を事務所3F造作工場のにお連れすると、完成した造作達に感激してくださいます♪

こんな寸法でこんなレイアウトで・・・考えるもの楽しいですよ💕

★ 世界にひとつだけの幸せ ★

 

2019年1月15日

白熱球とLED

過去ブログ再掲載です (2012年)

照明の打合せをしていてよくいただくご質問は白熱球とLEDについてです。

「白熱球用の照明器具にLED電球を買って取り替えても大丈夫ですか?」
「電気代はどの位変わるんですか?」
「雰囲気が違うって聞きますがどんな感じですか?」
etc・・・

「雰囲気」のお答えとして自宅で白熱球とLEDを撮ってきました。
リビングの壁についている陶器ソケット。


レトロ調白熱球

大手メーカー LED電球

点灯!右が白熱球、左がLEDです。

 

塗り壁の陰影がいい感じ。見た目的には断然白熱球の方がいいですが・・・

 

消費電力・使用可能年数を考えるとこちらが優位。(目安:一日6時間点灯で20年位)
電球本体がまぶしいくらい明るいです。まぶしいからLED苦手、とうい方もいらっしゃいます。

 

大手メーカーさんは白熱球は生産中止、どんどんLED化が進んでいます。
環境問題や電力問題を考えると、それは仕方のない事ですが、
白熱球のようないい雰囲気の出るLEDもそのうち出てくるといいなあ。

余談ですが、昨日の夜はバルコニーで焼き肉しました。(この時子供達小1と小5)

3畳しかないのに~

子供達の「ベランダで焼き肉しよう」攻撃に負けました。
こんなんでも「雰囲気出て楽しいなあ♪」と喜んでたのでまあいいです。

日常的にバルコニーでのバーベキューを楽しみたい方は

① 4.5畳以上は絶対必要。形状は出来るだけ正方形に近く。

② リビング続きにする。(キッチンとの往復が大変でないように)

③ 煙や声、灯りがご近所さんのご迷惑にならないかどうか

④ 照明や外用コンセントを付ける。

バルコニーでBBQはもちろんガーデニングやお茶タイムを楽しんでいる写真、

雑誌でよくみかけますよね。

夢みたいな事に思えますが、意外に簡単に実現出来ちゃうかも♪

2019年1月14日

マグネット塗料

職場の机の前に張り付けるところが欲しくて壁の一部にマグネット塗料塗りました。

メモや資料をマグネットで付けられて便利です♪ 忘れん坊の私はメモが無いと生きて行けません ( ;∀;)

新築の場合は木枠を作ってその中の板にマグネット塗料を塗ります。色も色々選べます(*^▽^*)

 

さて、娘が自分からやりたいと言って買った英語発音教材が一年ほったらかしです💦

それなのにデジタルイラスト講座を通信で受けたいと言うので英語教材も終わらせるならいいよと

条件付きで申し込みました。

小6からパソコンでイラストを描いていて分からない事も自分でネットで調べたり自己流だったので

今回届いた教材を読んで「わー分かる!そうかあそうやるんだ!」と、ウキウキしてます🌸

が、しかし、添削を含む受講料は3万円也。高いなあ~💦

★ キツいけど やらせてあげたい 親ゴコロ ★

2019年1月8日

昔のblog 再掲載

今日はネタが無いので8年前のblogです。

自宅を弊社で建てて良かったなと思う点は、お家が快適なのはもちろんですが、
設備の使い勝手や気を付けなければならないところが分かり、仕事に役立つという点です。

例えば食器洗浄機をお客様にご説明するにしても、実際に使っていれば使い勝手を
実体験からお話できます。それに加えてメーカーさんに直接聞いたり、OBお施主様の
感想などを交えてお話すればお客様も選びやすいのではないかと思っています。

住んでみて私はこんな細かい所が気になりました。「塗り壁の水平な面」少しですがほこりが溜まります💦

塗り壁だったステンドグラスの下部分にお掃除がしやすいように、住んでから床材をつけました。

お手入れついでにキッチンシンクのお話。うちは人大です。

人大カウンター+人大シンクだと継ぎ目がなくすっきりなのがお気に入り (^・^)

「かわいい❤ & お手入れも楽々」 を目指して家づくりしましょう ♪

ここからは最近の事。排水管からポコポコ音がするようになって詰まる予兆が・・・

そこでTVで見た、60度位のお湯を溜めて一気に流す方法をやってみました。

結果、ポコポコ音、無くなりました♪ 業者に高圧洗浄頼もうか悩みましたがとりあえずまめにやることにします。

今日のわんこ💕

2019年1月5日

コードの悩み

ようやく年末年始のお休みに加湿器出しました。

加湿器出すのなんて5分なのに「次のお休みでいいや。」「疲れたから年末年始でいいか。」と、

秋からどんどん先延ばしにしていました💦 えいってやっちゃえばすぐの事って多いですよね。

さて、画像のコード・・・ 通路にコードなんてあり得ませんね ( ;∀;)

我が家は狭小住宅なので大きめの加湿器を置く自体が×なのかもしれませんが大きい加湿器でも

吹抜けがあるからか、一日で5Lの水がなくなってしまいます。なので機種的にはこれでヨシ。

で、こんな変なところ(ダイニングの隣)に置いてます( ;∀;) 置けるところにコンセントが無かったりで。

こういった失敗を無くすために配線のお打合せ時には、

お持ちの家電、将来買う家電、将来迎えるペットの予定などもお聞きしています。

私の失敗はお客様の成功のモト?!と思ってがんがん失敗談載せます (笑)

8年前新築当時はまだ建築業界にはいったばかりだったので今建てたら更に住みやすい家になってたかなとも思います。

でも大工さん、職人さん達が作ってくれたお家、愛情いっぱいに暮らし、段々と我が家色になっていくのが楽しみです。

★ 失敗より、良いところを見た方が幸せですね。 ★

 

Contact お問い合わせ

各種お問い合わせはこちらからどうぞ!

お電話でお問い合わせ

0120-143-666

受付時間/am8:30 - pm18:00定休日/毎週水曜日

トップへ戻る