Satomura koumuten BLOG

仕様について

2017年3月28日

壁の仕様

内装の壁には、クロス・塗り壁・板壁と選択肢がありますが、生活するとどれであっても汚れます。

汚れにくく、掃除がしやすい仕様をご希望の方が圧倒的に多いのですが、

(お掃除が得意な奥様はさほど気にされないようです)残念ながら汚れない壁は無いです。

キッチンの壁、キッチンパネルはさっと拭けば落ちるので汚れにくい仕様とは言えます。

汚れというマイナスな実例 なので自宅の壁ですみませんが、

例えばリビングの白の板壁、パッと見そんなに分からないのですが

寄るとこんな汚れが・・・

拭けば大分落ちるはずですが、そういえば拭いていません💦

3年ほど前に汚れが気になってここの面を自分で塗装したのですが、また段々汚れてきています。

あ、でも我が家はカバンが擦れたりワンコが走って当たったりするから酷いのだと思います。

極端な例で参考にならないかもしれませんね ( ;∀;)

壁でも造作棚でも茶系ならほとんど擦り汚れは気になりませんが、やっぱり白は人気有り!

悩ましいところです。

2017年3月27日

照明施工例 玄関・リビング・洗面台

照明打合せ時、「どんなものを皆さんお選びになりますか?」とよく質問いただくので照明の施工例ご紹介です。

(ほとんどは雑貨屋フランでお買い求めいただいた照明です)

まずは玄関。

二畳の玄関が多いのでペンダント一灯が多いです。

多灯タイプのペンダント。明るい方がお好きな方はこういったタイプがお勧めです。

本体が見えていませんが💦ダウンライトのみにしてスッキリ!

次はリビングです。

ナチュラルの王道、シャンデリア💛

本体が高さがあるのでチェーン&コード部分を短くする、でも短くし過ぎない、点がポイント★

奥様に人気のロウソク型シャンデリア

 

クール系がお好きな方はこういったタイプはいかがでしょう?

 

ライティングレールを付けて、スポットで明るさを補ったプラン

最後に洗面台デス。

壁に付けるブラケット照明達

  

窓がある場合は横づけにしたり、ペンダントもお勧め。

  

ミラー収納がある場合は出幅があるのでダウンライトがベストです。

参考になると嬉しいです💛

続く・・・・

2017年3月25日

新商品 オーバーヘッドシャワー水栓 (リクシル アライズ)

弊社お風呂・キッチン等の水まわりは色々なメーカーからお選びいだけるシステムになっております。

今回はリクシル ユニットバスの新型水栓ご紹介します♪

その名も「フルフォールシャワー」。分かりやすいですね(^◇^)

頭上からたっぷりのシャワーを浴びられるって、日本ではまだ珍しい仕様だと思います。

水が出る部分の色が選べる点も楽しい💛

リクシルの新商品紹介のページはコチラ ↓

http://newsrelease.lixil.co.jp/news/2017/020_water_0208_01.html

水栓メーカー グローエ社との共同開発だそうです。

弊社リノベーションマンションにはグローエ社のオーバーヘッドシャワーがあります!

欧米ではメジャーなもので、水に包まれる感じの心地よいとのこと☆彡

リクシル オーバーヘッドシャワーは弊社標準仕様となります。

まだショールームでは見られませんが徐々に設置されていくそうです。

お風呂ご検討される方はぜひリクシルショールームで説明を聞いてみてくださいね。

2017年3月21日

吹抜けの効果

弊社のお施主様ほとんどの方が採用される「吹抜け」。

(= 下階部分の天井、上階部分の床を設けないこと・上下を連続させたスペース)

空調効率などのマイナスポイントの方を先に考えられる方も多いのですが、

今回は 敢えてプラスポイントのみ お伝えしたいと思います。(後日マイナスポイントも書きますね)

「まずはメリット部分に注目してもらえるといいな~。」という営業Nの希望です★

<メリット①・・・明るい光が入る>

1階リビングの場合、1階掃き出し窓から光が入り、更に部屋の奥の方にも、明るい光が入ります。

南側に家が建っている場合、1Fリビングが時間帯によって 昼間も照明が必要 になります。

そういった立地の場合は吹き抜け窓からの光でリビングの暗さが軽減されます。

↓ 南側が車一台位のスペース 施工例 ↓

1階は日陰、でも2階は日が当たっているのが良く分かりますね。

<メリット②・・・解放感>

天井が高いとリゾートに来たような解放感が味わえます。

(見上げるとロフトの床の裏部分が見える施行例)

  

寝室やこもる目的のお部屋は、天井が低い方が落ち着いたり寝やすかったりしますがLDKは高い天井が人気です。

  

<メリット③・・・リビングと二階&ロフトとのつながり感>

1階リビングから「ご飯よ~」と呼んでも二階やロフトにいる家族に声が届きます。

(ロフト空間まで見上げられる施工例)

  

毎回二階やロフトに呼びに上がらなくてもいいですし、家族の気配を感じられて安心💛

  

ロフトで遊ぶお子さん達の声が聞こえる間取り、楽しそう♬

さて、来月の完成見学会は二物件で吹き抜けを体感できます!

横浜市T様邸「海が好き。アウトドアが好き。爽やか元気なカリフォルニアスタイル」

http://www.satomura.net/kengaku/00050040/

1Fリビングに4.5畳の吹き抜けアリ。

大和市K様邸 「シンプルカッコいい、ナチュラルな居心地づくり。」

http://www.satomura.net/kengaku/00050041/

3畳の階段部吹き抜けアリ。

ご予約お待ちしております

2017年3月15日

コミック収納 & ロフトの活用方法

収納スパイラルにはまり込んでいた先月、ネットでぽちっと買ったこちらがようやく届きました。

(イノマタ化学4452 メディアコンテナ452 DVD&コミック用 ホワイト 900円位でした。)

娘のコミック本がぴったり収納されて(底に一冊毎の小さい仕切りもついてます。)

ベッドの下にIN。取っ手がついているのも◎

これはバッチリなお買い物でした♪ コミック本が命の娘用にもっと買おうかな。

現在お打合せ中の大和市H様奥様 も漫画がお好きだそうでロフトには漫画を並べられるかもしれないとの事です。

ロフトに本や漫画を置いてブックカフェや漫画喫茶のような空間を楽しまれる方も多いです。

6年前お引渡しでした横浜市港南区M様邸 のロフトも読書スペースです。

ロフトの「天井が低い」デメリットも「落ち着く・集中できる空間」というメリットに代わります。

↓ 横浜市港南区M様邸のご竣工&お引っ越し後画像はコチラ ↓

http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010122/

気づいたら玄関で水耕栽培していたクロッカスが咲いていました🌸

春ですね。

 

 

2017年3月8日

パイン材カウンターと、タイル床。

先日のお打合せで「洗面台が木製のカウンターだと木が腐りませんか?」とのご質問をお受けしました。

確かに塗れまま放置するとその可能性はありますし、カビが生えたりするかもしれません。

基本的には洗面台でカウンターはパイン材より水に強いタモ材をお勧めしております。

参考になるかな、と、自宅のお料理時毎回濡れるカウンターの写真撮ってきました。

築6年経って、1回上から塗料塗りこんだだけです。

まだまだ腐る気配はありません (^◇^)

洗面台の方が水が溜まりやすいかと思いますのでやはり水はねしたら都度拭いた方が長持ちします。

キッチンペーパーやぼろ布を小さく切ったものを用意しておいて拭いたら捨てる、

にすればさほど大変では無いです。あ、タイルの天板でも同じですよね。

タイルといえば、夜中 犬のクゥーンクゥーンに起こされ、

寝ぼけてコップをキッチンに落とし、木っ端みじんに割ってしまいました。

クッションフロアだったら割れないようなものでもタイルは割れます。

ガラスを取り除いて掃除機かけても粉々のものがキラキラ残るので雑巾で何度も拭き拭き。

悲しくなった上!ワタシの大事なマッサージシートのリモコンコード噛みちぎられました(T_T)

以前カーテンを一枚破かれ、怒ったらやらなくなったのですが、子犬は地道にしかるしかないでしょうね💦

★ 夜中のリビングはなんだかコワイ ★

2017年2月26日

浴室の仕様

弊社、キッチンや浴室・洗面等、住宅設備はお好きなメーカーからお選びいただけます。

(TOTO・リクシル・トクラス・タカラスタンダード

クリナップ・パナソニック・ノーリツ・ウッドワン 等)

今日は浴室の仕様について、です。

お風呂の広さは、ほとんどの方が1坪(2畳)タイプの間取りにされます。

(大人1人と子供2人くらいまでは十分に一緒に入れますよ。)

ちょっと長くなりますがよかったら読んでやってください m(__)m

① 扉の仕様

価格的には 折戸→開き戸→引戸 の順に高くなっていきます。

折戸より開き戸を好む方が多いのですが、どちらにもメリットデメリットがあります。

  

折戸は中で家族が洗い場にいても開けたときにほぼ当たりませんが

開き戸はガンっと当たります。( ;∀;)

お掃除面では開き戸の勝ち★ 折戸も昔よりはお掃除しやすいそうです♪

開き戸にはドア外のバスタオルかけが付けられるというメリットも有ります。

 

引き戸は高齢の方がご家族にいる場合お勧めです。

 

3枚引戸があるメーカーも。

デメリットは、隣が洗面台の間取りの場合、すき間を空ける必要があります。

(通常は洗面台は壁にくっつけます)

あとは価格が少しお高めです💦

② 照明

壁付けと、天井埋め込み照明。

(弊社の各メーカー仕様は天井標準が多いです。)

  

ダウンライトはグレードアップ仕様。光源が多いので明るいです。

 

こちらもスッキリしますがちょっとだけお値段お高め💦

③ 浴槽とミラー

浴槽はFRPと人大がありますが弊社標準は各社 お湯の冷めにくい人大 です!

浴槽の形状や、内部の段差有無など選べます。ミラーの形状も結構皆様悩まれます。

浴槽に段差があると座れますが、肩までつかると大人は足を伸ばせません。

半身浴がお好きな奥様には段差有、ですね。(お湯の量は少ないのでエコ)

楕円のミラーも💛

④浴槽ハンドグリップ

ご高齢の家族がいたり、将来親御さんと一緒に住まわれる場合付けた方がいいです。

⑤ 物干し

浴室換気乾燥暖房器が標準仕様 なので物干しを付けられる方がほとんどです。

(1本標準仕様) 二本や三本にされる方もいらっしゃいます。

お風呂で衣類を乾燥させない場合は無にしてスッキリ。

浴室で衣類を乾燥すると巨大なドライヤーを数時間稼働させるのと

同じ感じなので電気代が結構かかるそうですよ。(メーカーさん談)

前々号の雑誌「LDK」に洗濯乾燥機との電気代比較が載っていましたが

確か電気代倍近くだったかと思います。(機種により)

とはいえ、梅雨時やフルタイム勤務で外に干せない方などには

とっても便利な機能です。

個人的には乾燥機能より暖房機能の方が嬉しい!

冬場浴室を暖めてから入ると快適です。 (*^▽^*)

⑤ カウンター

洗面器を置くカウンター。通常は付けますが・・・

無しという方も! 広くなって掃除が楽なのがポイントです。

その他にも棚の数、巻蓋組蓋、シャワーヘッドの種類、水栓の種類etc・・・

色々ありますがこの辺で(^◇^)

最後に1.5坪のお風呂ご紹介します。

広いお風呂をご希望されるのは圧倒的にご主人様が多いです。

毎日が旅行気分💛 (溜めるお湯の量は増えます)

弊社、水まわりは原価なので気軽にグレードアップ出来ます。

1.5坪のお風呂もえっこの金額?と思う位の差額なんです。

上の画像の厚木市R様も金額に驚かれていました。

★ 浴室だけでも色々あり悩みそう~ですが、選ぶの楽しいですよ ★

 

ノーリツのユパティオにくまもん柄追加されました💛

一緒に入っている気分?!

Contact お問い合わせ

各種お問い合わせはこちらからどうぞ!

お電話でお問い合わせ

0120-143-666

受付時間/am8:30 - pm18:00定休日/毎週水曜日

トップへ戻る