
2016年
来月の完成見学会は厚木市M様邸をお借りして
5/21(土)22(日)に開催致します。
キッチンがアイランド型の間取りで両側からキッチンに入れます。
もちろん吹き抜け、ロフトも有ります (^◇^)

完成見学会情報はこちら♪
↓ ↓ ↓
http://www.satomura.net/wp-content/uploads/pdf/kengaku.pdf
皆様のご予約お待ちしております。
——————————–
<お休みのお知らせ>
4/12(土)13(日) 弊社休業させていただきます。
★ 個人ブログです ★
通勤はそんなに荷物がありませんが、
通学って教科書やら着替えやら大荷物ですよね。
入学したばかりの息子、片道1時間40分乗り換え3回なので
リュックをいちいちおろして定期やスマホを出すのが大変そうでした。
で、リュックに取り付けられるケースを探し
こんなのや

これなんてよさそう♪ どれ買おうかなあ~
勝手にウキウキしていたら

「お金もったいないからいらない」(--〆)
で、中学生の時に使っていたずだ袋で代用する事に。
ファスナーが付いていないと落としそうで心配と言うのでファスナーは必須。

カメもびっくり心配症

みなさん電車通学かばんってどうしてますか?
![]()
芽が出たクレマチス、日々育っていて毎朝チェック。
誘引して花が咲いて・・・と想像するのも楽しい。

LKDの一角に小上がり畳スペースを付けるお家が増えてます。
2畳~4畳位、ちょこっとお昼寝、お子さんのおむつ替え、
ごろんと休むスペースとして大活躍です。

—————————————–
床が上がる分天井が低くなって落ち付ける空間に。


——————————————————
メリットは他にも。床を上げた分、引出式大容量の収納が付けられます。
ダイニングセットは置かずに小上がりスペースを食事の場にした間取り。

引き出す部分には家具は置けないので家具の配置によって引出の奥行を
変える事がポイントです。

————————————————–
こちらのお宅は・・・

カウンター下蓋をとるタイプの収納 & 引出式収納を付けました。

————————————————
お客様用のお部屋にする場合は建具を付けてお部屋に。

————————————————-
小上がり畳スペースでは無いですが、床上げつながりで。
こんなスキップフロアも人気です!

★ もちろん収納も付いてます ★

広い南道路に面した広い敷地のS様邸、ご竣工です。
テーマは 「風とおしの良く、明るく、室内環境良好に」
ご夫婦で家づくりに全力投球されて理想通りのお家が完成しました。

玄関は靴を履かなくてもシューズクロークのものが取れる回れる間取りです。
この間取りお勧め♪

ほっとする柔らかな空間。

広いLDKには小上がり畳スペースとピアノ室も隣接

階段下にTVを置かれるそうです。



縦型の蓄熱暖房の横はマガジンラック

挿し色の濃紺の建具と、マグネット黒板 そして、造作窓

キッチンの裏には大容量のパントリー。奥様方の憧れですよね (^_-)-☆


洗面台は人大カウンターシンク+大工さん造作

なんといってもS様邸の見所はこの2階ホールです。
空間を贅沢に使い、開放感抜群! 気の温もりもいっぱい!

ホール内の造作洗面台も人大カウンターシンク

寝室

子供部屋


ホールから更に階段を上ると

ロフト& 黒のドアの向こうも部屋として使うご予定のロフト。


2016年4月ご竣工
★ 個人ブログです ★
娘が友達と通っているケーキ教室、今回はミルクレープ。
何枚も焼いて重ねるのが楽しかったそうです。
1人でワンホール食べそうな勢いなのでスタッフ達に食べてもらいました。

—————————–
以前登って危ないから使いませんと書いた リクガメの家、
登れないように下の方を直角にしてみたのですが、

角度が甘かった・・・登ります・・・(^_^;)

そして出せ出せ騒ぎ、手足が挟まったりして・・・

☆ カメとの戦い・続く ☆
昨年お建て替えされた横浜市緑区Y様が
お引っ越し後のインテリア画像送ってくださいました♪
ウィリアムモリス壁紙が貼られた玄関ホール隣の空間、
応接間にされたそうです。

ボタニカルアート画家のY様は、
大勢の生徒さんにも教えていらっしゃるそうなので、
お仕事的にご来客が多いそうです。
こんな空間にご案内されたらドキドキしちゃいますね。 (^v^)
![]()
洗面台入り口のカーテンは意外にも突っ張り仕様で作られたとのこと。
<Y様からのメール>
「突っ張り棒を隠すために目隠しの緞帳を2種類作って
今はフリルのウィーローボウで春らしい感じになっています。」

壁紙とカーテンの一部が同じウィーローボウ柄でコーディネータされていて
さすがの上級者テクニックです。
タイル貼りの造作洗面台がまるで一枚の絵のようにまとめられています。

様々なスタイル、様々な仕様、工夫された造作。
仕事をしながら体感できる事が
工務店で仕事をさせていただいている醍醐味です。


















