Satomura koumuten BLOG

2015年1月26日

「シャビーシックなにゃんこハウス」 

ご夫婦と可愛い女の子、そしてネコちゃん5匹が暮らす家、Y様邸ご竣工です。
土地探しからスタートして、3年越しの家づくりでしたので喜びもひとしおで
いらっしゃることでしょう (^v^)

Y様奥様のお家づくりブログは
↓ ↓ こちら
http://ie0u0ei.com/

私も毎回更新楽しみに読ませていただきました。

2Fリビングの醍醐味は、開放感と周囲の目が気にならない居心地の良さ。

6畳の娘さんのお部屋は収納たっぷり

階段下のスペースを有効活用、トイレ&収納

二階LDKはこだわり仕様満載!

フランでご購入いただいたダイニングセットとキャビネット。

キャビネットにはコスメ類をディスプレイ予定だそう♪

ダイニングの奥は洗面台があります

水栓は引き出せてお掃除も楽々 (^v^)

蓄熱暖房6Kは省スペースの縦型に

キッチンはタカラスタンダード、カップボードは大工さん造作です。

パントリーを奥に設けました

リビングから固定階段で上る5畳のロフト
しばらくは娘さんの遊び場になります。

さて、ネコちゃん仕様をたっぷりご紹介します。

2Fリビングから階段を下りている時にネコちゃん達と目が合うように造ったのがこちら。

日向ぼっこする梁上までのキャットウォーク

キャットウォークの先にはポリカを設置してお昼寝スペースに♪

梁の上も歩けます

洗面台の下はネコちゃんのトイレを置くので換気用の窓を設けました。

柱が傷付かないよう、
奥様ご持参の麻紐を巻いてネコちゃん仕様にしました。

家族の一員、5匹のにゃんにゃん~❤

お引っ越しされたらもう1匹増えるかもしれないそうです。
背中のまるっこ具合とかカメラ目線とか団子状ごろごろ姿が
かわゆいすぎてたまりませんっ

Y様ファミリー 記念撮影❤

 

ご竣工おめでとうございます (=^・ェ・^=)ノ彡☆

 

 

2015年1月23日

カロリーオフ

中年太りに悩んでいるとスタッフがお米に混ぜてカロリーを減らす&栄養補助のこちらを
教えてくれました。早速買ってみました(700円代とちょっと高め)。

もったいないので量を少なめに混ぜたこともあってか
子供達もいつものお米だと思って食べてました (^_-)-☆
食べた感じだともっと多く混ぜても大丈夫そうです。

見た目も分かりませんね❤

おととい黒板にこんなのが書いてあったので娘に聞いてみると

「1/22はカレーの日なんだよ。」 だそうです。
調べてみると1982年1月22日に最初にカレーが給食に出された事が理由だそうです。

子供達の好物がカツカレーなので勝手にカツカレーの日にされました・・・
衣つけたり揚げたり面倒なので避けてるんですが、黒板使ってアピールされたんじゃあね (^_^;)

カロリーダウンしたのに、大幅カロリーアップしたメニューになりましたとさ。

さて、今日はこれから明日明後日の完成見学会準備に行ってきます。
皆様のご参加お待ちしております。

http://www.satomura.net/wp-content/uploads/pdf/kengaku.pdf
見学会情報

2015年1月22日

「無国籍レトロ&ハードテイストハウス」  木工事中

横浜市港北区T様邸 現在木工事中です。

懐かしい雰囲気のオリジナリティ溢れるインテリア、
ご夫婦のぶれないセレクトがとっても楽しみなお家です。

キッチンは天板もキッチンパネルもブラック系!扉は濃いグリーン! 
見所いっぱいのオーダーキッチンになります。

古い病院、学校を意識した外観も独創的。

玄関にはガラス扉のキーケース。こちらもブラックをセレクト♪

一生に一度の家づくり、「好き」を集めてこだわり空間を作りましょう ♪

2015年1月21日

裸電球 

新築照明のお打合せをさせていただいていますが、
ナチュラルスタイルでは裸電球が意外と人気です。
(裸電球=シェード(笠)をつけない照明)

こんなシンプルなものも人気。

一番人気はこちらの金+布コード。

シェードを取り付ける為のギャラリーが外せます。

外せばすっきり裸電球に♪  左はギャラリー有り

シェード取付画像

ゴールドが苦手な方には
(ゴールドといっても年月と共に段々くすんできます)
ブロンズ色のこちらになりますが、ギャラリーは外せません。

ギャラリー部分が気になるという方には、もともとついていないこちら。
ちょこっとお高め。


裸電球だけでもこんなに奥が深く、そして毎年新しい商品が出てくるのです!

こんな裸のソケットも人気がありますよ。↓ ↓

シンプルなものはどんなスタイルのお家にもぴったり。

☆ 裸電球は物などがあたると割れやすいので要注意 ☆

2015年1月20日

横浜市南区Y様邸お引っ越し後

「こだわりをカタチに・・・Antique&フレンチナチュラル」
薪ストーブのある家

先月の完成見学会でお家をお借りしたY様邸、監督が昨日お邪魔して
お引っ越し後の画像を撮らせていただきました。
もうすっかりお引っ越し作業も終わって落ち付かれているそうです。
お子様が4人いらっしゃるので家事育児にお忙しいでしょうに、すごいですね。

アンティークとシンプルの融合、ダイニングのチェアが一客一客違うのが
上級者センスですねっ どれも素敵❤

TV台はフランでご購入いただきました。

緑いっぱいの立地、窓からグリーンが見えてまるでリゾート地にいるような心地よさ・・・

お引っ越し後に撮影OKいただいたので後日撮影にお邪魔させていただき、
こちらでばっちりお引っ越し後Y様邸詳細ご紹介します!

 

 

2015年1月19日

DIY 棚取付

昨年オーダーしたカップボード、壁に下地が入っていなかったので
とりあえずカウンターに置いていました。

図面から柱位置を探して

柱位置と角をビス留めして、なんとか壁に取付完了。

さらに、先日購入したハード系棚を取付ます。

監督に下地が入っていない壁への取付方法を教えてもらいました。
石膏ボード用のアンカーが必要です。

① ビス留め位置にアンカーを取り付けます。ドライバー一本でOK。

② アンカーにはビスがこのように(↓左画像)取付られるようになっていまうす。
棚の取付部分をを間に入れてビス留め完了。

完成! 満足感に浸りました~♪

ウキウキしながら雑貨などを収納&飾り付け。

ただ、棚の溶接が弱そうだったのであまり重たいものはNG。

娘に「ママって模様替えしすぎ。」とダメ出しされました・・・
一人で重たい棚を壁につけるのは無理かなと思っていたのですが、
カウンター上に四角い箱を置いてその上にキャビネットを置いて
取付たので一人でも大丈夫でしたよ。

カップボードコーナーが完成?したので次は板壁塗装予定です。
(^v^)

☆ 何事も工夫すればなんとかなりますね ☆

2015年1月18日

ミーレの食器洗浄機 

海外製の食器洗浄機といえばミーレ、といわれるほど、日本の奥様方に人気です。
真白な色とモダン過ぎない形状がナチュラル好きな女性の感性に
ぴぴっとくるのだと思います。雑誌にも良く載っているのでその影響も否めません。

我が家のW2100の狭いキッチンにもW450のミーレを入っているので
実際に使ってみてどんな感じかご紹介します。

出来るだけ長ーく使いがたい為に、私は必ず予洗いしてから入れています。
その方が機器の負担が少なく長持ちするそうです。

「予洗いする位なら食器洗浄機はいらない?」と思われるかもしれませんが
さっと洗ってほいっと入れるだけ、あとはボタン一押し。
ちゃんと洗ってきちんとすすぐ手間の半分以下だと思います。

又、手洗の水道代と、食器洗浄機の水道代+電気代だと後者の方が通常安いです。
個人的に食器洗浄器を入れて良かったと思う時は体調が悪い時、疲れて早く寝たい時、
「食器洗浄機さまさまありがとう~」と感謝の気持ちが湧いてきます。 (^<^)

海外製の食器洗浄機、デメリットもあります。
乾燥機能が無く、洗った時の余熱で乾かすので 完全には水分がとびません。
なので私は洗い終わったらフルオープンにしてしばらく自然乾燥させます。
ただお茶碗の裏などのたまった水は乾かないのがちょっと・・・といった具合です。
日本製のものはからっと乾くので衛生的、でも電気代がかかる。
ミーレはドイツ製、エコの国だけあって、電気は節約するように出来ているんだそうです。

内部はこんな感じ。
生活感いっぱいでお見苦しいかもしれませんが m(__)m

1段目 カトラリー・包丁・お箸
お箸の文化が無いのでお箸置き場が無く、適当に置いてます・・

2段目 小皿やコップなどなど

3段目 ちょっと大きめのお皿、まな板、お鍋などなど

上の写真のコレールの食器は薄くて食器洗浄機にも入れやすいです!
食器と食器の間がある程度ないと綺麗に洗えないので薄い方が良いです。
3段目に入れる時、シンクから距離があるので
うっかりガシャっと乱暴に置いてしまうと食器が欠ける事が多く・・・
その点でも頑丈なコレールは優れ物。

3段目に入れる時に水が飛ぶので床タイルの目地が結構すごいことになっちゃってます。
目地をグレーにしておいて良かった、 というよりマメに掃除しないとですね。
我が家は朝と夜の食器をためて夜一日一回洗っています。

フルタイムで働いていなかったら国産のコンパクトなものにしたかもしれませんが、
お客様にご説明出来るので無理してミーレ入れて良かったです。

Contact お問い合わせ

各種お問い合わせはこちらからどうぞ!

お電話でお問い合わせ

0120-143-666

受付時間/am8:30 - pm18:00定休日/毎週水曜日

トップへ戻る