Satomura koumuten BLOG

2014年9月11日

大きいカゴ&サボテン

リビングで使用中の物を一時入れておく大きめのカゴが
欲しかったので紙バンドで作ってみました。

カットするのに2時間位、カット作業は面白くないので投げだしそうに (^_^;)

編み始めたら楽しい。

編むのは毎日ちょっとづつ、3日かけて完成。

分からない所は適当にやってしまいました。
二作目で大物は無謀です。形がいびつです。
左にも明らかな編み間違い。「ママ、ここ間違っているよ。」と娘に指摘され、
「・・・よく見ないと分からないからいいの。」

でも、満足です♪ やっぱりモノづくりは楽しいっ

最近図書館で多肉&サボテンの本を数冊借りてきて、
一番分かり安くて実際に使える情報が多かったこちら。

普段本は借りる主義ですが、こちらはずっと使えそうなのでアマゾンで購入。
たまたま100円ショップにいったらサボテンが売っていたので植えてみました。

とりあえず玄関に置いてますが、日当たりも通風も悪いので
場所を考えないとだめらしいです。

☆ 素人はどこに置くのか分からない ★

2014年9月9日

アイアン

先日こちらで 「エコクラフト始めました」 と書いたところ
お施主様はじめ、フランスタッフ、さらには学生時代の友達から
「私もやってます♪」など、反響大。エコクラフト、そんなに人気だったんですね~ 
自分の好きな大きさの収納BOXが作れるのが魅力だそうですよ (^v^)

さて、弊社のお施主様はナチュラルスタイルがお好きな方が多い為、
アイアンが人気素材のひとつです。

こんな風に壁開口にさりげなく入れたり、

階段手摺や、柵を特注したり。

こてこてしすぎない、さりげないアイアン遣いが大人ナチュラル。

かっこいい系のインテリアにも、もちろんばっちり!

職人さんがたたいて風合いを出した手摺はこちら。

カーテンホルダー代わりにフランのアイアンチェーンを使われた施工例

一般的なカーテンホルダーが出幅が大きく場所によっては邪魔になる事も。
奥様のアイデアがキラッと光っていますね (*^_^*)

フランで販売している壁埋め込み人気一位のこちらのアイアンパネル
↓  ↓  ↓

と、同じメーカーのカタログに新商品発見!

雑貨系の量産品なので価格もお安く、室内の開口部に使うのが良さそうですね。

2014年9月7日

「人が集まる大人のMIXスタイルの家」 リクルート撮影

先日スタッフが、リクルートの「SUUMO神奈川で建てる」の撮影で
川崎市F様邸にお邪魔いたしました。(2014年3月ご竣工)

インテリアコーディネーターの資格をお持ちの奥様、好きなデザインを実現してくれる
工務店を探されたそうで、弊社をお選びいただいました。

インテリアも着るものも、甘すぎず辛すぎずの甘辛MIXスタイルがF様流。

TVの左、R壁の入口を入ると畳スペースがあります。
リビングはお客様をお招きする事を前提に計画されている為、
畳スペースはパーティ時にはお客様の荷物置き場となります。

家のインテリアは現在進行形、ダイニングテーブルの奥の緑の壁部分に置く、
カップボードをお探し中だとか。
ジャーナルスタンダードファーニチャーのカップボードを塗装されるなど、ご検討中。

玄関の洗面台 & 1Fトイレ

お子様が革のソファを滑り台みたいに遊んでしまうのがパパの悩みだそう。
お子さんがいらっしゃるご家庭の尽きない悩みですが、元気が一番♪

2Fトイレは遊び心満載です。なかなか選べない照明セレクトがさすがですね。
2F洗面台は機能性も重視してシャワー水栓にされました。

2Fはホールとセカンドリビング的な居室とつながる間取り

ロフトへ上がる階段

引き算ディスプレイ♪

F様、ご協力ありがとうございました。

2014年9月6日

圧力鍋 再び!

数年前まで親戚からのお下がりの古い圧力鍋を愛用していました。
こんなのです。画像が無いので手書きです。

圧力がかかり始めると上部のコマ?みたいなのがブンブン高速回転し始め、
音もヒュルヒュルうるさく、蒸気がもくもく。
その頃は「圧力鍋の蓋が飛んで当たって大けが」などの事故もあったようで・・・
慣れるまで使うのが怖かった覚えがあります。

長年愛用した末、ついに壊れてしまい、圧力鍋無しの生活でしたが、
お馴染、モノ比較雑誌「LDK」に圧力鍋が載っていて、一位の
フィスラー ビタクイックが欲しくなってしまいました。

お値段が高いし、大きくて重くて収納場所が無いし、で、
しばらくは我慢しておりましたが、楽天からポイント溜まったよお知らせメールが
来た時 「もう圧力鍋買うしかない!」 と購入。

4.5L ステンレス。上のシールがはがそうとしてもはがれず、
調べたら注意事項が書いてあるのではがれないようになっているそう。
うーん、こんな小さい字読めないし、取説読むからいいのになあ。

まずは圧力鍋定番のカレー。我が家は最初にコンソメ入れます。

圧力鍋でない時は煮えやすいものは後で入れるのですが、
じゃがいもまで一気に入れちゃいました。
加熱していくと、

この部分が上に上がってきて圧力の指標になるそうです。
蒸気もそんなに出ず、音もほぼ無し、旧型を使っていた私は感激。

10分加圧で急冷。
じゃがいもはほぼ形がなく、玉ねぎはなんとか形状をとどめました。

見た目はともかく、さすが圧力鍋。
肉の脂身命の娘は「お肉の脂身がトロトロ~❤」と大絶賛。
反抗期の息子は「別に。いつもと一緒じゃん」

なに!? こんなにトロトロで美味しいのに一緒だと!
“o(>ω<)o”

夕飯前に試験勉強をしていて、丁度家庭科の栄養素の事を覚えていたくせに、
「手作りなんて不要。俺は将来コンビニ弁当で生きてやる」と
訳の分からない発言。

息子はほっといて色々作ってみようっと。

★ 圧力鍋、反抗期に勝てず ★

2014年9月5日

モアグランデ南林間 完成画像

リフォームリボンのフルリフォーム物件、モアグランデ南林間に昨日
行って完成写真を撮ってきました (^v^)
(フランブログにも紹介させていただいております。)

マンション名に南林間と名前に付きますが、最寄はオークシティのある鶴間駅です。
(徒歩12分) 
オークシティ(イオンとヨーカード複合商業施設)から徒歩3~5分なので買い物にも便利。
オークシティ詳細 ↓ ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
大和市役所、大和市立病院も徒歩10分以内で着きます。

個人的な事ですが、実家のすぐそばなので、親近感も湧いてます♪

余談ですが、私が子供の頃は(1980年位)鶴間は全く栄えていなくてオークシティのあるところには
いすずの車体工業があったのです。
そこの体育館でプロレスの試合をよくやっていて、宣伝カーが道路を走っていたのを思い出しました。
中央林間も東急田園都市線がつきみ野までしか通っていなかったので
同じく今のように栄えておらず、南林間のみに急行がとまっていて、
南林間が一番栄えていたんですよ。

話はそれましたが、こちらの物件は角部屋!やはり角部屋が一番です。
全てのお部屋に掃き出し窓があってマンションなのに明るい~
しかも東と南に面しています。
内装も可愛すぎないカフェスタイルなのでどんなインテリアにも
しっくりくること間違い無しです。

玄関を入って右側が水まわり。(お風呂、洗面、洗濯機置場)

タイル貼りのナチュラルな造作洗面台に、マンションにしては広いシステムバス

LDK14畳+6畳の和室

床も建具達も全てパイン材、柔らかくて足ざわりが優しいです。

LDKと和室に面したバルコニーは広々。

キッチン裏のダイニング゙側壁は羽目板貼り、通路の壁にはニッチ♪

キッチンは人大の質の良いトクラス(旧ヤマハ)です。

ベージュのシンク、好きです。全て引出で収納力OK、大きめの食器洗浄機付

カップボードは大工さん手作り、フローラガラス入り

5.2畳と4.8畳の居室は両方東側のベランダに面しています。

明るいって良いですよね。

収納もばっちりです。

物件詳細はコチラ↓ ↓
http://used.realestate.yahoo.co.jp/mansion/detail_corp/b0000916052/

湘南や横浜と違ってあまり有名でない大和市ですが、子育てしやすい街です。
中学も給食あり、働くママにも優しい♪ 中学給食には本当に感謝!
更に医療費は中学卒業まで無料です!これは珍しいですよね。
狭い市なのに人口は22万人、神奈川県で人口密度が川崎に次いで2位だそう。

大和小と大和中学区、それぞれ徒歩10分~15分、
さらに相鉄線と小田急線が交差している市なのでお子さんの高校通学にも便利。

おっと、地元民なのでつい熱くなってしまいました。(^_^;)

デメリットは、厚木基地のそばなので飛行機の音がうるさいです。
ただ、こちらの物件は線路の東側なので西側ほどではないと思います。
我が家は西側なので家の真上を飛行機が飛びます・・・
子供の頃から住んでいるので慣れちゃって騒音にも気付かないですが(笑)
ご興味のある方は一度ご見学ください。

今日は長文、失礼しました。
<m(__)m>

2014年9月4日

紙バンドでカゴ作り❤

子供の頃からインドアで、趣味は手芸だったのですが、
視力の衰えと肩こりで編み物と刺繍は無理になってしまいました。
10代の頃はアーガイル模様などの視力必須な編み込み編み物も楽しめたのに 
(^_^;) 悲しい~

ふと、むかーしむかし、母が籐でかごやらごみ箱やらを編んでいたのを
思い出し手芸欲が突然湧いてきました。
ただ、思い返して見ると狭い家中に材料にあふれ、固くて刺さって痛かったり
扱いにくそうだったりする覚えが・・・

「カゴ 編み」などで検索したところエコクラフト手芸なるものが流行っているらしく
手軽そうなのでやってみる事にしました。
(そいういえば研ナオコさんが紹介しているのをTVで見た事ありました)

まずは図書館で本を何冊か借りきて、

作り方など読んでみたのですが、分からない事が多くて???でした。

先日たまたまリボンスタッフIと手芸の話をしていたらなんと!!
以前はまっていて講習もしたことがあるらしく、練習用の小さなかごの
材料をカットしてくれた上に、作り方を教えてくれました。

教えてもらってその日に

作りたくて我慢できず、夜中に奮闘 (^v^)

底を作るのが本の写真では分からなかったのですが、教えてもらったので簡単に出来ました。

底、完成。

底が出来たら、ひたすら上に編み編み~

小一時間で完成!

初めてなのでいびつで、適当なところもありますが、大満足です \(^o^)/

ナチュラルスタイルが好きだといくらあっても足りないカゴ類、
次は大きな収納BOXを作りたいので一番安い材料を発注して届くのを待ってます♪
http://www.shop-msfactory.com/
(スタッフIもこちらで購入していたそう、M’s Factry さんURLです)

弊社のお施主様方は手芸好きな方も多いのでご存じの方も多いかもしれませんね。

★ 残念ながら、手を出し過ぎて極められないタイプ ★

2014年9月3日

施工中

「優しい雰囲気の大人ナチュラル♪」 横浜市瀬谷区E様邸

「大好きがいっぱい♪フレンチシャビーな家」 厚木市M様邸

Contact お問い合わせ

各種お問い合わせはこちらからどうぞ!

お電話でお問い合わせ

0120-143-666

受付時間/am8:30 - pm18:00定休日/毎週水曜日

トップへ戻る