里村工務店ブログ

仕様について

ウィルス・細菌を減らす効果のあるフローリング材、

「エアー・ウォッシュ・フローリング 銘木ラスティック」

スタッフがメーカーさんと価格交渉を重ねた結果、弊社の標準床材になりました。

表面が天然木ツキ板なので木の温もり感いっぱい ★ 更に床暖房にも対応しています。

無垢の場合高額な堅木樹種も、こちらでしたら標準で選べますよ♪

無垢のパイン材は、オプションにはなりますが、上記標準との差額 なのでびっくりするほどお安いです!

個人的な事ですが・・・

思い起こせばこの業界に入る14年前、専業主婦時代、他県で注文住宅を建てたんですが、

その時無垢パイン床LDKだけのオプション代がなんと30万でした・・・

金額的にとても選べなかったのですが、今思うと「高すぎるにもほどがある!」と思います。( ゚Д゚)

弊社は明朗会計をモットーに細かな資金計画書を作成し、工務店のあるべき姿を目指しています。

話しはそれましたが、その他オプション等の詳しい金額は完成見学会でお話できます、ご質問くださいませ。

次回の完成見学会、横浜市港北区M様邸にも上記フローリング、施工されていますので実物ご覧くださいませ。

http://www.satomura.net/kengaku/00050068/ 3/14(土)15(日)M様邸完成見学会情報

洗面台は、カウンター下が収納スペースになっていますが、普段使いの歯ブラシや化粧品などは

カウンターより上に収納スペースを作ると便利です。

メーカーの洗面台にはミラー収納が一体になっているものが多いので上部にも収納力があるのですが、

造作洗面台の場合、壁を掘り込んでニッチ収納を作るか、ミラー収納を作るかになります。

今日はミラー収納のお話です。

ミラー収納には造作(大工さんが造る)ミラー収納と、メーカーさんのミラー収納があります。

造作ミラー収納の大きめ

造作ミラー収納小さめ 中は可動棚が付いています。

 

幅が広い洗面台のミラー収納

大容量!!

断熱材のはいっていない壁(外壁面以外)と、筋交いの無い壁は掘り込んで埋め込む事もできます👌

 

片筋かいのところは奥行きの半分くらいは埋め込めます。

 

メーカーでは、ウッドワンさんが木製フレームのミラー収納を発売しています。

パイン材・オーク材・ウォールナット材などがあり、色も数色ありますよ★

壁に埋め込んだ施工例  ウッドワン パイン材クリア色

 

ウッドワン パイン材ホワイト色

 

注文住宅ならではの仕様のひとつです。

室内の物干しには色々種類があります。付ける場所、種類、結構重要★

メジャーなホスクリーン

こちらはホスクリーンに似ていますが、カワジュンの施主支給品

天井に埋め込むタイプもあります。

 

手動と電動有り。

     

弊社ならではの木製物干し。大工さんが受けを木で作って、木製ポールをひっかけます。

温もりがあって可愛いですよね?(*^▽^*)

左:子供部屋のウンテイ、お子さんが大きくなるまで物干しとして使われるそうです。

右:洗面脱衣室内の物干しポール

 

特注アイアン物干し 可愛さ抜群(⋈◍>◡<◍)✧♡ ただしお高いです・・・

 

こちらは施主支給品。ハンドメイドサイト Creema で1万円くらいだったそうです。お安いです!

PIDというワイヤー物干しも人気あります。

 

自宅は天井に埋め込むタイプの手動にしたのですが、何回も中でからまって修理が面倒になり

さがったまま=ハンガーもかかったまま(;’∀’) しかもリビングです💦

あ、また自虐ネタになってしまいました。スミマセン☆彡

家電は白で揃えて狭いリビングが少しでも明るく広く見えるようにしてるのに、

アイロンとハンガー、出しっぱなしじゃ本末転倒ですね (/・ω・)/

以前はナチュラルテイストの玄関ドアはなかなか無かったのですが、

現在は各メーカーから多種多色発売されています。

アルミ製なので錆びたり朽ちる心配が無く、性能も◎、お手入れもほぼ不要♬

各社のカタログ

弊社施工例

  

  

 

 

  

自宅は思い切って木製にしたので、キレイな状態を保つには定期的な塗装が必要です。

↓ 築10年、これでも2回自分で塗装しています。

内部の断熱はアルミの玄関ドア同様しっかりしていて、木の部分がどうなっても性能的には問題ないそうです。

アラフィフになってから塗装する元気が出ません💦とりあえず今年はこのまま。

ただ、木の温もりや好きな色に塗装出来る点は良いので後悔はしていません。

★ アンティーク風?!ってことで。 ★

座間市N様邸 現在木工事中です。

 

 

2/13 躯体検査

 

 

5月ご竣工予定です♪

先日コンセントについてのブログを載せましたが、そういえば脱衣室に扇風機を置く方もたまにいらっしゃいます。

うちは娘だけは「扇風機ないと夏は湯上りに汗かくから絶対必要!」というのでこちらを使っています。

私と息子は不要なんですが甘やかして買ってあげましたよ😅

 置き型扇風機  洗濯機の上に置いて・・・

洗濯機横2口コンセントに差して使っています。(築10年なので色々画像の仕様が古いですが・・)

見落としがちな小型家電用のコンセント、配線プラン時ご注意くださいね (^_-)-☆

★ 電動鉛筆削り器・ペット用電化製品などなど ★

注文住宅を暮らし易くする為に、配線プランはかなり重要です。

今日は「コンセントを付けたら便利♪」な、場所についてです😊

PCカウンター

パソコン・デスクランプ・プリンター・ルーター等用です。カウンター下にもあると便利♪

カウンターにな穴をあけてコンセントが通るようにも出来ます。

 

 

カップボード

注文住宅でなくても付いてますが、調理家電が多いので多めにつける方が多いです。

キッチン立ち上がり

ミキサーやブレンダーなどキッチン側で使えます。

 

パントリー・家電収納部

レンジ・トースター・ホームベーカーリー・電気ケトルなど用です。

 

ダイニング側

ダニングテーブルでホットプレートなどを使う時に延長コードなしで使えます。

シューズクローク

掃除機や電動自転車バッテリー等を充電する為につける方が多いです。

 

階段下収納

こちらも掃除機の充電用につけます。この位の広さがある場合は照明もあった方がいいですね。

電池式の壁にくっけられる照明も売ってますが明るさが十分でない場合があります。

見逃しがちなコンセントの必要か所、持っている家電、将来買う家電を洗い出してみてお考え下さいね。

加湿器・除湿器・扇風機などは見落としがちです。

家づくりで一番後悔の多いと言われるコンセント、じっくり検討くださいませ。

せっかくの注文住宅、お好きな寸法・お好きな仕様でTV台を考えてみませんか?

今日は大工さん制作のTV台をご紹介します。

アンティーク風塗装の可愛いタイプ

扉付き

 

フランで販売しているチェッカーガラス窓を扉につかって可愛くコストダウン

床から離して取り付けた施工例

 

大画面のTVは不要という方はこの位のサイズでいかがですか?

 

大容量収納と一体のTV台

 

無限に仕様が考えられますね★空想するのも楽しいです。

個人ブログです

電気圧力鍋で今朝カレーを作りました。

時間は加圧になるまで、加圧中、減圧で、1時間位かかりましたがほったらかしなので楽々でした。

しかも、いつもの圧力鍋で作るより断然美味しかったです!

あ、朝からカレーなのばれましたね (;^ω^)

その後オセローズのお散歩にいって腹ごなし。

そうそう、年明けから雨の日以外は片道40分徒歩通勤はじめまたのですが、お散歩後の徒歩通勤はかなり辛いです・・・・

★ 膝が痛くなるお年頃 ★