仕様について
- 2020 年 6 月 15 日
- カップボード吊り戸とガラス
ガラスシリーズ、最終回です。 ああっ次のネタどうしましょう~💦
気を取り直して、不動の人気No.1はもちろんチェッカーガラス★
人気No.2はフローラガラス(お花模様)
No.3は泡ガラス💛 大人っぽく上品に・・・
No.4はクリアガラス 食器が丸見えなので収納が得意な方向きです。
★ 見せる収納も良いですね ★
昨日に引き続きガラスシリーズです♪ 今日はガラス造作窓の施工例をご紹介します。
定番チェッカーガラスが引き続き一番人気(⋈◍>◡<◍)。✧♡
窓の場合は二番人気は泡ガラス。透け感が気にならず隣室との一体感が出るからでしょうね。
フローラガラスちゃんは室内造作窓では第三位に。
ストライプのような模様のガラスもあります。(窓ではありませんが・・・)なんだか懐かしい雰囲気ですね😊
クリアガラス窓を工房とリビングの間につけてお子さんの様子が見られるように。
ガラスの種類は沢山あれど、人気のガラスは上記のものです。
- 2020 年 6 月 9 日
- 施工中 & 羊毛断熱材について
ナチュラル建売住宅、シャヴィラージュ上和田 羊毛断熱材が施工されました。
7月竣工です♪
羊毛断熱材についておさらい♪ 以前に載せたブログです。
羊毛断熱材は、地球にも体に優しい材料です。
自然素材な上、断熱・調湿・健康 3本柱の性能が良いんです!
断熱・・・羊毛繊維は繊維が絡み合い、クリンプという縮みがあるため、60%空気を含みその空気層によって断熱効果を発揮します。
調湿・・・スケールと呼ばれるウロコ上の表皮のおかげで吸湿放湿機能に優れ、壁内結露を防ぎます。
健康・・・羊毛は羊の皮膚が変形したもの、免疫機能を持っていて抗菌繊維とも呼ばれます。又、化学物質を一切使っておりません。
又、天然の岩塩から抽出した防虫剤を使用、人には安全で高い効果を発揮します。
更に燃えにくく、防音効果が高いという理由から、羊毛は航空機や新幹線にも使われています。
いいところずくめの自然素材ですね♪ バージンウールとリサイクルウールがあります。
バージンウール
リサイクルウール
壁の中に入れてしまうと見えないので殆どのお施主様は価格の安いリサイクルウールを選ばれます。
リサイクルといっても上の絵のように短いウールを再利用するだけでどこかで使用したものではありません。
見学会現地に羊毛断熱材のサンプルをご用意しておりますので現地でご説明させていただきます。
http://www.satomura.net/kengaku/00050070/ 次回「シャヴィラージュ西鶴間」見学会情報
まずは完成見学会へのご参加お待ちしております!
「ホームバーでお家飲みを楽しむ 和モダンナチュラル」町田市Y様邸
8月ご竣工予定です♪
「店舗併用住宅★癒される明るい美容室&大人ナチュラル住居」大和市S様邸
9月ご竣工予定です♪
暮らしに彩をプラスしてくれるディスプレイ用ニッチ達💖
シンプルな小さめのニッチでおm、色々な形が造れます。
みなさんはどの形がお好きですか?(*^▽^*)
- 2020 年 5 月 23 日
- 「家事動線を考えたナチュラルハウス」
木曜に撮影にお邪魔させていただいた座間市N様邸。
家づくりの参考になると思われる、普段あまり見られない画像も撮らせていただきました。
造作洗面台のミラー収納の中。大容量です★😊
シンク下には配管手前まで可動棚を一段つけています。棚がないと収納が難しいですよね。
トイレの壁、板貼りに見えますが実はクロス!木の見切りをつけて上下貼り分けると素敵です💕
コストも木の見切り材代のみなんです。😉😉
造作スタディカウンターには引出が二つ。文房具などを収納できます。
カップボードの吊り戸は天井にぴったり付けると下段にぎりぎり届くかな?・・・になるので下げています。
慎重154cmのちびな私でも下段は一番使い易そうな高さ。
中段も届きます♪
こちらの吊り戸は高さがあるので上段は届きませんが、ここには使用頻度の低い食器を収納すればOKです。
要は「吊り戸のうち台に乗らずどの位スペースが使えるか」が大事。
2Fのメーカーの洗面台。引出いっぱい、収納力がハンパないです★
場所によってメーカーにするか造作を選ぶか、どこに何をどのように収納するか、
などなど、N様の様にしっかりご検討いただくと暮らしやすさが格段にupします。
毎度ついでのついで、個人ブログです★
「アラフィフでも、あちこち痛くても、可愛いもの好きもでいいじゃん!」と
開き直ったおばさんはハートが強くなりました💨
で、こーんな ↓ ロリィタファッションボンネット制作。
赤いワンピースとエプロンも。
ピンクのピエール・ドゥ・サンドゥールが枯れていくのがもったいなくてドライフラワーにしています。
上手く乾くといいのですが。
今日は造作カップボード(ALL大工さんの手作り)の施工例で、棚の仕様をご紹介します。
収納力重視の場合は吊り戸をフロアキャビネット(下台)の幅、目いっぱい付けます。=棚無し★
一番人気は半分吊り戸、半分棚です。
幅の広いカップボードに、幅の広い棚。
吊り戸下に棚一段や、箱形状の収納を付ける仕様もお勧めです♪
吊り戸と吊り戸の間に棚を付けるとシンメトリーになります✨
どの施工例も吊り戸は天井にくっつけていませんね。
日本ではメーカーは吊り戸天井付けが基本なのですが、そうすると吊り戸が高すぎて台に乗らないと
物が取れなくなってしまいます。なので個人的には天井に付けずに下げる事をお勧めしています。
上部に空間が出来るのでリビングから見て視線が抜けて圧迫感が少ないというメリットもあります。
プランニングにあたっては、まずは家電とゴミ箱の置き場を決め、どこにどんなものを収納するか検討してくださいね。
個人ブログです☆
基本友達少ないんですが、高校&大学同級生二人とはラインで話したりランチしたりしています♪
三人とも上が男で同級生、下も女でほぼ年齢同じ、なので話しが合います✨
マスクを頼まれたので作って送りました。使ってもらえると嬉しい💛
「わたしはともだちいないの・・・」
「わたちはいぬきらい にんげんがいいの」
★ ワンココミュニティに入りたい。 ★
- 2020 年 4 月 21 日
- OBお施主様DIY Part.1 & ロフト
最近雨の日が多かったですが今日はお天気が良くて気持ちいいですね☀
さて、いつも書いてますが弊社のお施主様、DIY好きな方が多いです♪
DIY好きな方ってTVでは見かけますが実生活ではあまりいないと思いませんか?
昨年お引渡しでした川崎市T様が、DIYロフトの棚画像を送ってくださいました(*^▽^*)✨
間柱に棚を固定してガス管を使用されたそう🤩🤩🤩ロフトのスペースが有効活用できます★
カッコいい系インテリアのT様邸にぴったりです💕 DIYだとお安くできて好きな寸法・仕様になって◎。
↓ T様邸完成画像 💙🖤💚
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010232/ 施工例ページはコチラ
ついでにロフトの事。
ロフトの設計で大事なのはいかに壁を140cm(ロフトの天井高さ制限)確保するか、です。
下手な絵ですいません 💦 真四角が理想ですね♪
↓これは大袈裟ですが、傾斜部が多いとロフトの面積をとる意味があまりありません。
収納として使いづらいし容積も少ない・・・
なので設計士は屋根の高い空間にロフトがくるように設計しています。
とはいえ法的な規制などで傾斜部が出来ることも。
T様邸も少し傾斜部があったのでDIYの棚はとーーーーっても有効ですね。
T様、画像ありがとうございました😄
★ ロフト=家づくりコスパNo.1 ★