仕様について
「小さいおうち」
映画でも本でも有名な作品ですよね。
図書館で借りて以前読みましたが内容をあまり覚えていません💦
「家」がテーマの本かと思っていたのですが「家庭」がテーマでした・・・残念。
あ、でも面白かったですよ★
さて、注文住宅では3~4人家族で「延床面積30坪欲しい」と最初におっしゃる方が多いです。
確かに、30坪は3LDK・4LDKでも4人家族がゆったり住まえる広さです。
でも、最近はコンパクトな小さいおうちを敢えて建てる方も増えています。
長い人生を考えてみると、子育て時期が終り夫婦二人にり、最終的には一人暮らしになる方も多いですよね。
最初の段階で「必要最小限のスペースで豊かに暮らす」観点で家を選ぶとさまざまな利点があります。
先日タウン誌に載せた営業中村の記事です。
コンパクトに分かりやすくまとまっていてうんうんそうだよね、と思います(*^▽^*)
http://www.satomura.net/ls/0/ 小さいおうちプロジェクトの土地情報
神奈川県は地価が高いので上記がより有効になります。
実際、私は予算的に30坪なんてとても無理だったので土地29坪建物23坪の3LDKの家です。
法規上23坪までしか建てられない土地だったので需要があまりなく土地もかなり安かったです。
実際に住んでみても私、息子、娘の三人家族で十分な広さでした。
(3LDK・・・LDK18畳・居室5.3畳・4.5畳・4.5畳)
その秘密はロフトに有り。
ロフトは建ぺい容積率に含まれず、コスパが最高に良いので弊社一押し。
うちは8畳くらいの固定梯子で上るロフトをつけ、1F2Fに収納すべきものがロフトに集まり
そのおかげで1F2Fが広くなくても十分ゆったり暮らせています。
ロフトが無かったらと考えるとコワい・・・・
ロフトの仕様・価格自信アリ。見学会でぜひご見学くださいね♪
(普通の廻り階段で上るお家が殆どです。)
ちなみに9年前新築時に小5だった息子、あと1年半後、就職で家を出るそうです。
★ 意外に早い巣立ちかも ★
40年位前の家だと玄関ドアは木製が多かったですよね。
でも、お手入れが大変💦 腐らないようにこまめな塗装が必要😢
今はお手入れ不要なアルミの玄関ドアが主流で、木にしかみえないようなプリントのものもあります♪
ですが、ナチュラルスタイル本物好きな方は、木製の玄関ドアにされる方がいらっしゃいます。
素材感と色が可愛い施工例✨
みなさん塗装などのメンテナンスも楽しむ生活を送っていらっしゃる事でしょう。
娘の中学校にいく途中に小さいパン屋さんがあって昨日初めて入ってみました。
こちらも、雰囲気抜群の木製ドア!!💛
こじんまりしているパン屋さんで食パンが一斤と総菜系がちょっとしか残ってませんでした。
でも美味しかったです✨
こちらは小学校の前におちていた七夕の短冊。先日の風の強い日に飛んでしまったようです。
いい子だなあっ・・・
おじいちゃん、きっと天国からこの子を見守っているよねと思いました。
さて、今朝の散歩風景。毎日繰り広げられる黒白ワンコ行く行かないバトル★
白い方が元繁殖犬で怖がりなので人や犬がいる度にフセして止まってしまい毎日が練習です。
気長に動くまで待つようにがんばったら今日は一回も抱っこしないでお散歩出来ました💛
★ 何かが出来ると嬉しい ★
- 2019 年 7 月 2 日
- キッチンの壁はタイル?パネル?
キッチンは家の中で一番汚れやすいところ、清掃性を気にされる方がほとんどです。
なので、壁全てタイルを選ぶ方は少ないです。最近のお若い方は共働きの方が多い事も関係あるかと思います。
でも、どうしてもタイルを使いたい!という奥様にはこのような仕様をお勧めしています。
↓ ↓ ↓ 汚れやすいIH・コンロまわりだけ、お手入れ楽なキッチンパネルです。
立ち上がりの掘り込みニッチも可能です♪
一番人気は、基本的にはキッチンパネルで、掘り込みの奥だけタイル💛
調味料などを置くと汚れやすいニッチの下面もキッチンパネル。
中に入れるお手持ちの容器や購入予定のものを決めてから高さを決める事がポイントです★
★ 施工例がありがたい ★
さて、ビスコーニュというピンクッション制作中。
クロスステッチはちまちまちくちく、考えないで出来るので大好きです。
★ 頭使う事は脳が拒否 ★
収納の奥行きは深ければいいというものではありません。
近藤典子さんのセミナーに行った後、こちらの本を図書館で借りてきました。
とてもいい本なのに廃盤らしくもう売っていないんです😢
この本の中でも奥行きを決めるポイントなどについてかなりのボリュームで書かれています。
実際の弊社施工例を見ながら、本のお勧めや個人的な意見などなど書きたいと思います♪
① シューズクローク
男性の靴をMAXに考えて棚の奥行き30cm~32cmが丁度いいです。
皆さん可動棚をお選びですね♪ 非常用品やベビーカー、アウトドア用品も置く方が多いです。
靴の幅は女性用20cm男性用24cmが平均だそうです。これを覚えておくと棚の幅が決めやすいですね♪
まずはどんなものをどの位置くか、リストにしてみるといいですよ。
(私は建築確認図面に直接書き込んでいました)
② ウォークインクローゼット
トップスとボトムスでは平均の幅が異なります。(トップス60cm。ボトムス40cm)
なので片方にトップス、片方にボトムス、と分けると通路を広くとれるそうです!
目からうろことはこのこと。
収納しやすい引出は奥行き50cm♪ 収納の基本中の基本、面(つら)が揃っているとスッキリ綺麗にみえます✨
↓ こちらは奥行きの差を上手に使った施工例 ↓
バーの奥に奥行きの浅い棚を二段設けお子さんの洋服やこまごました衣類を布ケースに入れて収納。
ぎゅうぎゅう詰めこまない洋服類の量が原則。ナイスアイディア賞ですね★
ちなみに家族3人の洋服類がここに全て収まっているそうです。すごい・・・
③ ユーティリティー
本によると二畳あれば理想のユーティリティーが可能とあります。図面も載っていて見てるだけで楽しい~💛
奥行きは30cmか40cm位が使い易いと思います。
↓ 箱、カゴを上手く使った収納の下に、バスタオルかけやランドリーバスケットを置いています。
こちらの施工例は、上部棚の奥行きを控え、中央棚をカウンターとして使います。
(洗剤やタオルなどは20cmの奥行きで収まります)
洗濯ものを畳んだり、脱いだものを仮置きしたり、何かと便利です。
④ カップボード・パントリー
カップボードのフロアキャビネットは奥行き45cmが一般的ですが、50cm以上あるとカウンターが広く使え、
中の引出の有効寸法も広くなるので便利です。いづれにせよ、吊り戸は奥行き35cm位に控えるのがポイント★
↑ 個人的意見ですが・・・実際に使ってみた方にもお話を聞いてみても、上記がおススメです。
家電やごみ箱を収納する部分は、オーブンレンジの奥行きが45cm~50cmと大きいので
50cmにしておくと将来大型のオーブンレンジに買い替えた時困りません。
上の家電収納スペース、自宅に導入して使い易かったので皆さんにお勧めしてます。
そしたら!本にもほぼ同じ寸法の図面が載ってました♪ なんだか嬉しい(*^▽^*)
そうそう、ごみ箱の大きさも要チェックですよ。
↓ フランで大人気の大きめダストペールが入るようにしたパントリー
このダストペール、私は外でごみ出し用に使っていますが軽くて丈夫、まだ色褪せもしていません♪
キッチンに収納するものって奥行きが15センチもあれば十分なものも、結構多いですよね。
↓ 左の写真の上部、並べられているお酒部分は、裏のサニタリーからも半分使えるように仕切りました。
こういった小さな工夫でぐっと暮らし易くなりますよ!
← 手書きですみませんがこんな感じ。
広めのパントリーは↓カップボードと同じ様に上部の奥行きを控えると、便利に広々使えます。
ちょっとした奥行きを利用した例として、キッチンの立ち上がり掘り込みニッチ、
10cmほどの奥行きですがよく使う調味料をこんな風に収納できます。
清掃性を考えてタイルは奥の面のみ!下面はよごれますから、キッチンパネルにしましょう。
⑤ リビング・PCスペース
奥行きはA4サイズの書類や書類ケースが収まって余裕のある、30cmが良いと思います。
但し、プリンターなど大きめのものを置く場合はご注意くださいね。
近藤典子さんによると、リビング収納はリビングが狭くなっても十分にとる事が、
いつもすっきり物をしまった状態で暮らす秘訣だそうです。 確かに・・・✨
収納ではありませんが、とっても奥行きの浅いディスプレイ♪
注文住宅ならではの空間を無駄にしない収納やディスプレイ、一緒に考えてみませんか?
何度も書いていますが💦 弊社のお施主様、収納上手な方が多くて勉強になります。
お施主様が集まって、インテリアの事・収納の事を集約したら素敵なインテリア本が出来上がる気がします(*^▽^*)
さて、どうしても近藤典子さんのこの本が欲しくて中古で探したのですが、中古だと定価¥1400の2倍以上になってしました。
★ 諦めます😢 ★
- 2019 年 6 月 10 日
- 食器は引出に収納すると良いです💛
カップボードは以前は両開き扉のものがメジャーでしたが最近は各メーカー引出仕様のものが多いです。
お引越し後に撮らせていただいた引出の中★画像ご紹介します。
しゃがまずに中のものが一目瞭然、さっと取り出し&しまえます。
幅のある引出にはこんなに収納できます。
個人的に重要だと思っている点は 引出内部の奥行き。
こちらはD584と本体の奥行きが深いカップボードなので内部の引出有効奥行きも大きいんです。
お手持ちの食器の量を考えて収納場所と仕様をお決めくださいね♪
★ それにしても引出の中を撮影OKってすごい! ★
昨日のブログで本棚を可動棚にしなくて失敗💦と書いたので今日は可動棚について。
可動棚で良く使うのはダボ仕様とレール仕様。
こちらはダボ仕様。よくカラーボックスなどに使われていますね。
あまり細かくできないので板の枚数が少ないところ、5センチピッチでいいところ、などに施工。
こちらはレール仕様。細かく位置が設定できます。
カントリー好きな方は、このレールがあまりお好きでない方が多いです。
こちらの可愛い造作カップボードのある大和市K様邸も、
可動レールを使っています。
お引越し後の写真を見てみると、収納する物がはいればレールは気にならないですね。
それにしてもK様って収納名人~✨
- 2019 年 6 月 1 日
- Pink💛 & 収納
年甲斐も無く、ピンクが好きです。
キッチンもピンクにした位!(引っ越し前画像↓)
昨日リクシルさんのセミナーに行ったところ建具のラシッサDパレットシリーズに
ピンクが登場したと知りました💕
ちょうど良くスモーキーでグレイッシュな感じ?が素敵です!
パイン材のオーダー建具よりはお安いです、女の子のお部屋にいかがですか?
さて、昨日のリクシルさん主催のセミナーは
あの、近藤典子さんの収納セミナーでした!
何冊か本を読んだことがあったので無料でセミナーを受けられてHAPPY✨
収納のコツやポイントがメインで、最後にリクシルと近藤典子さんがコラボして
開発された ヴィータスパネル という収納新商品の説明もありました。
とっても便利そうでしたよ。
https://www.lixil.co.jp/lineup/livingroom_bedroom/vietas_panel/
余談ですがこのアフターの中の引出のみ高額らしく↓
私が触っていたら、近藤典子さんが「これはちょっと高いからいいのよ」と
おっしゃっていました。他のパネル等はそれほど高くないようです。
今、娘のお絵かきコーナーを整備していて、先日IKEAで机と引出を買ったんですが、
その引出がお高い引出にそっくり!
ちなみに¥6800でした~。(組み立てが好きな人向きデス★・・・)
ヴィータスパネルにIKEAの引出の組み合わせ アリではないでしょうか。
リクシルさんごめんなさい💦
でも将来的にカスタマイズでき、物の大きさを考えて開発されたヴィータスパネル、
我が家にも欲しい!という商品でしたよ(*^▽^*)
★ 350mmの法則 ★