
毎日35度近い暑い日が続いていますが、今日は涼しく過ごしやすいですね!
暑さに弱い私は、「夏に涼しい移住先」を検索してみました(笑)。
神奈川県だと山北町が、あとはやはり軽井沢などの避暑地が候補に挙がりました。
それはさておき、半世紀前は32度くらいが最高だった気温が、
今では36度にまで上昇している地球の状況は心配ですね・・・
さて、猫と暮らす家づくり、最終回は「通り抜け仕様」のドアをご紹介します。
ドアが閉まっていても猫が自由に行き来できるので、猫にとっても飼い主さんにとっても快適です。
暖簾(のれん)のように、必要に応じて猫が通り抜けられるタイプです。
こちらは、普段は通り道が目立たないように工夫されています。
建具の奥にある階段下空間を猫のトイレスペースとして活用した例です。
洗面台の下に アーチ型の可愛い造作扉 を設け、洗面室と階段下猫トイレを行き来出来るようになっています。
遊び心あふれる「TOILET」プレートが可愛いですね!
最後に、外と中を自由に行き来できるセンサー付き猫ドアをご紹介します。
猫の首輪に専用センサーを取り付けることで、許可された猫だけが出入りできるようになります。
ペットも大切な家族の一員だからこそ、快適で健康的に暮らせる家にしてあげたいですね。
さて、犬仕様もご紹介しようかと思ったけれど、あまり特徴的な仕様はないんですよね。
愛犬達は目の中に入れても痛くないほど可愛がっている私ですが、年と共に「犬疲れ」を感じる事も。
体調が優れない日のお散歩は辛いですし、家中ストーカーされてずっと監視されていると、
私もワンコ達をずっと気にかけていることになり・・・・ゆったりは出来ません。
以前、動物好きのお客様が、「犬の愛は私には重たかった。」とおっしゃっていたのが思い出されます。
あ、体調がいまいちな時だけで、普段は赤子の様に可愛がってますヨ。 (^_-)-☆
( 体調が悪くても絶対毎日お散歩行きます☆彡 )
娘も犬への愛がすごいので、私と娘がいればどちらかが「犬疲れ」しても、
もう一方がフォローできるので助かっています。
とはいえ、猫も好きなので、老後は猫ちゃんをお迎えしたいなあと思ったりもします。
が! 母娘共に猫アレルギー故、ほぼ無理 💦 いや、絶対無理か・・・
★ アレルギーが出にくい種類も100%じゃないよね。★