
ナチュラルアイテム
「 インテリアが好き!プロヴァンス風 可愛いお家。」横須賀市K様邸
11月上旬ご竣工予定です♪
造作カップボードのお話。
お打合せでは、まずはレイアウトから入ります。
引出部・OPEN部・開扉部・家電引出部などなどの、寸法・割振りです。
昔はカップボードといえば、開き扉がメインでしたが、今は引出が多いですね。
しゃがまなくても取り出せ、内部が一目瞭然=とっても便利✨
ごみ箱と家電をどこに置くか(or収納するか)を決めておくことが、大事です★
炊飯器部を引き出せる仕様にした施工例。
引出は、深さの割り振りがも決めます。
最も多いのは、一番下だけ深めにし、上は3分割のパターン♪
収納するものによるので、何を収納するか計画しておいて下さいね。
L型キッチンとつなげたこちらの造作カップボードの引出は、
背の高いものは入れないとのことだったので、高さは4分割にしました。
完璧に収納する物を確定してプランされた施工例。
一番左の下段は小型家電を収納する為にかなり深くされました。
中はこんな感じです💕
何をどこに入れるかを確定するのは難しいかもしれませんが、
可能であれば、物の量と大きさを把握した上で、プランした方がベターです。
左:浅い引出 右:深い引出
浅い引出でも、有効高さは11cm前後。カトラリーはもちろん、コップや小さめの食器が入ります。
綺麗に収納されている引出をみると心がスッキリしますね!
★ おまけ ★
タイル貼の曲線壁に取り付けた、造作カップボード
特殊な仕様は無いように見えますが、
お皿などが仮置きできる引出式カウンターになっています💕
世界に一つだけのカップボード、いかがですか?
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
「 ディズニーが大好き!アトリエ&サンルーム付 可愛いおうち♪」
横浜市鶴見区H様邸 上棟しました♪ おめでとうございます!
ご実家の敷地内にご新築中、ご夫婦+就学前お子さん2人の4人ファミリーです。
ハンドメイドと、可愛いキャラクターが大好きな奥様は、
ロフトに集めたキャラクターグッズ達を収納されるそうです。
キッチン横にアトリエ、二階脱衣室隣にはサンルームがあります💕
キッチン&カップボードは、リクシルのリシェルSI(ハイグレードキッチン)、
可愛い框組面材のブルーグレー色を採用されました。✨(弊社初採用)
完成が楽しみです!
5/19 着工
6/27 上棟
10月中旬ご竣工予定です♪
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
築13年自宅の無垢パイン床、まだ一度も塗装していません。
(たまに固くしぼった雑巾で拭き掃除のみ。)
ワンコ二匹による、ダメージ加工 箇所が多く、木製サッシ塗装で
使った塗料が余ったので、ふと思い立って塗ってみました。
「ヤスリをかけて塗装」が基本ですが・・・
面倒だったのと、やすりをかけない箇所と、色の差が出てしまうと
聞いていたので、NOヤスリで塗り塗り~。
ちなみにライトシーダー色です。経年変化で色が濃くなっています。
ん? 思ったより良いのでは?
木目の見える塗料は、布で塗りこめばいいので、塗装自体は簡単です。
想像以上に短時間で終わります。
3時間位、歩かないように注意していましたが、ワンコも人間がついつい
歩いてしまい、結果、仕上がりが悪くなってしまいました💦
1日~2日位? 完全に乾かす必要有りです。
モヤモヤして気持ちが悪いので、娘に雑巾がけをお願いしてから出社しました。
「全体にやすりをかけて塗装 → 十分乾かす」なら、新築同様になるはず。
複合フローリングの場合、どんどん劣化するだけなので、
ここは無垢材のメリットです。
★ 住みながら、が、大変。★
先日、室内造作窓の施工例をご紹介しましたが、
弊社お施主様が、造作窓を最も多く使われる場所は加熱機器前です。
4/2のブログに載せた、LDKで、一番の フォーカルポイント説明画像★
加熱機器前の造作窓をLDから見たところ、デス。
別の施工例ですが、キッチン側からみるとこう♪
先日完成見学会でした、シャヴィラージュかしわ台の造作窓 ↓ が、
手前味噌ながら、横長で可愛かったので、(監督設計)
正方形・横長・縦長 と、形毎に、施工例を分けてご紹介します。
💙 正方形 王道中の王道。バランス良し♪
💙 横長 縦の格子が二本に♪
💙 縦長 サイドフード(横壁付レンジフード)の場合可能。
窓の存在感が主役になりますね。
施工例①
施工例②
<おまけ>
Ⅱ型キッチンの、シンク前造作窓です。
柱・タイル・窓・窓横空間・・・全てが揃って完成形♪
ガラスの種類や、細かな仕様については、またこちらに載せますね。
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
ナチュラルスタイルには、木製室内窓が必須アイテム♪
施工例達、ご紹介します。
〇 両開き窓
吹抜と2階居室の間に設けると、1階リビングの家族と会話が出来ます。
ロフトと、2Fホール吹抜の間に付けた施工例。
屋根の瓦型装飾は大工さんが造りました💖
ロフトにいる女の子が覗く姿、とっても可愛いんです♪
(小さいお子さんがいる場合は落下防止対策要★)
〇 押し開き窓
以前は玄関に付ける方が多かったです。
開けた時、角が頭にぶつからない場所に付けてください。
建売ではほとんど見かけない、木の造作窓。
時を経て、アンティークになっていくのも、楽しいですよ✨
個人ブログです★
最近、断捨離に明け暮れ、捨てるかネットで出品してます。
娘が着なくなったロリータ服達がメイン。
こちらのパーカー、小さい毛玉があったので、捨てる予定でしたが、
試にネットで調べて、カミソリで毛玉を取る方法をやってみると、
9割方取れて綺麗になりました💖 これなら洋服の寿命、延びますね♪
取った毛玉 ↓ 😋😋😋
関係無いですが、うさみみを付けられた黒い子。
写真撮ったので、うさみみも 捨てました!
★ ワタシ、なぜ買った?・・・そんな物ばかり。 ★
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
「玄関は、家の顔」と、言います。
最初に入る場所ですから、お家の第一印象が決まる場所でもあります。
匂いや明るさ、雰囲気などから、家全体のイメージが予想されます。
中に入らないお客様も多いですし、玄関はやはり 課金ポイント でしょう!
とはいえ、小さな空間にプラスする仕様、さほど高くないです★
ディスプレイ用ニッチと、ステンドグラスが一番人気です。
又は、飾り棚にガラスブロック・・・💖
造作窓に、造作フックも人気。
照明も玄関ホールの重要ポイント! 玄関ホールとトイレは、陰影をつけたい方、多いですね。
今までの画像たちを見て気づかれた方多いかと思いますが、
実は、一番印象に残るのは、建具の色 なんです。
思い切って 赤の建具 をセレクトされたこちらのお家、玄関には
ナチュラル仕様がモリモリ~。
可愛すぎる玄関、インスタでいいねの数がものすごかったそう✨
ホテルライクなこちらのお家の玄関は、ニッチの照明がインテリアポイント☆彡
(もちろん形などもね♪)
上級インテリアです。
玄関ホールの課金ポイント、数千円のものが多いので、
目立つのに安い、という、コスパのいい仕様達です♪
☆ Part.3に続くかな?☆
バナークリックおねがいします♪
ダイニングテーブル横の壁に、横長ニッチを希望する方、多いです♪
施工例ご紹介します💖
下板木+クロス
周囲木+クロス
周囲木+羽目板
下板木+タイル貼
ミナベルホルンのタイルは、ここでも人気💙
角をRにして、キラキラ光るモザイクタイルを貼りました♪
お花柄に貼ったタイルが、可愛すぎます✨
注意点は、ダイニングテーブルの高さより、少し上に設ける事。
長さはお好みですね★
又、ニッチの側面にコンセントを付けると、スマホの充電に便利ですよ!
昨日に引き続き、町田市N様の現在進行中インテリアご紹介します☆彡
*「 」内=N様からのメール
「ダイニングにダウンライトを付けず、ちょっと暗めだったので、
自分でライティングレールを取り付けて、北欧のブランドartekの
ゴールデンベル ペンダントを両端に足しました!」
ダイニングスペースの照明プランは、ライティングレールか
ダウンライトなどの追加を推奨しています。
食事をとるだけのスペースなのかどうか、がポイントです。
「プレイルームも進化してます。IKEAの階段式おもちゃ箱に、
板を楽天で別に買って、机にしました。」
以前はおままごとキッチンやおもちゃが置いてあったプレイルーム。
娘さんの成長が感じられます💖
「間も無く三年生になるので、今までの高さのお絵描き机代わりだと低くなってしまって。
今は主にお絵描き、お友達へのお手紙なんかここで書いてますよ。
これはインスタで外人さんがやってたのを真似たものです。
天板は乗せてるだけでズレたりすると危険なので、耐震マットを天板の下に入れてくっ付けてます。
ちなみにわざと天板をずらして、タブレットを立て掛けられるようにしました。
これなら倒れにくいので。」
「ちょっとした工夫で、便利に。」のお手本☆
「二階フリースペースは、電気屋さんにライティングレールを梁の側面に付けてもらいました。」
広い二階ホールに快適なソファを置いて、くつろいだり読書したり・・・🥰
「吹き抜けにこちらもダウンライト付けなかったので、上の方が明るいと開放感が
あっていいんじゃないかな、という話に主人となり、天井をライトアップしてます。」
やはりライティングレールは便利です!★
以前ライティングレールの見た目が好きではなかったので自宅新築時つけませんでした。
が、生活していると位置を変えたかったり、明るさを変えたかったり・・・
同じく電気屋さんに追加工事してもらいました。( ;∀;)
レールが多すぎると見た目があまり良くないので、丁度いい場所と本数、が◎。
✨ お引越し後の暮らし、とても参考になります。✨