Satomura koumuten BLOG

仕様について

2016年10月21日

基本に戻って、構造。

OBお施主様から

「新HP施行例が巡りやすくなって見やすくなりました♪」

と嬉しいメールいただきました 💛

営業Nが一年以上業者さんと練って練ってまた練って、つくったHPなのできっとN喜びます(^^♪

経費削減の為、リフォームスタッフI と 私が施行例などを登録してます。

まだ新築施行例の部位別登録が出来てませんで、見てくださる方に申し訳ないのですが、

もう少々お待ちくださいませ。 m(__)m

邸別のお引っ越し後画像はすべて登録終わりました!お待たせしました。

04_032

さて、今日はブログ何にしようか・・・そうだ、基本に戻って構造についてにします。

私達スタッフは当たり前になっていますが初めて御覧いただく方にぜひ知っていただきたいです。

irasuto08

① 標準はもちろんベタ基礎 

手前味噌ですが、検査の方から「いい基礎だね」とお褒めいただきます。

q (3)

② 構造はウィンウッド新金物ピン工法

q (11)

集成材(木の良い部分のみを、強度を考えて安全な接着剤で張り合わせたもの)を使い

金物が見える部分を最小限に抑えた構造躯体です。

お値段も通常の在来より高いのですが、強度も同じく高いです!

もちろん標準仕様です

↓ 弊社施工画像↓

q (13)

③ 弊社が10数年お勧めしている羊毛断熱材

ニュージーランドの羊さん達の毛、自然のものなので安心、安全、最高です。

q (2)

ほとんどの方がリサイクルウールをお選びになります。

カーペット工場などでカットされた羊毛を使うだけで、ほぼ新品なんです。

金額もバージンウールよりお安く、効果も変わらないし、グレーでも壁で見えなくなる、という理由です。

q (1)

施工画像。

(1F2F天井は標準仕様 壁はオプションですが最初から資金計画に組み込みます)

q (7) q (6)

バージンウールとリサイクルウール

q (8)

羊さんにくるまれた安心感、なんだか心もほんわかします。

④ 遮熱材アストロフォイルはNASAで開発された素材★☆彡

q (4)

羊毛断熱材の室内側に施工します。 こちらはオプションになります。

q (9) q (10)

瓦の場合は屋根にも施工がお勧めです。

q (15)

弊社の家は上りやすいロフトが大人気。

ロフトの温度が気になる方も多いですが、夏場、二階よりは少し暑いですが

昔の家のようにものすごく高温にはならないです。(自宅で実感してます)

ただ、昨今の夏の暑さではお部屋仕様にする場合はロフトにもエアコンは必須ですね。

q (14)

☆彡 断熱、遮熱って本当に大事 ☆彡

 

2016年10月17日

食器をしまう動線 と、 ガラスの透け具合

キッチンとカップボードをプランするにあたり、楽にしまえる動線って結構大事なんです。

0

生活感のある自宅でしかも夜画像ですみませんが、

動線の悪い例です。

P_20161016_054752

食器洗浄機を付ける場合はその向かいなどにカップボードの

食器しまいスペースにするとワンアクションでしまえます。

大容量の食器洗浄機、40半ばにして一番下の段に食器をいれるのがキツいです。

P_20161016_054828

腰を曲げるので「ヨイショ」 掛け声がついつい・・・

お若い方向けです (笑)

04_033

カップボードのガラスを決める時は、どの位中身が見えるかもお考えくださいね。

↓ チェッカーガラスの場合。行楽用品やカラフルなお弁当はNGですね。

P_20161016_054918

百均の食器とコレール愛用

P_20161016_055109

下の引き出しの中はこんな分け方です。

P_20161016_055303

家族が少ないので上の吊戸内食器で十分な位です。

★ 来客ないし、和食器ほとんど使わないし、断捨離 要 ★

 

2016年10月16日

シルバーが人気☆☆彡

最近の男前インテリアブームでシルバーのスイッチプレートが人気です。

ちなみにアメリカンスイッチは中身の色が白・黒・ダークブラウン・ベージュと4色選べます。

121- スイッチプレート・シルバー 173 アメリカン3+4連シルバー+黒スイッチ

P_20160807_061642-800-530x298

黒も男前インテリア好きなお施主様は好まれます。

179 アメリカン黒プレート黒スイッチ

アメリカンスイッチでなくプレートが変えられるフルカラータイプのスイッチの場合は

フランにこちらのプレートがあります。(税抜定価 ¥1000)

ハモサ (1)

現在建築中の寒川町N様からホームセンターにシンプルなシルバーの

プレートが安くありましたとメールいただきました。(¥278ですって!)

施主支給もちろん大丈夫なので小さなところから予算を抑えたい場合は

ご相談くださいね。

1476488191944

フルカラーのプレートはお引っ越し後にでも簡単に取り換えられるので

家具やカーテン、内装がそろった状態でどんなプレートにするのか決めるのがお勧めです。

ビス二本で取り外し、取り付けできます。

 

 

2016年10月13日

マガジンラック

注文住宅の醍醐味のひとつ = 壁を彫り込んで収納にする。

今回はマガジンラックの施工例をご紹介します。

★ まずはお引っ越し後画像から

ダイニング側の壁、扉を開くとリモコンやカレンダーが隠れています。

その下に、マガジンラック🎵
098-マガジンラック

ダイニングと奥様コーナーの間に、ご主人様の趣味バイク雑誌などを収納

031-マガジンラックキッチン裏

ダントツに多いのはキッチンの横壁につけるマガジンラック

107-マガジンラック

お子様が小さいファミリーが多いので可愛い絵本の収納場所になっています。

117-マガジンラック

★ 完成画像でご紹介

こちらも横壁ですが、総タイル貼の壁。内部もタイル☆彡

147 横までタイルのキッチン

小あがり和室の一角 & キッチンとパントリーの間、レシピ本置き場かしら💛

155 壁収納小上がり畳内 163 マガジンラック

本や新聞がリビングにあると雑然としてしまうのでマガジンラックお勧めです。

q

昼休み、トレーニングでバイクをこぎながらチクチクしているムーミン刺繍、

第二段が終わりそうなので(後は色をちょっと縫っておしまい)

P_20161011_035324-800

娘のリクエストでイケメンアニメキャラのクッションを作ることに・・・

刺繍でうまく出来るかなあ~? 布用絵具も使おうかな。

P_20161011_035245-600

家づくりに関係ないですね (^▽^;)

2016年9月27日

照明の色

以前はダウンライトの色は、「電球色(オレンジ)」 「昼白色(白)」 がメインだったのですが、

最近「温白色」という中間色もメジャーになりつつあります。

ナチュラルスタイルでは昼白色はあまり使わないのですが、電球色だと見えづらかったり、

機能性を重視される男性は白っぽい方がお好きな場合が多かったり・・・

なのでダウンライトは温白色をお勧めしております。

info@satomura.net_20160927_140929_0001

自宅は築年経ってるので温白色の照明はないのですが、逆にオレンジ過ぎた

電球があります。↓ ↓ 飾り、位の5W相当のものをカタログで注文して電球交換したら、
P_20160926_035831-800
カタログよりかなりオレンジでした!

✨ かっこいい系やブルックリンスタイルには合いそうです。 ✨

上も夜中の画像ですが、夜中に照明を付けるとガラスのつまみに光がキラキラ、反射します。

P_20160925_024247-600

ダイヤモンドみたい(^^♪
P_20160925_024056-800

☆ リクガメの照明はナチュラルじゃない ☆

P_20160926_035804-800

 

2016年9月11日

ガラスブロック

昨日に引き続き仕様シリーズ、

確実に過去ブログをかぶりますがもう記憶に無いので再び。

13

フランで販売しているガラスブロック。厚みが10cm位で壁にはめこむ事が出来ます。

ガラスブロック本体はなんと1個1000円以下なんです (*’▽’)

8 (2)

子供部屋のドア上にはめこむと電気が点いているかどうかわかります。

156-子供部屋上

透明3連 ×2 シンプル (^^♪

142 GB・ステンド

ステンドグラスとガラスブロック2個の組み合わせ例達

117- ホール (2)

127- ドア上ステンド・ガラスブロック

155 ステンド&ガラスブロック

左右対称 シンメトリーって安心感有りの王道です。

又、あえてアシンメトリーにするものナチュラルテイスト!

私はA型なので?!シンメトリー派ですが、インテリア上級者の方、アシンメトリーを

上手く取り入れてみてくださいね。(あえて少し外してみる、みたいな感じ💛)

 

木枠付きキッチンの加熱機器の壁に取り付けた施行例。

(リビング側からの画像です)

149- ガラスブロック

昨日と同じような〆ですが、ガラスブロックだけでも色々取り入れ方がありますね。

自分だけのオリジナル仕様、ぜひ!

2016年9月10日

ロフトベッドの高さ

久々に仕様ブログです。なかなか思いつかず、ふと今日は思いついたロフトベッドについて~

子供部屋に人気の仕様ですね。

04_021

斜線規制が厳しくない場合や、下の収納を十分に取りたい場合は

こんな感じの高さになります。

1 (6)

こちらも高め、梯子は可動式のアルミ製

1 (4)

04_023

1階の子供部屋で、天井高が取れない場合こんな風にロフトベッドの高さを低くすれば大丈夫♪

スペースも有効活用できて、遊びのスペースも広く使えますね。

1 (7)  1 (5)

子供部屋以外ですが、ご主人様のお部屋のロフトベッド。

ナチュラル和テイストです☆ ベッド下の収納は大容量!

1 (3)

更に上は読書家のご主人様仕様、大容量の本棚も施工しました。

1 (2)

075-06

さて、そんな便利そうなロフトベッド、お引っ越し後の画像で実際に皆さんがどんな風に使われているかご紹介しますね。

こちらの大和市I様邸は3人お子さんのお部屋が(2階)横につながっています。

1 (9)

各部屋には低めのロフトベッド

1 (14)

お布団の上げ下ろしもこの位の高さなら楽々です。

小さい子がぬいぐるみを抱っこして寝たり、ってカワユイです(*^▽^*)

1 (1)

床に隙間があるのでお布団のムレも防げます。

1 (10)

下をこんな風に幼稚園用品収納スペースにされていました。

1 (15)

075-14

こちらの湘南地区M様はインテリア雑誌の常連さん!

子供部屋さえ、パリの子供部屋?と思ってしまう雰囲気です。

1 (12)

ロフトの高さ、その下の使い方、どれひとつとっても千差万別。

これぞ注文住宅、ですね。

 

Contact お問い合わせ

各種お問い合わせはこちらからどうぞ!

お電話でお問い合わせ

0120-143-666

受付時間/am8:30 - pm18:00定休日/毎週水曜日

トップへ戻る