Satomura koumuten BLOG

2021年

2021年8月6日

「二階リビングのフルOPENキッチン&ベランダBBQ♪楽しくてカッコいい家。」

湘南地区T様邸昨日上棟でした♪ おめでとうございます!

7/1 着工

 

8/5 上棟

 

 

12月ご竣工予定です♪

個人ブログです☆彡

「年のせい」とは言いたくないですが、夜中に起きてしまうと寝られません😅

仕方なくキットの刺繍をチクチク。

夜中作業用に犬の刺繍本買いました。難しそうだけどがんばれば出来るかな?

夜中に起きる原因はワンコ達なんです。

ちょんちょんされたりガリガリされたりして起こされます・・・

昼間お留守番でずっと寝てるから寝られないみたいです💦

寝方が個性的。

白い子はすみっこの高いところで寝るのが好き。

黒い子はアジの開きのような恰好でガーゼケットをかぶって寝ます。😆

ぐっすり寝ている姿が可愛い。

2021年8月5日

ネコちゃん仕様 (=^・^=)

ワンコスペースに続いて、ニャンコ仕様をご紹介します♪

犬は横の動きが殆どですが、猫は「縦にも動く」ので楽しい仕様が多々あります★

まずは、絶対付けたいキャットウォーク!

軽やかに飛び乗る姿、見てみたいな~ (^。^)

窓辺でくつろいでいる姿は、幸せの象徴です💛

こちらは、一見普通のキャットウォークですが・・・(横浜市Y様邸)

窓のところだけ、透明ポリカ板なんです!

下からネコちゃんのお腹が見られるようにしたかったそう。😍😍😍

お仕事でキャットシッターをされているY様は、柱に爪とぎ用の紐を巻き、

キッチンには、ご飯の合図用ベルをつけました。鳴らすと集合するんですって!

続いては通り抜ける壁の穴。

ネコちゃんが家族の場合、ほとんどの方が付けますね。

 

階段下にトイレを置く施工例。人間用ドアが閉まっていても・・・

 

小さなドアを開け放しておけば、自由に出入りできます。

建具につけるフラップ窓。

 

こちらは、ナント、首につけたセンサに反応して開く通路なんですよ~!!

外壁に付けて外と家の中を行き来出来るようになっています。

肉球柄にガラスを入れた造作建具。こちら、見学会で大好評でした。

=^_^=

ペット仕様、色々出来ます、ご相談くださいね。

2021年8月4日

ワンちゃんスペース

ワンコの専用スペースは、間取りの段階で考えておくのがベストです★

ワンコの数、大きさ、性格、などによって仕様が変わってきますよね。

施工例紹介します♪

  

小型犬なら階段下をトイレスペースや寝床にするケースが多いです。

 

お引越し後が一番参考になります。(*^▽^*)

 

収納の下に設けた施工例。床から天井まで空間すべて活用出来て〇。

こちらはホール側収納の奥、居室側の壁をアーチ状に空けた施工例。もちろんワンコの為😋

 

小さい穴からはやりづらいトイレシートの交換などが、ホール側からなら楽に出来ます。

室内建具にフラップを付けて、愛犬ちゃんが自由に家中を行き来できるようにされた方も💓

 

 

 

うちの子、ドアを閉めていると「入れて~」とドアをカリカリやるので我が家にも欲しいです★

そういえば、2年半前に、自宅の階段下スペースついてブログ書いていたので

コピペして載せちゃいます!

<以下昔のブログ>

自宅の階段下はくぐり抜けられるように高さ120cmのアーチ開口があります。

これが結構便利です。わざわざぐるっと回らなくていいので楽ちん♬

狭小住宅なので、収納の面でもこのスペースは必須でしたね★

左はワンコのトイレ。子犬の時ブリーダーさんのアドバイスで10日ほど閉じ込めてました。

鳴いたらカーテンをシャっと閉めて・・・可哀想でした(T_T) 今は家中フリーにしていて楽しそうです🐕

 

今回整理したのは反対側、同じシリーズの小引出収納で揃え、前面もびしっと揃って快感💛

今はゲートもカーテンも無く、二匹になったのでトイレマットが4枚もあります。

(お留守番が長いので。)

可動棚の下半分はワンコのおやつ・トイレシート・空気清浄機、

そして今はトイレシート用薄型ごみ箱も置いてます。

ペット用品って結構収納場所に困るものなので、新築時にどこに収納するか

考えて間取り打ち合わせを進める方がいいですね。

将来ワンコに限らず猫ちゃん・鳥さん・爬虫類・お魚 etc・・・

どんなペットが家族になるか決めていれば、色々工夫出来ます♪

猫ちゃん仕様については、また後日施工例ご紹介しようと思います。

ワンコを「一人二人」と数える今日この頃。

 

世界で一番犬が好き。

2021年8月3日

シェードが交換できる照明

フランで販売している、アクシスさんとサンヨウさんのペンダント&シェード。
実はシェードと本体の組み合わせが可能、簡単に交換もできます。

シェード達

天井から吊るすペンダント照明はこんな感じで展示

壁に付けるブラケットはこちら。

シェード本体にある窪みにコードやブラケット本体のビスでとめます

上記金色のアクシスさんのブラケットは配線工事不要、コンセントから
電源が取れ、ビス二本で止めるだけなので奥様でも簡単に取り付けられます。
(下地や柱がある場所に取り付けて下さい)

*上記は「横ネジ式灯具」です。「内付け式灯具」はまた別の取り付け方法になります。

2021年8月2日

掛ける。

フランの小さめ5連&3連フックと、出幅が大ききすぎるタオルバー、ご新築時にお勧めです♪

何故かというと・・・・

 

フックは自転車の鍵や小さいバッグ、タオルバーは傘かけにぴったりなんです♪

上の画像を撮らせていただいた藤沢市M様は「もっと欲しい位です。」とおっしゃっていました。

金色もあります! シューズクロークの中につける方がほとんどですね。

外用の傘掛けはこちら

 

玄関ドアの横に取付て、傘はもちろん、お買い物袋や、犬のリードをひっかけたり♪

こんなアイアン布巾かけもフランで売っていますよ~💚 

可動式なので畳めて便利。

 

またまた藤沢市M様邸の画像です。

キッチンに付ける壁が無かったのでカップボード横につけました。

 

フランには 新築時にあったらいいな、と思う商品の品揃えが豊富です。

他社さんでご新築中の方も、ぜひご来店くださいませ。

 犬ブログです 

わが家の白黒ワンコ達、娘と寝ているときの行動が全然違います。

白い子は頭の上で寝るので、自分の方がエライと思っているようです。

対照的に娘の下僕犬、黒い子は、ずーーーーーーっと娘の足を舐めます。

人間同様、犬にも個性があって面白いですよね。😄😉😆

私は舐めてもらえないので、位が下に思われてるらしい💦

 

お散歩もご飯あげるのもほぼ私なのに~😫😤😞

 

悲し。😭😭😭

2021年8月1日

施行中 & 室内物干し

「みんなで遊んでみんなで勉強!家族のカタチに合わせたおウチ。」藤沢市I様邸

 

 

10月ご竣工予定です♪

ナチュラル建売住宅 「シャヴィラージュ座間」

 

 

今月末完成予定です♪

さて、このブログには似つかわしくない?社会情勢的な話になりますが、

1980年に35%だった共働き世帯が、2020には70%に まで上っているそうです。

仕事に育児・家事・・・全てを完璧にこなすのは至難の業、24時間では

足りません!家事をいかに効率よくこなせるかが、重要になってきました。

故に、家づくりにおいては、お掃除し易い仕様・家事を楽にする機器、

を重要視する方が大幅に増えています。

又、「仕事で家を空ける=洗濯物を外に干せない」為、

部屋干しをメインにされる家庭が大幅に増加し、最近では室内物干し設置

だけにはとどまらず、「ベランダ不要説」さえ有力になってきています。

というわけで、今日は室内物干しについてで~す。←いつもの感じ(笑)

一番採用されるのは、天井に設置する物干しです。手動と電動選べます♪

 

ホスクリーンは、使わない時に外せます。

こちらは茅ヶ崎市W様が施主支給されたカワジュンの物干し。

ホスクリーンと同じタイプですが、見た目がカッコいいですね♪

お引越し後にお邪魔した時に、ご主人様が取付を実演してくださいました~✨

 

ワイヤータイプのPid、お値段手頃なのに耐荷重10kg☆

 

脱衣室にバーを取付た施工例。

 

見た目にこだわるなら、アイアン!

特注のアイアン製物干しと、施主支給のアイアン品。

クリーマの方は1万円だったとか?!お安いですね。

 

大工さんが造った木製受けに木のバーをひっかけると、

あっという間にオリジナル物干しが完成💚

 

選択肢は色々ありますね。

先日ウンテイのブログで書きましたが、ウンテイの形状が物干しにぴったり!

だそうですよ。確かに沢山ハンガーも掛けられそうです。🥰🥰🥰

皆さんはどの室内物干しがお好みですか?

私はウンテイ。😉😋

2021年7月31日

9月の見学会情報 & 上棟大和市N様邸

次回の完成見学会は、大和市H様邸 9/4(土)9/5(日)です。

「お仕事スペース・水まわりも1階に ☆ 暮らし易さを追求した間取り。」

見学会情報に詳細upしました♪

http://www.satomura.net/kengaku/00050084/  見学会情報

皆様のご予約お待ちしております。

「書庫で読書を楽しむ。夫婦で料理を楽しむ。」

大和市N様邸 昨日上棟でした。おめでとうございます!😆😊😄

とーってもおしゃれでお若いN様ご夫婦は、読書がご趣味。

1階に書庫を設けました。

奥様はもちろん、ご主人様もお料理をされるそうで、休日は

低温調理器でローストビーフなど、凝った料理を作るのが楽しみとのこと♪

故に、キッチンの形状にはこだわられました★

L字型キッチンと、造作カップボードをつなげ、U字型キッチン風にし、

動線良く作業がもっと楽しくなるようにプラン。

 こんな感じ💛コスパ良し✨(施工例より)

6/28 着工

 

7/30 上棟

  

 

12月ご竣工予定です♪

Contact お問い合わせ

各種お問い合わせはこちらからどうぞ!

お電話でお問い合わせ

0120-143-666

受付時間/am8:30 - pm18:00定休日/毎週水曜日

トップへ戻る