
「過ごしやすくて帰りたくなる♪子育て共働き世代のお家」
10/27(土)28(日)に完成見学会でお家をお借りいたします。
シンプル可愛い内装がお目見え✨
キッチンまわりの色遣いや雰囲気って奥様の印象そのものになる事が多いんですよ💛
北野きいさんに似た可愛らしい奥様です(*^▽^*)
私がお勧めしまくり無理矢理?!流行らせた家電&分別ゴミ収納部。(画像左)
自宅がこの仕様なんですが、本当に使い勝手いいんですよ~♪
中央がレンジ・その下が炊飯器とトースター用引出式・その下が分別ゴミ(使い易い高さを考慮しました)
1F造作洗面台の入り口にはアイアンパネル。こちらもお安くて可愛い仕様なのでとても流行っています。
(パネルはフランで一般販売中 税抜¥3,000)
トイレの壁紙もM様らしい爽やかなセレクト★ カウンター付きです。
子供部屋にはカウンターを付けました。
↓ M様邸完成見学会情報はコチラです ↓
http://www.satomura.net/kengaku/00050054/
土日両日ともに、午後ご予約に余裕があります。
午前午後どちらでも大丈夫な方は恐れ入りますが午後のご予約お願いいたします。
奥様制作のステンドも見られます💛
皆様のご予約、お待ちしております!
海老名市M様邸 木工事が間もなく終了します。
大型の造作リビング収納&TV台の取付
今までで最大容量の造作カップボードは、奥様のご希望♪
1F洗面台も人大カウンターシンクを使った造作です。
大人っぽいインテリアがお好きなお若いご夫婦、建具などは落ち着いたブラウン系を選ばれました。
年末のご竣工予定です♪
久々ワンコブログです★
繁殖引退犬のぷーは歯のお手入れも全くしていなかったらしく歯石が酷過ぎて
今度歯石取り手術する予定でした。が!手術しなくてこんなに綺麗になりました~✨
横浜市旭区F様から教えてもらった鹿の骨。こんなに短くなるまでガジガジやっていたからです。
かみ切って大きいまま飲むと危ないので様子をみながらあげる必要があるのと、
歯石がとれるかどうかはワンコにもよるみたいなのですが、ぷーには効果ありました✨
F様曰く、骨の髄まで食べられて栄養にもいいみたいです。
朝寒くなってきたので白黒オセロコンビにお揃いの服着せてみました。
庭のコンクリとレンガが苔むしまくりです💦
高圧洗浄機で洗浄しないとですが、持っているくせに洗浄機の扱いや養生が面倒。
苔むしてて風情があっていいかと思い込むことにしました。😅😅😅
玄関をタイルではなくピンコロ天然石にした事はとても後悔・・・・汚れが浸み込んで落ちません。
外は画像通り綺麗なんですが中が酷過ぎて載せられません💦
★ 気にしないのが一番 ★
★ 7年前のblog再掲載 ★
今回は「キッチンの使いやすさ」についてです。
使いやすいキッチンにするには動線を考える事が大事。
POINT!! 動作をイメージして考える
例えば、冷蔵庫はシンクのそばにあると食材をすぐに洗えて便利ですよね。
もちろん冷蔵庫はシンク側に開くことが必須。
冷蔵庫を開く→食材を取る→シンクに置く
という動作があっという間に完了。
これがシンクと反対側に冷蔵庫があって、さらに反対側に開く事をイメージして
みてください。考えただけでイラッとしますね (・_・;)
例えば、食器洗浄機のすぐそばに食器棚があるとすぐに食器をしまえて便利。
食器洗浄機を開く→食器を取りだし→食器棚にしまう
という動作があっという間に完了。収納が引出ならなお良し☆
これが離れたところに食器棚があることをイメージしてください。
食器洗浄機から一度カウンターに食器をおいて少しづつ食器棚に運びます。
せっかちな人は食器を割りますね (・_・;) ← ワタシ
なんとなく動作や動線が大事なのは分かっていただけたかと思います。
あと、基本的に右ききの場合は右シンク、左ききの場合は左シンクがBESTです。
右ききの場合のレイアウト画像です。
作業をイメージするとよく分かります。
あっでもこれは基本的に、なので絶対というわけではありません。
反対の方が使いやすいわという方も多いかもしれませんね。
このブログも10年近く。むかーしむかしに書いた内容を再投稿してみます。
しばらくネタには困らないです😆
------------------------------------
家づくりってどうしても内装に目がいってしまいがち(楽しいですからね♪)ですが、
構造や断熱が一番大事です。
当たり前の事ですが、みなさん家づくりは初めて、という方がほとんどなので意外に気にされずに
建築会社を決められる方も多いようです。
なぜ一番大事、だと言い切るかというと、「後から変えられない部分」だからです。
弊社はナチュラルスタイルの家を建てているのでスタイルを気にいって決めて下さる方が
多いのですが、実は構造は新金物ピン工法、断熱材は自然素材の羊毛断熱材、と、
見えない部分にもこだわって家づくりをしています。
特に羊毛断熱材は使い始めて20年近く、里村工務店の顔といっても過言ではありません!
今日は断熱材のお話です。
◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆
羊毛断熱材とは文字の通り、羊毛を主原料にした断熱材です。
こんなにふわふわ~ ♪(゚▽^*)ノ ロール状で納入されます。
羊毛断熱材の特徴を羅列してみると
① 断熱性が高い・・・繊維一本一本に縮れがある構造故、空気層が出来るからです。
② 調湿性が高い・・・周囲の湿度を55%に保つのでダニが生息出来ない。結露を防止。
③ 速乾性が高い・・・災害で床上浸水時、乾いたらほぼ再利用出来たそうです。
④ シックハウスの原因にならない・・・ホルムアルデヒドを含んでいません。
ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着、室内を浄化します。
⑤ 吸音性がすごい・・・ジェット機にも使われている程。室内の反響音や屋外の騒音を抑えます。
★ 羊さんが丸裸にされて出来る素材、羊さんに感謝♪ ★
大和市S様邸 ご竣工です。おめでとうございます!
優しい時間が流れる、ふんわりナチュラルハウス💛
施工例のページに沢山upしました。ぜひご覧ください!
かってにランキング、続きです。
五位★小上がり畳スペース・・・ごろんと横になったり座ったり。
リビングに2畳、ちょこっとあると便利な空間💛小上がりの下はもちろん収納に。
ダイニングを広い和室風にした小上がり。
扉を付ければお客様用にもなります。
LDKの中心が小上がり畳スペース💛この間取り大好きです!
六位★スキップフロア・・・階段を上っても家族と会話出来ます。
左の壁の上がPCコーナーになっています。
↓ ↓ 家族の気配を感じながら、でも干渉しすぎず作業可能
こちらは低めのスキップフロア
TV台の上がお子さんの机になっています。
イスと子供達と絵本。安定の可愛い組み合わせ✨
七位★ロフトベッド・・・子供部屋に人気 高さはお好みで♪
収納をたっぷりとりたい、天井高がとれる場合は高めのロフトベッド。
天井高が十分とれなかったり、昇り降り重視なら低段ロフトベッド
お布団の上げ下ろしもこちらの方が楽です。下にカウンターをつければ勉強机いらず!
ご主人様の和室に低いロフト☆彡 本棚をつけ、自分だけの快適スペース
人気の間取り、まだありそうですが・・・最終回とさせていただきます(;^ω^)
★そのうち続編あるかも★
かってにランキング、昨日の続きです。
三位★PCカウンター・・・家族で共有できる場所が◎
下がり壁を付けてLDとなんとなく区切る事が多いですね。
こもり感によって集中出来ますし、両側に棚が付けられ収納力もup。
家族みんなで一緒にPCや勉強・お絵かきをしたい仲良しファミリーにはこちら
キッチンの隣に広いファミリースペース❤
広さが必要なのでなかなか難しいのですが、敷地に余裕がある場合はぜひ♪
四位★パントリー・・・十分な収納があると心に余裕ができます。
キッチン隣に収納スペースを設けるパントリー=奥様の憧れ💛
↓ 可愛い引き戸二枚の奥がパントリー
キッチン側からもパントリー側からも棚の物が取り出せます。
この位の広さがあると嬉しいパントリー
小さめに、でも使い易く仕上がったプチパントリー。奥様方の収納能力に脱帽☆彡
こちらも収納方法で可愛くなった施工例
あら?レンジに営業N村が映ってます(笑)
収納に使うカゴや箱、って大事ですね。