
7/10(月)~12(水) こちらのブログお休みします。

大和市のゴミの捨て方を調べていたら、生ごみ処理機の
助成金について記載がありました。
*大和市・・・里村工務店所在市 & ワタシ数十年居住

電動式はなんと3,5000円、なかなかの助成金額です!

調べたら、神奈川県で一番助成金が高い¥50,000が4~5市町村、
次に高い¥35,000が大和市 だったので、大和市かなりすご~い♪
(溢れる大和愛💙)
(サイトによって内容が異なっていたので各市町村HPご覧下さい。)
助成金が高い市町村では、買わないともったいない位ですが
家電が増えると置き場所も必要、お手入れの手間なども考えて下さいね。
最近は生ごみ処理機も、デザインの良いもが増えてますね。

「真四角教信者」 の私としては、こちらの見た目が好き💕

新築を機に生ごみ処理機を購入される場合、もちろんコンセント要、
配線打ち合わせ時に配線図に反映が必要です。
乾燥式・バイオ式・ハイブリッド式、と処理方法が3種類あり、
特徴も機種によって様々らしいので、調べてからご購入くださいませ。
★ 使った事ないですが。★
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
「 二人暮らしの理想形♪ 快適の秘密を詰め込んだおうち。」横浜市泉区W様邸
内装工事が大詰め★全貌が見え始め、内装工事中に次いで楽しい時期です。
W様邸は延床20.29坪(プラスロフト5.3.畳)2Fリビングのおうちです。
左:1F居室 ドア上にガラスブロック
右:玄関ホール 意匠性&通りやすさ一挙両得のR壁


左:無垢の面材で有名な、ウッドワンさんのキッチンが入ります。
右:斜線規制により、カップボード部は母屋下がり。
傾斜に合わせて造作吊戸を製作中。(フロアキャビネットはウッドワンさん)

左:リビングは吹抜けで解放感up! 吹抜け上部とロフトが、空間でつながっています。
右:ワークスペースの壁にはフランのステンド。
既製品ステンドは、全て廃盤になってしまい、残り少ない在庫限り・・・😥

使い勝手抜群、普通の階段で上るロフトは、里村工務店のシンボルと言えるかも。

外壁は久々の塗り壁です!これからグレイッシュな薄い水色に仕上げ塗装されます💕

お二人暮らしに丁度良いコンパクトな間取りは要必見☆彡
「好き」を沢山盛り込んだ、こだわりいっぱいのおうちです。
完成画像をお楽しみに~✨
8月下旬ご竣工予定です♪
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
「 インテリアが好き!プロヴァンス風 可愛いお家。」横須賀市K様邸
上棟しました♪ おめでとうございます!
奥様はご実家の新築時に、家づくりにご興味をもたれたそうで、
可愛いインテリアが大好きです💕
可愛い家といえば、里村工務店! 😉😉😉
一緒に家づくりをさせていただける事になりました♪
今はお若いご夫婦お二人、まだお子さんの人数が分からないので、
二階ホールを広めにとり、仕切ってお部屋にも出来る様、
将来を考えた間取りです。
5/27 着工

7/3 上棟




11月上旬ご竣工予定です♪
先日フランで、OBお施主様 厚木市S様(2018年お引渡し)にお会いできました♪
S様邸の施工例ページ💙
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010220/
2才7ケ月、トイプーのコロンちゃんも一緒でした! (⋈◍>◡<◍)。✧♡

お打合せ中、カフェ情報など教えていただき、娘と行った事も、楽しい思い出です。
先日も、厚木のマルシェと、海老名の無料ドッグランを、教えてくださいました。
厚木のマルシェ
https://atsugi-nouen.com/service/marche/marche.html
年に何回か開催されているようです。
私は、暑いのが苦手なので、涼しくなってから行く予定。😊😊😊
海老名のドッグラン
https://ebijoy.jp/nakano-dogrun
整備されてる感じでは無いそうですが、無料とのこと。
コロンちゃんも何回かランランしたそう✨
こちらも、夏はワンコ達が日中ランはNGなので、秋になってから。
S様のお庭は、ご主人様のDIY☆彡
アンカーでのフェンスコンクリ施工・ステップ、クラピア敷きなどなど。

物置は「マツモト物置」だそう。
OBお施主様のおうちで見て、私もいいなあと思ったメーカーです。
マツモト物置
https://matsumoto-onlinestore.jp/category_matsumoto_index.html?PHPSESSID=dasgqhev2euhuhrb2d8hk77825
広いお庭で遊べるコロンちゃん、幸せだね💛

コビト達も可愛い♪

S様、写真送っていただいてありがとうございました!
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
カタログには「ダクトレール」と載っている、ライティングレール。
天井に設置するレール状の照明器具 の事です。
場所によってはとても便利なのでお勧め!
ペンダント照明・スポットライトが取り付け可能、移動が出来、数も増やせます。

注文住宅ならではの仕様ですね。
黒のレールに付けたスポットライト を、リビングのメイン照明にした施工例。

住んでみて、もっと明るい方がいいなと感じたら、同じスポットを追加すればOK★
(廃盤になる事があるのでお引越し後すぐに注文してください。)
明るさの体感は、壁・床などの色&空間の大きさetc・・・条件によって変わります。
故に、計算上丁度いい明るさを選んでも、住んでみると暗かったというケースがあります。
その失敗を避ける為の手段として、ライティングレールはとても有効です。
白レールに+白スポットライト は、シンプルナチュラルスタイルにぴったりです。

スポットライトは光の方向が変えられ、配光の調整が自由な点が◎
壁を照らして反射光を楽しんでも良いですね♪
スポットの存在感を抑えたい場合は、小さめのスポットライトがおススメです。
(ナチュラルカントリーの場合は小さめを選ばれる傾向。)

スポットライト仕様の、ガラスシェード照明💕 フランで販売しています。
(シェード種類色々有。)

勾配天井の場合でも、平な部分があれば、この様に取り付け可能。

吹抜け上は照明を付ける天井が無いので、壁にレールを取り付ける方法が〇。

ダイニングは最初のご提案ではライティングレールをお勧めしています。
ダイニングテーブルの置き方と大きさが変わっても、照明がテーブルの中心に来る様、
位置を調整出来るからです。

キッチン前のペンダントは、数を増やす予定がなければ、レール不要ですが、
こちらの施工例の様に、OPENキッチンの場合は、数を増やしたり位置を変える
可能性があるので、レールの方がベターです。

ライティングレールのメリットに、「照明以外のものが取り付けられる」点もあります。
なんと!コンセントが取付可能なんです。


あとは、フック。

弊社OBお施主様は、ドライフラワーを吊るされていました。
メリットばかり書いてきましたが、一番のデメリットは、見た目。
「レールの見た目が苦手なので不要です。」という方も・・・
可愛いおうちや、カントリーが好きな方に多いですね。
(価格はさほど高くありません。)
かくいう私も、カントリー好きだったので、新築当初はレール無しでした。
が、子供達がダイニングで勉強するようになって、明るさが足りず、
後からライティングレール取付工事をしました。
なのに今は子供達が勉強する事がなくなり、不要になってます💦
将来的なライフスタイルの変化も考慮して、レールを採用するか、
どこに採用するか、ご検討くださいませ。
*梁無し吹抜けは、照明計画も考えた上で採用してください。
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
「下地ってなんですか?」とよく質問を受けます。
下地とは、ビスを効かせる為に壁に入れるベニヤの事です。
弊社のお施主様は言葉で説明するだけですぐに理解して下さるのですが、
他県で家づくり中の息子は、何度も説明しても分かってくれず・・・
昨日画像に説明を入れ、ラインで送って、ようやく分かったそう。😗😑😗
ちょっと(かなり?)コミュニケーション能力不足。
得意な事と不得意の事の差がものすごいですが、それも個性★✨
![]()
送ったまんまの画像、適当コメントでスミマセン。




家づくりが終わるまでは相当な説明ラインをやりとりしないと!
ちなみに「コミュニケーション能力が足りない。」という
理由でインターンで働いた会社に不採用となってしまったんですが、
その後なんとか探して受かった会社が今の会社。
仕事が楽しいらしく、「ほんと、あの会社落ちて良かったワ♪」と言ってます。
なので、「不幸な事があっても、それが不幸だとは限らない。」と
改めて、思いました。
★ おばさんも経験済。★
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡



