フランの小さめ5連&3連フックと、出幅が大ききすぎるタオルバー、ご新築時にお勧めです♪
何故かというと・・・・
フックは自転車の鍵や小さいバッグ、タオルバーは傘かけにぴったりなんです♪
上の画像を撮らせていただいた藤沢市M様は「もっと欲しい位です。」とおっしゃっていました。
金色もあります! シューズクロークの中につける方がほとんどですね。
外用の傘掛けはこちら。
玄関ドアの横に取付て、傘はもちろん、お買い物袋や、犬のリードをひっかけたり♪
こんなアイアン布巾かけもフランで売っていますよ~💚
可動式なので畳めて便利。
またまた藤沢市M様邸の画像です。
キッチンに付ける壁が無かったのでカップボード横につけました。
フランには 新築時にあったらいいな、と思う商品の品揃えが豊富です。
他社さんでご新築中の方も、ぜひご来店くださいませ。
犬ブログです
わが家の白黒ワンコ達、娘と寝ているときの行動が全然違います。
白い子は頭の上で寝るので、自分の方がエライと思っているようです。
対照的に娘の下僕犬、黒い子は、ずーーーーーーっと娘の足を舐めます。
人間同様、犬にも個性があって面白いですよね。😄😉😆
私は舐めてもらえないので、位が下に思われてるらしい💦
お散歩もご飯あげるのもほぼ私なのに~😫😤😞
悲し。😭😭😭
- 2021 年 8 月 1 日
- 施行中 & 室内物干し
「みんなで遊んでみんなで勉強!家族のカタチに合わせたおウチ。」藤沢市I様邸
10月ご竣工予定です♪
ナチュラル建売住宅 「シャヴィラージュ座間」
今月末完成予定です♪
さて、このブログには似つかわしくない?社会情勢的な話になりますが、
1980年に35%だった共働き世帯が、2020には70%に まで上っているそうです。
仕事に育児・家事・・・全てを完璧にこなすのは至難の業、24時間では
足りません!家事をいかに効率よくこなせるかが、重要になってきました。
故に、家づくりにおいては、お掃除し易い仕様・家事を楽にする機器、
を重要視する方が大幅に増えています。
又、「仕事で家を空ける=洗濯物を外に干せない」為、
部屋干しをメインにされる家庭が大幅に増加し、最近では室内物干し設置
だけにはとどまらず、「ベランダ不要説」さえ有力になってきています。
というわけで、今日は室内物干しについてで~す。←いつもの感じ(笑)
一番採用されるのは、天井に設置する物干しです。手動と電動選べます♪
ホスクリーンは、使わない時に外せます。
こちらは茅ヶ崎市W様が施主支給されたカワジュンの物干し。
ホスクリーンと同じタイプですが、見た目がカッコいいですね♪
お引越し後にお邪魔した時に、ご主人様が取付を実演してくださいました~✨
ワイヤータイプのPid、お値段手頃なのに耐荷重10kg☆
脱衣室にバーを取付た施工例。
見た目にこだわるなら、アイアン!
特注のアイアン製物干しと、施主支給のアイアン品。
クリーマの方は1万円だったとか?!お安いですね。
大工さんが造った木製受けに木のバーをひっかけると、
あっという間にオリジナル物干しが完成💚
選択肢は色々ありますね。
先日ウンテイのブログで書きましたが、ウンテイの形状が物干しにぴったり!
だそうですよ。確かに沢山ハンガーも掛けられそうです。🥰🥰🥰
皆さんはどの室内物干しがお好みですか?
私はウンテイ。😉😋
- 2021 年 7 月 31 日
- 9月の見学会情報 & 上棟大和市N様邸
次回の完成見学会は、大和市H様邸 9/4(土)9/5(日)です。
「お仕事スペース・水まわりも1階に ☆ 暮らし易さを追求した間取り。」
見学会情報に詳細upしました♪
http://www.satomura.net/kengaku/00050084/ 見学会情報
皆様のご予約お待ちしております。
「書庫で読書を楽しむ。夫婦で料理を楽しむ。」
大和市N様邸 昨日上棟でした。おめでとうございます!😆😊😄
とーってもおしゃれでお若いN様ご夫婦は、読書がご趣味。
1階に書庫を設けました。
奥様はもちろん、ご主人様もお料理をされるそうで、休日は
低温調理器でローストビーフなど、凝った料理を作るのが楽しみとのこと♪
故に、キッチンの形状にはこだわられました★
L字型キッチンと、造作カップボードをつなげ、U字型キッチン風にし、
動線良く作業がもっと楽しくなるようにプラン。
↓ こんな感じ💛コスパ良し✨(施工例より)
6/28 着工
7/30 上棟
12月ご竣工予定です♪
今日はカーテンのお話です。(過去ブログの掲載)
お施主様に小窓のカーテンはどんなものを付けたらいいか、ご質問を受けます。
お施主様宅の例が一番参考になりますので画像お借りしながらご説明したいと思います。
① ブラインド
ナチュラルモダンなお家は小窓に木製ブラインドをお選びの場合が多いようです。
ナチュラルでかわいいスタイルの場合、綿や麻布のカーテン・プレーンシェードをお選びの方が多いです。
② カーテン
レールに共布で作ったリング状の輪を通す「タブカーテン」は手芸好きな奥様の手作り♪
リングクリップで布を吊るすスタイル。無造作な感じがお好みの方にお勧め。
ギンガムチェックってほっとするナチュラル柄ですよね~
アイアンのリングを通してひっかけるスタイル。引き心地が良いです。
三山ヒダなどのカーテンにするとかっちりしたスタイルに。
③ プレーンシェード
掃き出し窓がそばにあってカーテンだらけになってしまう時は
すっきりとしたプレーンシェードがお勧め。(お値段的にはカーテンより高い)
こちらのお家のレースは窓の内寸にほぼぴったりサイズ。
つっぱり棒使用です。
④ その他
ドレープとレースの間位の透け感のものを、さりげなく・・・
こちらのお家は敷地がとーっても広いので、お隣から見られる心配がありません。
なので下半分のみレースという小窓が何箇所かありました。
小窓には突っ張り棒を使う方がほとんどですが、内付けレールを窓枠の内側上部に付ける方法もあります。
カインズホームやニトリで確か数百円です。
長さを調整するのに金属に穴をあける必要があるので、電動ドリルの金属用ビットが必要です。
(ホームセンターでもドリルセットって貸出していると思います。)
レースはあまり開け閉めするところではありませんが、頻繁に開け閉めするようでしたら
内付けレールにした方がGOOD!
「注文住宅を建てるのが楽しかった~」というインテリア好きの方は、
ドライバドリルを一つ買ってみるとお引っ越し後も色々楽しめます。
一概には言えませんが、1万円前後のものがお勧めみたいです。
(大工さん、監督談)
安すぎるとパワー不足だったり、すぐ壊れます。
インパクトドライバーはプロ仕様なので、たまに使う位の方には不要とのこと。
参考になれば嬉しいです。
- 2021 年 7 月 29 日
- 「&home」撮影💓「在宅勤務を快適に♪ Parisシックな家。」
5月に完成見学会でお家をお借りさせていただいた相模原市K様邸、
一昨日インテリア雑誌「&home」さんの撮影でした~。
営業スタッフが撮影の様子などを撮ってきてくれました。
K様、お仕事と育児でお忙しいところ、ご協力いただきありがとうございます✨
左:撮影の様子 右:シューズクローク
見学会で大好評だった、ブルー系のインテリアがステキです💛
ハンモック、乗ってみたい!(^。^)
左:ワークスぺース 右:解放感と明るさ溢れる吹抜け
ネイビーのカップボードは、存在感抜群。インテリアの主役級☆彡
機能性とコスパを考慮してキッチンは別メーカーのものに。チワワのモモちゃんカワユ~い💚
壁を掘り込んだ書棚。注文住宅ならではのこだわり仕様。
K様邸施工例ページはこちら♪
(メイン画像だけお引越し後画像に差し替えました。)
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010269/
- 2021 年 7 月 28 日
- 8/9(祝)シャヴィラージュいこいの森販売会
8/9(祝)は、ナチュラル建売住宅 シャヴィラージュいこいの森
現地販売会です。
詳細はこちらをご覧ください。↓
https://suumo.jp/ikkodate/kanagawa/sc_yamato/nc_96560104/
大工さんの手作りいっぱい♪
実際の広さよりも断然広く感じる工夫と、床面積に含まれない広いロフトが二か所!
洗面脱衣室は広め♪ ルーフバルコニーもあります★
しつこい営業はいたしません、そろそろマイホームを・・・とお考え中の方、ぜひご見学くださいませ。
ご予約お待ちしております。
(注文住宅をお考えの方は、別のお日にちにご案内出来ます、お問い合わせください。)
- 2021 年 7 月 27 日
- 完成 & マグネット
週末に完成見学会で、お家をお借りした綾瀬市H様邸、施工例にupしました♪
「すっきり暮らす ~ シンプルナチュラルスタイル」
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010274/ 施工例ページ
ぜひチェックしてみてくださいね!😊😊😊
昨日の続きです。
マグネットボードは、建具で隠すとリビングに設置してもごちゃごちゃしません。
学校のお便りなどってかなりごちゃごちゃしますよね?
こちらはフランで販売していたルーバー扉(残念ながら廃盤)を使った施工例
リビング中央のアーチ状の造作建具。(=大工さん制作)
開くとこんな感じ♪ お子さん3人分のプリントも十分貼れます!
そうそう、昨日マグネット塗料をご紹介しましたが、「マグネットクロス」もあるんです。
浅めのニッチの奥一面にマグネットクロスを貼った施工例。これはコスパ良し✨
毎年毎年、便利な建材が発売されています。
便利さを追求しすぎるとキリがない、そこそこがいいのかもしれません。
楽な方が良いけど💦