里村工務店ブログ

「お仕事スペース・水まわりも1階に ☆ 暮らし易さを追求した間取り。」

大和市H様邸

 

 

 

 

9月ご竣工予定です♪

「音楽家ご夫婦のペット共生住宅」町田市T様邸

 

 

 

 

9月ご竣工予定です♪

昨年12月にお引渡しでした、茅ヶ崎市I様がフランでダイニングチェアを

ご購入いただき、写真を送ってくださいました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

(子供用椅子以外です。)

4脚同じ椅子に揃えないスタイルが、ナチュラルスタイル💓

2月は、まだおねんね時期だった第一子の娘ちゃん👶

7ケ月になってこんなに大きくなりました✨ 可愛い~ (*´▽`*)

「ハイハイしますが、とにかく立ちたいみたいでつかまり立ちへの意欲がすごいです。」

とのことです。🥰🥰🥰 目が離せない時期だけど、日々の成長が一番楽しい時期☆

先日友人達に会った時、親戚の赤ちゃんが可愛かったトークになり、

その子の写真を見て可愛い可愛いキャーキャー大騒ぎ💦( ;∀;)

私達、そろそろ孫がほしい年代です。ちょっとだけ早いケド★

I様、画像ありがとうございました! 

OBの皆様、インテリアやお子サマ達、DIYやペットなどの画像、

お待ちしてまーす💗💕💗

 

お願いします★

 

ぜひ☆彡

 

前に「バスケットいらず」という商品買いました、とblogに書きました。

使ってみて良かったので、画像でご紹介します♪

築11年のキッチン、人大シンクはまだ真っ白です。

お掃除が大変なアミアミカゴは撤去★

バスケットいらずに、ストッキング素材の排水口ネットを付けます。

排水口の大きさに合わせてカット出来るのでぴったりサイズ!

排水口カバーをつけました。

大小二個セット、小を洗面台に使おうと思ったんですが寸法あわず・・・

薄いし安いし、アミアミ洗いの地獄から解放されました♪

ついでに、こちらも。

以前に載せた、山崎実業「ポリ袋エコホルダー タワー L 」

これもGOOD!

三角コーナーは汚れるし邪魔、こちらはビニール袋をすてるだけ~(*^▽^*)

ちなみにシンク横に、布巾・食器洗いスポンジなどを引っ掛けています。

シンク内に収納するのは衛生的にいやだったので「浮かせる収納」です。

どうやって収納するか考えるのが好き☆

「暮らしやすい間取り♪お気に入りと遊びゴコロを散りばめた家。」

4月にお引渡しでした、藤沢市M様。

お引越し後撮影にOKいただき、お邪魔させてくださいました♪🤗🤗🤗

ありがとうございました✨

見所いっぱいなので、何回かに分けてご紹介しますね💛

今日は玄関ホールと書斎です。

玄関ホール全体を撮り忘れてしまいました・・・

*施工例ページから完成画像が見られます。

http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010267/

玄関ホール隣のシューズクロークには、奥様手作りの目隠しカーテン。

フリルとフリンジが可愛かったでせす💕

シューズクローク内に、フランの傘掛代わりバーと、フランのキーフック。

この二点、付けて大正解、フックはもっと取り付けたいとのことでした。

玄関ホール内の洗面台が、奥様一番のお気に入りだそう✨

壁の掘り込み収納の扉の裏は、ミラーになっています。

次はリビング隣の書斎に行きましょう~!

ご主人様はほとんどリモートワークだそうです。

「リモートワークのお手本」の様なワークスペースですね🥰🥰🥰

書斎には奥様が子供時代から愛用されているピアノも置かれてします。

ご親族に芸術関係のお仕事をされている方が多く、イギリスと日本のハーフの

いとこさんが、こちらのぬいぐるみの作者さんだそうです。

蚕を家で飼育し繭から生糸を生産、更に紡いで糸にし、編んだもの!(゚д゚)!スゴイ★

目はアンティークの着物の生地。

こだわりがすごいだけに、味があって可愛らしかったです💕

今日はこの辺で~★ 第二段をお楽しみに(*^▽^*)

新築の際、配線・照明計画で一番気になるのは照明器具かもしれないですね。
選ぶのが楽しいですし💓

インテリアの雰囲気を左右する照明器具、もちろん大事ですが、
コンセントの数と位置も同じ位、いえ、それ以上に綿密に検討する必要があります。

照明器具本体は取り替えられますが、配線は基本的に変更できないからです。
(躯体の中を配線が通る為)
持っている家電、後から購入するかもしれない家電などを全て洗い出す必要があります。
又、今の時代はスマホ・タブレット・Wifiスピーカー・Wifiイヤフォンなどの
充電スペース&コンセントは検討必須でしょう。
充電式スティック掃除機・ルンバ・ブラーバなどの基地も要検討事項★

失敗例。自宅の10年位前の画像です。

息子が群馬に連れていったリクガメ。(スロバキア出身)
25度から35度をキープしなくてはいけないので、冬は蓄熱暖房の前に置いていました。
が、そばにコンセントが無く、延長コードを這わせる事態に。😫
延長コード、見えるところには使いたくないですよね💦
又、TVのところにLANをひかなかったので息子が通信ゲームが出来ず、
今度は数mLANケーブルを大元からつなげていた記憶も。😫

とはいえ、息子が一人立ちした今、上記の悩みは解消されました。😊
ライフスタイル・家族構成の変化によっても変わってきますが、
コンセントは少し多めに付けておいた方が良いと思います。

「後悔先にたたず」が、配線計画の為にあることわざのような気がする、今日この頃。
配線打合せの際はじっくり、ご自宅でもご検討いただけると幸いです。


🔌🔋 まず提案配線図提出してます 🎮💻

神奈川県 I様邸 上棟しました♪ おめでとうございます✨

20代のお若いご夫婦が作るお家は、インスタなど海外のSNSの、

「生活感が無い ホテルのような家」がお手本。

black&white がベースカラー、グレイッシュトーンがメインカラー、洗練されたインテリア!

お若いのにセンスが凄い!個性的なセレクトに驚き、完成に向けて楽しみいっぱいです♪

5/13 着工

 

6/22 上棟

 

 

11月お引渡し予定です♪

先日、タングルティーザーというブラシの事をこちらに載せたところ、

完成見学会に何度も足を運んでくださっているお客様から、営業宛にメールいただきました。

「娘の髪質が細くて絡まりやすいため、こちらの記事で紹介されていた

タングルティーザーを早速購入して、使用してみました。

結果、うそみたいにサラサラ髪になり、洗髪担当の私もびっくり(笑)

本人もとても気に入ったようで、毎日このブラシで髪をブラッシングしています。

トリートメントしても、翌朝には絡まっていた髪が、すっかりサラサラになりました。」

見学会でいつも スタッフ達が 遊んでもらっている(笑) しっかり者の可愛い女の子💓

タングルティーザーが髪に合っていたようで良かったです♪

買ったものを載せると「もし買った方がいて、良く無かったらどうしよう・・・」

びくびくしながらも、載せてしまっているのでほっとしました~。(*´▽`*)

話は変わりますが、中田敦彦さんYouTubeのお勧め動画を、友達から教えてもらいました。

https://www.youtube.com/watch?v=UKBWar3TTD4&t=340s 「食べてはいけない物」

食シリーズを何本か見て、説得力がありすぎて食を改めようと決心。

でも、やりすぎ注意!ですよね

娘はあっちゃんの話術に感動しすぎて号泣。😱😨

号泣する内容ではない。

動画一本で洗脳された娘。

将来心配。

お金の話です。

「お金を話をするのは礼儀に反する」という考えを持つ国民性の為か、
先進国の割に、日本はお金に関する知識はあまり豊富ではないのかもしれません。

ファイナンシャルプランナーでもなんでもなく、日々事務所で
住宅ローンの話、銀行さんの話を小耳にはさんでいるだけなのですが
一般の方よりは少し知識があるので、営業スタッフに確認した内容を書かせていただきます。

あ、実は住宅ローンを3回組んだ事があるんですよ・・・(^_^;)
全て一生住むつもりだった家、人生なにがあるか分かりません。

と、脅かしちゃった所で、ちょっと安心な話。

「団体信用生命保険」 略して団信

この存在を知らない奥様、結構多いんです。
銀行で住宅ローンを借りる際にはこの審査があり、団信に加入することになります。
(フラットは任意です)
逆に言うと審査に通らなければ基本的に住宅ローンは借りられません。

保険料は銀行負担と謳われている為、加入した意識が薄くなってしまいますが、
これが住宅ローンのリスク回避に役立っています。

この聞き慣れない保険に加入する必要があるの??と思うかもしれませんが

確実にあります。

ローンを借りた人が死亡、重度の後遺障害を受けた場合、ローンの残債務を
一括返済してくれるんです。
ガン特約、三大疾病、八大疾病などの特約の付いた団信を選ぶこともできます。

例えば、うちは私がローン債務者なので私が死んだら、
「子供に家は残るがローンは残らない」

これはかなり安心です。団信があったから家を建てたと言っても過言ではありません。

住宅ローンを借りたら掛け捨ての生命保険はやめる、などの考え方もありますね。
保険と考えて繰り上げ返済も基本的にはしない、という考えの人もいます。
詳しくは営業担当スタッフに、見学会or事務所でご質問下さいね。

なので、将来の事を考えると「住宅ローンを組まなければならない」ではなく、
「住宅ローンが組めた!」=新築に住みながらも保険にも入れた
と、考えてみてはいかがでしょうか。