- 2010 年 9 月 7 日
- 見学会ご参加ありがとうございました
週末の完成見学会、気温が35度を超える猛暑日でしたが、両日大勢のお客様におこしいただきました。
ほんとうに暑い中、ありがとうございました<(_ _)>
今回はご新規のお客様が多くいらっしゃったので構造から仕様、資金計画まで
細かくご説明させていただきました。
毎回キッズコーナーも設けてます。
初対面のお子さんたちも意気投合して遊んでいたり、ほほえましいです(^-^)
子どもってすぐ仲良くなれていいですね~
来月からも毎月完成見学会がございますので見学会の案内(メールor DM)
をご希望の方はHPのお問い合わせフォームからご登録くださいませ。
営業は基本的にしませんので家づくりをお考えの方はお気軽にどうぞ。
または、見学会の2週間前までには見学会詳細をHP上にupしますので
チェックして下さいませ<(_ _)>
http://www.satomura.net/wp-content/uploads/pdf/kengaku.pdf
(見学会情報。現在は来年までの完成見学会の予定が載っています。)
明日明後日9/4・5は大和市下鶴間N様邸完成見学会です。
http://www.satomura.net/wp-content/uploads/pdf/kengaku.pdf
(見学会詳細)
昨日飾り付けにいってきました。とっ~ても雑貨の映える、真っ白な塗り壁にダークな色の梁。
すでに沢山のご予約をいただいております。(特に土曜日がいっぱいです<(_ _)>)
ご来場いただく方へお願いなのですが、完成したおうちをお施主様にお借りしての見学会ですので
恐れ入りますが、サンダル等でお越しの方はできれば靴下をお持ち下さい。
(一応こちらでも靴下の用意はありますのでお忘れになった場合でも大丈夫です)
あと、小さなお子様などはお手洗いを済ませていらっしゃると安心です。(仮設トイレでしたらございます)
ご夫婦のセンスあふれるとっても素敵なおうちにしあがってますので
ぜひご見学くださいませ。
家づくり、見落としがちですが洗濯動線って大事です。
家事の手間を考えると洗濯機置き場をベランダのすぐ横にするのがベストですよね。
ただ、基本的には水廻りは1階の場合が多く、ベランダは二階の場合が多いのが現実。
あと、戸建てはベランダに屋根がないので雨が降ると塗れちゃう・・・
以上の二点を考えると室内物干しをつけるのがオススメです。
こちらは外物干し。
ベランダにつける物干しもいろいろなタイプがあります。
壁につけるタイプ、軒天につけるタイプ・・・・・
次に室内物干し。
![]() |
![]() |
個人的なおすすめはこれ。未使用時は天井に完全に収まるのですっきり。
ひもを引っ張って上げ下げするタイプです。
電動もあるのですが、以前自宅でこのタイプの手動を使っていて全く不便を感じなかったので
手動でも十分だと思います。(電動は金額が高いので)
こちらのタイプをつける場合の注意は梁。
梁を出すスタイルの場合、つけられる方向が限られてしまうので構造体確定前に室内干しをつける
場所を確定しておく必要があります。
![]() |
![]() |
掃き出し窓の上につけるタイプです。窓をあければ風にあたると思うのでこちらもいいですね(^-^)
洗濯物はもちろん水分が蒸発するので私は自宅の蓄熱暖房機の前に室内干しつけます。
そしてすぐ横の脱衣所には吸湿性の高い稚内産の珪藻土を壁に塗ります。
なんだかそうすれば水分を吸収してカラっとしてよく乾く気がします。
この辺も住んだ後にレポートしますね。成功したとこ失敗したとこも(^-^)
あとはベランダ干し希望で、共働きのご家庭はベランダに屋根をつける方が多いです。
半透明のものを選んでも採光に多少影響がありますが、雨を気にしなくてもOK。
ちょっとお高いですが便利ですヨ✿
- 2010 年 8 月 28 日
- 9/4(土)・5(日) 完成見学会のN様邸 完成間近!
次回完成見学会の大和市下鶴間 N様邸、完成前の画像をご紹介します。
N様は昨年12月に弊社事務所に家づくりのご相談にいらしていただきました。
ご夫婦と電車好きな2才の息子さんの三人家族です。
「神奈川の注文住宅」(リクルート発行)を見て、ご主人様と奥様、気に入った
建築会社を3社づつ選び、お二人共選んだのが弊社だったそうです。
ありがとうございます<(_ _)>
すっきりとした中にもかわいさのあるナチュラルスタイルです。
20畳のLDK(床塗装はまだです)+和室(画像奥)
南道路なのでもともと日当たり抜群ですが、4.5畳の吹抜けがあるのでめちゃくちゃ明るい!
右はじのR型開口はパントリーの入り口です。
「おーいっ」って叫びたくなるほど奥(階段下)まであるパントリーは収納も充実。
多目的流しもあって大きい野菜などじゃぶじゃぶ洗えて便利ですよ。
オーダーメイドキッチンはLD床を塗装するドイツの自然塗料で塗りました。
さらっとナチュラルがお好きな奥様、雑誌は「come home!」がお気に入り。
事務所1階に「&home」「プラスワンリビング」「私のカントリー」などなど沢山インテリア雑誌を貸し出ししています。
みなさん段々お気に入りの雑誌がきまってくるようで、テイストや仕様のヒントになさっています。
ほとんどの照明はフランでご購入いただきました。
奥の白シャンデリアかわいかったですよ♪
広ーいロフトへは梯子でなく、造作階段をつけました。見どころです!!
環境のいい区画整理地内のN様邸、とっても気持ちのいい場所に建っているナチュラルハウス。
ぜひご見学下さいませ。詳細は見学会情報をご覧ください。
http://www.satomura.net/wp-content/uploads/pdf/kengaku.pdf (見学会情報)
ご予約がだいぶ埋まってきていますのでご希望のお時間帯がある場合はお早目にご予約下さい。
お待ちしております♪
(電話営業や訪問営業などはしておりませんのでお気軽にどうぞ)
今日は外壁材の話です。
みなさんカルクウォールってご存知ですか?
come homeなどのインテリア雑誌によく広告の載っている、白さがウリのスイス漆喰です。
ミーハーなので自宅に使いたいっと即効くいついた私。
だってカルクウォールのイケダコーポレーションさん、あまりにかわいい販売ツール&
ナチュラル感たっぷりの塗り壁素材感、惚れました。
http://www.iskcorp.com/calkwall/ カルクウォールのHP
施工したおうちの実物をみているわけではないのでミーハーゆえ、です。
「かわいいイメージ」とか、「雑誌に載ってる」とか、「カリスマナチュラル主婦がDIY」っつーのに弱いからです。
でも!販売店さんの話や、ネットなどから調べたらおっ?イイネ!という部材だと判断しましたので
LDKの壁にも使っちゃいます。(内装材にも使えます。)
ネットで口コミなどを調べたら
・白さがすっごく際立つ
・汚れが分解
・風合いがいい
・割れやすいかも?
営業さんの話だと割れやすいってことはないそうです。
メンテナンス方法も確立しています。
ただ、一般的に使われている塗り壁材と比較するとかなり高額です (◎o◎)
私の自宅で使ってみますので1年後、数年後、レポートしていければとおもいます。
今日は吹抜け特集です。南側に建物があって日当たりが悪い場合などは
必ず吹抜けをつけるようお勧めしています。(または天窓)
昼間なのに暗いお部屋で電気をつけなくてはいけない生活は避けたいですよね。
あと、吹抜けのよいところはなんたって解放感が抜群。LDKが1.5倍広く感じるといっても過言ではありません。
吹抜けの広さは1坪(2畳)~2坪(4畳)がほとんどです。
注意するところは吹抜けは施工面積に含まれるという事です。
床材を張らないだけなので、壁・天井・その他・・・普通の居室と必要部材がほとんど同じだからです。
ご契約後の詳細見積では実際に使用する部材など細かくだして金額に反映していくことになります。
さて施工例にいってみましょう♪
ナチュラルな色合いの室内に光が降り注ぎます(^-^)
![]() 梁は塗り壁材でアンティーク風に お施主様が塗りました |
![]() 梁を出さないとすっきりこんな感じ。 こちらがお好みな方も多いです。 |
西鶴間モデルハウスの吹抜けは3坪(6畳)!すごーく広いです。
将来ご家族構成の変化によってお部屋を増やしたい場合、
梁を出しておけばリフォームで床を張れるので一部屋増やすことができます。
(建ぺい率、容積率がOKな場合)
二階も吹抜けがあると色々遊べます。一階にいる家族と話ができます。
![]() 両開き窓を左右につけてこんにちは(^◇^) |
![]() こちらのおうちは造作FIX窓(右)をいれました。 |
蓄熱暖房機の暖かい熱は上昇するのでシーリングファンをつけて空気を流れを下に向けると
暖房効率がよくなります。「吹抜けは冷暖房の効率が悪そうだから・・・・」という方も多いですが、
逆に家全体を温めてしまうという選択肢もアリです。
デメリットは二階に一階の音が響きやすいこと、です。
ご家族の生活時間帯がずれる場合には注意が必要です。
メリット・デメリットを考えた家づくり、重要です <^!^>
個人的には吹抜けファンなので超オススメです!
- 2010 年 8 月 25 日
- 自宅ブログ パート2
8/24
土地契約から半年。のんびり計画がすすんでやっと着工しました!あんまり実感湧かず。
ということで仕事帰りに現場にいってみました。基礎工事一日目ということで囲いがされて、
重機がおいてあるだけでしたが、「おおっ~着工だあ!!わあい\(^▽^\)」
実感、湧きました。夜だったので画像はないです。
ちっちゃいのでやっぱりぎゅうぎゅうな感じですが、囲いがしてあるだけで幸せです。
いつも監督達が現場で撮影してくるお客様の工事中画像を見るのが一番の楽しみ、
自分の家なんてったらどんなに楽しいのかと思ってましたが、囲いだけで楽しい\(^▽^\)
上棟して建ちあがっちゃったら熱出ますね。
これから建築中、どんなことがあるのかな?
8/25
今日はお休みだったので厚木にあるギャラップにいってきました。
http://www.thegallup.com/new/public_html/showroom/showroom.php
古材のフローリングや、家具、古材板などが豊富です。
数年前に以前に建てた家のフローリングをリフォームしようと行ってみたのですが
価格がお高めで諦め、踏み台スツールだけ買って帰りました。
小さなスツールが12000円で「高っ!」と思ったけどつい買ってしまったブツです。
ただ、やはり高いだけあってすごーくしっかりした作りで、買ってよかったです。
かなりのげろげろな感じのアンティークのものが多いので「古くて汚いのが好き」な方向きだなと思いました。
今日はゆっくりみようかなと思っていたんですが、子連れだったので15分しか
みれませんでした。結果、何も買いませんでした。
壁につける姿見が欲しかったんですが、やっぱりお値段がはるのでやめました。
雑誌に「ミラーはギャラップさんでオーダーしました♪」的なコメントがよく載ってますね。
ギャラップさんの床、こんなの発見。木で囲った中がレンガ敷き。
これはかわいい。アメリカン好きな方にはいいかも~
外構はこんなアイデアを参考にするのもいいですね。
次に古材の柱発見。これはまさに私の理想の柱。
形もいびつで白の塗装が剥げててアンティーク調。
LDKの柱はわざと太い柱をいれてこんな風に削り塗装の予定です。
子連れで危なくて金額すら見る余裕なし。
けんかばかりするので最近困り果ててます。
さて、帰りに自宅現場のそばを通ったのでまたいってみたら
今日は工事はお休みでした。
しつこい性格のワタシ、会社帰りに毎日行っちゃいそうです。
8/29
まだまだ暑いですが朝夕はちょっと秋の気配感じますね。
今日は西鶴間モデルハウスの用事があったのでついでに自宅現場よってみました。
「うわっミニミニサイズ・・・・」と改めてびっくり。
![]() 工事中は実際より小さく感じるんですよ |
![]() 隅っこ |
車も「このスペースで停められるの??」と思うくらいでしたが、図面上ちゃんと車が
入る寸法にしてあるので大丈夫(軽自動車しか無理だけど)
そうそう、解体前のおうちについていたポストを使うつもりで土地にシートに巻いて
ぐるぐる巻きにしておいたのですが、なんと、盗まれました・・・・( ̄□ ̄;)!!
まだキレイだったし、レトロな感じで、塗装して使わせてもらおうと思ってたのに。
金属泥棒・・・・ステンレスとか売れるみたいだし、ほんとに盗まれるんだなあ
ということでポスト代も考えないとです。大体1万~上はきりが無いけど4万くらいです。
8/30
仕様はほぼ確定しましたがキッチンだけは悩み続けてます。
アンティーク風の塗装色が希望なのに、ポリウレタン塗装がいい。
この矛盾(ワガママ??)で行き詰ってます。
フルタイムで仕事してるとメンテの時間がないのでほんとに好きな自然塗料風合いは諦めます。
ワガママ特注色、高いですが相談してみよっと。
あと外せないのがアイランドカウンター。
仕事柄キッチンの写真を撮ることが多いのですが、一番写真栄えのするのが
アイランド型とペニンシュラ型だと思ってます。
ただ、両方とも通常に作ると高いので・・・
簡単な造作アイランドを大工さんにつくってもらう予定。
それでも十数万はかかりそうですが、オーダーキッチンとおそろいに
するよりはかなりコストダウン。
アイランドにすればパンとかピザもバンバンこねられるし、下にごみ箱収納してもLDから
見えないから理想です。久々にピザ焼きました。子供がもりもりもりもり
具を載せたので「具だけピザ」に見えますね (・・;)
見た目は悪いですが結構おいしくできましたよ。
中華料理を作るのが好きだったらIHにこだわる、
お菓子作りが好きだったらかわいいお菓子型などをディスプレイ収納できるようにプラン、
PCでレシピを見ながらお料理がしたいなら水に濡れない場所にPC台をつける、
などなど・・・・・奥様のお料理スタイルによってキッチンを考えてみては?
楽しいと思います♪
8/31
十数年前のOL時代、洋服をけちって家具とか照明にお金をつぎ込んでました。
そんなこんなでその頃買った家具や照明があるので結構今回の新築で
使えそうで、お金が助かります。あの頃おしゃれしなくてよかったのかも (;¬_¬)
大和駅そばの有名なイギリスアンティークのお店で十数年前に購入しました。
かわいくて飽きないのでとっても気に入ってます。アンティークレプリカ品。
![]() |
![]() |
この二つは数年前に目黒のシャンデリアのお店で購入しました。
http://www.redrock.jp/shop/lacienega.php
ちょっとヘビーな感じですね。
120年前くらいのスペインのものだとか店員さんは言ってました。
こういうタイプはホコリを心配される方がおおいのですが、たまーにパタパタはたくだけで大丈夫です。
インテリアの趣味が変わってきてイギリスアンティーク→ナチュラルカントリーに
なってきたんですが、高かったのでなにがなんでも使います。^_^;
9/3
昨日は(財)住宅性能保証機構による基礎の配筋検査でした。
基礎・柱・雨漏りなどの構造部分に欠陥があった場合、10年間保証される保険です。
なので保証会社が住宅の瑕疵がないよう、きちんと検査を行います。
9/9
雑誌スクラップしていた中からやること(多分・・)をまとめてみます。
![]() この柱大好きです。古材は高くて無理なので 構造材を太くして工場でがーがーけずる 予定。塗装も適当にしちゃいます。 |
![]() やっぱり柱ずき。これじゃあお店ですが、 こんな感じで表札やらなんやら つけたらかわいくないですか??(^^♪ |
![]() キッチンのアイランドカウンターはこんな形で パタパタをつけます。子どもがここで 宿題したら作りながら教えられるし。 |
![]() 昔の陶器のガイシをつかったカーテンホルダー。 これは作ってみます。 ぱっとかけられないので使いにくいかもしれませんが。 |
↓

雑誌でみつけたのですが、見たことないレンガコンクリ中埋め込み。
「割れますよ」と外構屋さんに言われましたが割れてもいいです。
予算が無いのでレンガがまばらかも ^_^;
9/13
昨日現場に行ったら基礎工事が終わってました。
枠があったときよりちょっと広く感じます
しつこいですが工事中は狭く感じますので完成前に「狭いかも・・」と心配しないでくださいね。
うちはほんとに狭いですが。あっでも狭いと掃除が楽です。
昨日は監督が棚とかステンドグラス埋め込みとかの図面を平面図の余白にCADで書いてくれ
間取り図面があがったときより興奮しました。
たとえばR壁の半径、ステンドグラス埋め込み位置、棚高さ・・・・etc
自分で悩んだ細かい部分が実際にこうなるのかと分かるとわくわくしますね。
これぞオーダーメイド住宅の醍醐味
ヽ(^◇^*)/ ワーイ
基礎養生中、月末上棟なので現場は変わりなし。
ほぼ仕様は決まってきたので最近は細かい家具など考えて中。
ベットがひとつ足りないのと、姿見を持ってないので探してました。
色々探したんだけどいいなと思うのはやはり高いので無印良品のお手ごろなのにしようと思ってます。
高さ145の姿見。安い!5000円。
パインベット18000円。マット付なのに安い。シンプルだし。
ベットを探していて頭をよぎるのが今つかっているシールべたべたのベット。
お子さんがいる家は「シール問題」に悩まされている家が多いと思います。
うちも「シール問題」真っ只中です。
昔ニトリで買った安い二段ベット。つるつる感がいやで後悔してますがもったいないので使います。
ご覧のとおりお菓子のおまけなどのシールがべったり・・・
息子は整理ずきなので漫画が1巻から綺麗にならんでるのがまだ救いです。
写真を撮るときに発見したんですがナゼか石がはりつけてあります・・・なんじゃこりゃ。
4年生だからもういいかなと「シールはがそうよ」と言ったら「寝るときぼーっと眺めてるのが好きだからだめ」。
じゃあいいや。その楽しみはさすがにうばえないので自主的にはがすまでこのままです。
イギリスアンティークの重厚なキャビネットの横にこれがきます。
( ̄ー ̄;
9/24
29日上棟します。やっとこさキッチンが決まりました。
この半年悩み続けて結局一番最初に「こんなのがいいなあ」と思った感じになりました。
小さな引き戸のウォールキャビネットがこだわりです。適当に寸法と形をオーダーしました。
ウォールキャビネットのポイントは・・・
*チビなので踏み台がなくても取れる高さ
*普段使いの食器のみはいればOK。小さければ小さいほどよい。だってかわいいから
*スライドする扉。左右の扉が真ん中にスライドしてあけるタイプ。真ん中は普段は飾り棚。
だって開き扉とかフラップタイプはめんどくさいから。←ぐうたら。
フロアキャビネットのポイントは・・・
*面材の中(縦張りみたいなところ)は薄い渋いピンク。その他はアンティーク風白。
*メンテ苦手なので結局つるつるのウレタン塗装。味わいは落ちますけど日々時間ないから仕方ない。
*幅が通常キッチンは2600なのにうちは2320。なので収納は仕方なく縦に細長いのになっちゃいました。
*アルカリイオン浄水器つけちゃいます。
*そして~ミーレの食器洗浄機つけます。これから着工のO様もつけられるそうです♪♪
キッチンが決まって嬉しいところで、念願のアンティークチャーチチェア、買いました。
何年もさがしていてやっと「これは!!」というものに出会えました。
「普通のチャーチチェアじゃん」
という声が聞こえそうですが、私の中でぐっとくるものがありました。
古びた感じ、色合いと形と大きさ、クロスの部分、聖書を入れるとこ、全てパーフェクトです。
ちなみに24800円でした。
そしたらそしたら代金を支払った日にアンファンさんから13125円のチャーチチェアの案内が・・
(きっと4客で揃えたらかわいい)
1秒ショックを受けましたが考え直して「この子は私に出会うためにここに来たのよ~」と
すりすりしました。このイスは息子にも娘にもあげない。
9/27
家にチャーチチェア持って帰ったら・・
「オレがすわる!」「ワタチがちゅわる~!」と大喧嘩です。
ママのだけど・・・(∴`ω´)/コラァー!!
最近ちょっと怒ると「わー鬼ばばあがきた~逃げろ~」とおちょくられます。
本気で怒ると「はいっ」と敬礼しそうな演技します。
あ・なんだか個人ブログどころか育児ブログにも近づいてきちゃいまいた。
すいません。
雨で上棟が水曜から木曜にのびそうです。
天気は仕方ないですね。
上棟前なので家具ネタばかりですが欲しいソファがあります。
座間市S様が無印でご購入されたそう。(画像はS様宅)
欲しい~
ちょっと座らせていただいたんですがとってもすわり心地がよかったので。
しかも白でカバーも外せて、肘置きも幅広め。
無印に3回見に行ったくらい欲しいです。
今使っているソファをどうするか・・・