
ナチュラルアイテム
実は、曲面の壁も作れます。建築用語で、「R壁」と言います。
R壁にすることで、空間に柔らかい印象になり、生活動線が広く取れます。(=通りやすい)
弊社施工例をご紹介します♪
ホールにある場合、直角の壁よりもゆとりを持って通れます。

アーチ開口の上部からR壁へとラインが続いている感じが良いですね💕

こちらもラインが続いています✨

ホール内のこちらのR壁・・・

実は中はトイレです! 柔らかい雰囲気のトレイになっているのがお分かりいただけるかと思います。
R壁は「外側も内側もR壁。」=「二度美味しい」んです★

上のトイレの巾木は、ソフト巾木ですが、巾木代わりにタイルやレンガを貼る方が多いです。

お家に一か所、取り入れてみるのはいかがでしょうか?
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
「 家族時間を楽しむLDK。こもり感で癒されるスキップフロア。」
お引越し後画像を施工例にupした、横浜市栄区S様邸の続きです☆
S様邸 施工例ページ(下半分がお引越し後画像)
http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010326/
今日はS様の完璧な収納(など)をご紹介します。
玄関ホールは可愛さ爆発💣
フックも、ニッチとコーディネートした雑貨でディスプレイされていますね✨

シューズクローク収納、素晴らしい!
靴の数から、一人当たりの靴の数を大体決めているのかと推測出来ます。

話は逸れますが・・・
洗面台の一部に、スツールを入れるOPEN部を希望される方多いです。
50cm位が目安ですね。

洗面台の左壁ニッチは、タオル収納用に奥行きを決められました。

ニッチの奥の空間が余るので、反対側をこのようなマグネットニッチ に🎵

間取打合せ時、奥行が大きい所は、ぜひ反対側からの使い道を考えてみて下さい。
左:洗濯脱衣室 可動棚 右:ファミリークローク
インスタで参考にする画像みたい!完璧な収納★

またまた話が逸れます。
キッチンカップボードは、今、個人的に一押しの組み合わせ。

TOTOはコスパがダントツ◎ & 新色が良い。
ウッドワンはD60cmフロアキャビネがオススメ。
(カウンターが広く作業がしやすい・引出の収納量が通常の1.5倍位)
LDから一番良く見える吊り戸はガラスや寸法を自由に選べる造作。
弊社のお施主様はキッチンとカップボードを同じメーカーで揃える方の方が少ないです。
カップボードに、フランでご購入されたであろう雑貨を見つけました♪

奥の家電収納。
里村工務店でバズってます。というかオススメしすぎ?!

でも、お勧めすると採用されるということはやはり使いやすそうだから、だと思います。
実際、自宅でもほぼこの仕様ですが、便利ですヨ。
パントリーは両側、床~天井までの可動棚。
色を白に統一、且つ同じ収納用品を並べる事で、スッキリ気持ちの良い空間になっています。
白に統一している事で、マリメッコ柄のクロスが引き立ちます💙

S様邸の、完璧な収納画像を見られて、幸せ✿です。
★ 収納大好き。★
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
キッチンのタイル壁。
憧れる方は多いですが、目地の清掃性を考え、諦める方が殆どです。
そこで、キッチンパネルをタイル調にするのはいかがでしょうか?
各キッチンパネルメーカーを探しても、タイル調の選択肢は殆ど無いのですが、
日本デコラックスさんの 「モザイコシリーズ」には、3種類あります。
(施工例はネットからひろいました。)
![]()
<トレリス>


ブラウンベージュの施工例

![]()
<ヴァンサンク>


ストーングレーの施工例

![]()
<フルール>


洗面台の施工例しか見つかりませんでした💦
ミントグリーンの施工例

サクラピンクの施工例

![]()
タイル調キッチンパネルなら、目地の掃除や劣化に悩まない、可愛いキッチンが実現します。
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
昨日の今日ですが、室内 小屋根施工例 集めてみました💖
● 横浜市鶴見区H様邸
昨日こちらでご紹介済です。

裏側も木なんですよ。

海賊扉の丁番と取手は、施主支給。Amazonで購入されたそう。

● 東京都K様邸
このアングルだと見えづらいですが、右のカウンター上に造作小屋根。


● 座間市N様邸
スキップフロア下を、小さなお家に見立てた間取り。

シックな色の屋根で、ピンクドアが可愛くなりすぎないように抑えました。

中はお子さんの遊び場です。

● 藤沢市I様邸
さて、ここはどこでしょう?

![]()


2Fホールの吹抜け上でした!
窓の奥はロフトです。

子供が窓から顏を出すと、おとぎ話の世界の様でした。✨
遊びゴコロを、おうちに取り入れてみませんか?
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
むか~しむかし、キッチンもカップボードも、開き扉仕様がメインでしたが、(40年位前?)
今は圧倒的にALL引出が人気です。

開けると、立ったままで、上から入っているものが一目瞭然★

しかも、食洗機そばの引出に、食器をしまうと、超楽。💖
開き扉だと、しゃがんでしまう必要がありますよね。

さて、その引出の高さが、結構重要。
故に、お打ち合わせでは、何を入れるかお聞きしながら、高さの割り振りを決めていきます。
(造作カップボードの場合)
一番人気の、上から「浅い・浅い・浅い・深い」の割り振り。基本はこちらですね。
・
こちらの方は、下段一段は、小型家電を収納するとのことで、かなり深くされました。

理想的な大容量カップボード。

炊飯器など小型家電を入れる、「OPEN収納部 引出仕様」の下も、引出収納。
炊飯器の下にはお米を収納すると、楽ですね。(理想は冷蔵庫保管ですが。)

メーカーL字キッチン + 造作カップボード = U字型キッチン風

カップボードの引出は、均等4分割です。

均等4分割をご説明する為に自宅のオーダーカップボード撮ってきました。
節約で 自分で組立設置した故、隙間が空いてますがスルーしてください。😅

先ほどの施工例と同じ、引出高さ 均等4分割です。

使用頻度が少ない食器の段。

思った以上の有効高さがありますよ。

余談ですが、うちは食器&調理器具があまりに少なく、カップボード引出が余っていたので
薬類を階段下収納から移動したところ、すごく便利です! 掟破り感は否めませんが・・・

キッチンのそばなので、すぐコップに水をいれて飲めます。
具合が悪い時は、少しでも動きたくないですよね・・・
更に、上から一目瞭然なので、薬を探すのも補充も楽ちん。💖
体ヨワヨワ、私達母娘には有効ですが、元気なご家族には不要な情報でした。
更に! 話はそれますが、見た目が最高💜💙💚 のデロンギちゃん。可愛がってマス♪
新築時、監督のアドバイスを無視して、カップボードにコンセントをつけなかった為・・・

こんなんなっちゃって・・・。😭😭😭

「カップボードに家電は置かないもんね。」と言っていた13年前のワタシのばか~😫
将来何を買うか、何を置くかなんて、分からないのにね。
結 論
☆彡 コンセントは余裕をもって付けましょう。☆彡
更に更に~ 話がそれ続けます。(/・ω・)/
カップボードの、ガラスのツマミがお気に入り。
夜 照明が当たると、キラキラ✨陰影が出る、とっても可愛い子達です。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

あ、引出高さの話に戻れなくなっちゃいました・・・
★ 今日はこれでオワリ。★
照明はもちろん、小物類も1Fの雑貨屋フランでお打ち合わせしてます。
フランで販売しているスイッチ類、ご紹介します💖
① アメリカンスイッチ
陶器や金属、プラスチックなどのプレートから選べます。
ちなみに上げ下げするスイッチ部はもちろん、コンセント部も白と黒があります。
コンセント一体型は、造作洗面台に付けるケースが多いですね♪


個人的にですが、アメリカンを、キッチン横 腰壁の左右に振り分けて付ける仕様がお勧め。
標準の高さより低いですが、意外と使いやすいです。
又、左右に分けるとどこの照明か覚えやすいです。

② トグルスイッチ
金・白・シルバー・木目のラインナップがあります。ちょっぴりお高め・・・


③ 丸スイッチ
トグルスイッチの一種かもしれませんが、区別する為に「丸スイッチ」と呼んでいます。
目立つところに付けましょう!

全部に〇〇スイッチとしつこく画像に書き込んでしまいました。💦
失礼しました。
昨日カレンダーをお渡しに行った、2017年ご竣工 大和市I様邸の玄関ホールニッチです♪
刺繍が趣味の奥様、以前はこちらに作品を飾っていらっしゃいました。

敢えてニッチの大きさや形を変えた点がポイント♪
季節に合わせて、ニッチのディスプレイを変えて楽しんでいらっしゃいます💙

http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010191/ I様邸施工例ページ
お子さんは小学生と来年幼稚園の男の子二人。👦🧑 お打合せ時は上の子が赤ちゃんの時でした。
これからも、すくすく元気に育ってね。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
子供達は日本の宝、いや、世界のお宝~✨✨
![]()



